カテゴリ:学校行事
第1学年・第2学年第2回PTA懇談会を行いました。
【第1学年】
10月26日(月)14時30分から第1体育館で第2回PTA懇談会を行いました。
全体会には190名の保護者の方が出席されました。五十嵐校長と佐藤学年委員長の挨拶に続き、2月に予定されているトマムでの宿泊研修の概要と健康指導についての説明と第1学年の進路の取組や生徒の近況について、各担当者から説明を行いました。
7月に開催した第1回PTA懇談会ではコロナ禍に鑑み、学級懇談を行いませんでしたが、今回は全体会終了後、各HR教室へ移動し、担任を囲んで学級懇談を行いました。
【第2学年】
11月2日(月)14時30分から輔仁会館で第2回PTA懇談会を行いました。
全体会には159名の保護者の方の出席を予定していましたが、12月に開催予定でした2年生保護者向けの進路研修会を兼ねた内容としたこともあり、予定を上回る保護者の皆様にご参加いただきました。
五十嵐校長、宮村学年委員長の挨拶の後、駿台教育研究所 藤井様から進路に関する講演をいただき、その後1月末に延期した見学旅行の概要と生徒の近況について、中川学年主任から説明を行いました。
全体会終了後は各HR教室に移動し、8月の第1回懇談会と同様にクラス懇談を行いました。
体育大会
10月1日(木)、2日(金)の2日間にわたり、体育大会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策を最優先し、種目やルールなどを一から見直したため、会場での応援ができないなど例年とは違った体育大会となりましたが、今年度初めての生徒会行事を楽しみました。
男子ソフトボール |
女子ティーボール |
男子バレーボール |
女子バレーボール |
男子バドミントン |
女子バドミントン |
男子卓球 |
女子卓球 |
アイルランド共和国駐日大使が来校しました
10月9日(金)の放課後にアイルランド共和国駐日大使であるポール・カヴァナ様が来校されました。
昨年度のアイルランド研修に参加した4名の2年生が校長室に集まり、カヴァナ様やそのご夫人と交流しました。参加生徒が英語でアイルランドでの体験を語ると、「キルケニー城は素晴らしかったでしょう」「ホームステイ先ではどんなごちそうが出されましたか」など、生徒の話に丁寧に耳を傾けてくださいました。「菅首相やトランプ大統領をはじめとした世界のリーダーも、昔は君たちと同じ若者でした。目の前にあることを一つひとつ丁寧に頑張りましょう」と励ましのお言葉も頂戴し、大変有意義な時間となりました。
ご多用のなか、来訪していただいたカヴァナ様にこの場をお借りし、お礼を申し上げます。
前期が終了しました。
9月30日(水)は前期終業日でした。6時間目終了後、各教室や特別教室、靴箱などを感謝の気持ちを込めて念入りに清掃しました。その後、例年であれば全校生徒が体育館に集まって集会を行いますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各教室で放送によって実施しました。
校長先生からの講話では、藤井聡太 二冠について、多くの人に天才と思われているが、彼の師匠の杉本昌隆さんによれば、彼は努力の天才であり、人から見えないところで相当の努力をしており、たとえ目に見える効果がすぐに出なくても、努力を続ける気概と勇気を大切にしてほしい、というメッセージが伝えられました。講話終了後、各HR担任より前期の総括として成績通知表が生徒に渡されました。
明日より後期がスタートします。今年度初の大きな行事である体育祭から始まります。ケガに気をつけて、気持ちも新たに頑張りましょう。
避難訓練を実施しました。
9月29日(火)の7時間目終了後に避難訓練を実施しました。当初は8月末に実施予定でしたが、暑さのため延期となり、9月初旬も残暑により再延期となり、この日は過ごしやすい天候にも恵まれ、ようやく実施することができました。
今回は職員室から火災が発生したという想定のもとで訓練が行われました。生徒たちは各教室で放送を聞いて状況を把握し、担任の指示によって落ち着いて避難を開始しました。
「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」をしっかり意識し、スムーズに避難が完了しました。
災害がいざ起きたときには、今日のことを思い出して、落ち着いて行動して安全を確保しましょう。