2022年8月の記事一覧
PTA芸術サークル ヒンメリ制作
8月27日(土)午後、第5回PTA芸術サークルを開催しました。
今回は講師に恵庭市を拠点に活動されている作家の佐藤美紗(みすず)先生をお迎えし、ヒンメリの制作を行いました。
ヒンメリとはフィンランドの伝統工芸で、風に揺れるシルエットや光を当てると映し出される陰影が美しい工芸品です。12本のストローに糸を通してつなげることで、3~4つの大小様々な正八面体を作りました。ストローの長さや正八面体のつなげ方を工夫することでオリジナルのデザインを楽しむことができ、皆さん素敵なヒンメリを完成させることができました。
西高PTA芸術サークルでは随時新規会員の入会を受け付けています!
興味のある方は是非参加してみませんか。お待ちしております。
新しいALTが着任しました。
8月18日(木)、本校に新しいALT(外国語指導助手)が着任されました。名前はNomfundo Zondi(ノムフンド ゾンディ)先生で、南アフリカ共和国・ピーターマリッツバーグのご出身です。大学では、栄養学を専攻し、その後は、栄養士、製菓業やオンラインヘルスコーチなど、多彩な職歴をお持ちです。英語の授業では、南アフリカやご家族、学生生活などについての紹介がありました。生徒たちからは様々な質問があり、関心の高さが感じられました。これからよろしくお願いします!
Zondi先生からのメッセージ:生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしていました。私が皆さんの英語学習のお手伝いをする一方で、皆さんから日本語を教えてもらえると嬉しいです。
学校見学会が行われました。
8月16日(火)、本校体育館にて3年ぶりの中学生向け学校見学会が行われ、事前に申込みのあった約1000名の中学生が、約1時間の説明会に耳を傾けました。
冒頭の校長挨拶の後、本校放送局の制作による学校説明ビデオで、学校祭などの行事や日常の生活を鑑賞しました。次に、教務部長から教育課程の説明、どのような生徒が西高に向いているか、西高が求める生徒像等の話があり、在校生による本音トークに移りました。
「本音トーク」は現2年生の中から選ばれた8人(午前と午後で4人ずつ)で、事前打ち合わせのない、まさに本音のトークでした。共通していたことは「勉強は大変で、高校受験の時の勉強量を毎日している」ということでした。ですが、「勉強や部活動が大変だからこそ、自分で考えて調整できる力がついた。周りにすごい人がいるからこそ、刺激をもらえて頑張れる」など、大変だからこそ高校生活が充実しているという話が多くありました。
本校でよく使われている言葉に、「西高生は二兎ではなく、三兎を追え」というものがあります。勉強、部活動、行事の三兎全てに全力で打ち込める生徒が西高にはたくさんいます。ぜひ、一緒に西春してみませんか。お待ちしています!