2022年9月の記事一覧
アトリウムで資料展を実施しています。
今年度、札幌西高等学校は定時制100周年、全日制110周年です。
本日、午後6時より「定時制100周年記念式典」を実施する予定となっています。記念式典に合わせ、同窓会「輔仁会」が中心となり、校舎内アトリウムにて「二中・二高・西高・西定『資料展』」を開催しています。現在では制服がない札幌西高校の制服時代や寄贈された当時の教科書、新聞局作成の新聞等、貴重な資料が所狭しと展示されています。生徒達は休み時間にアトリウムに集まり、興味深く、見入っていました。特に、卒業アルバムには人だかりができ、卒業生でもある自分の親を探している生徒もいたようです。
また、今日は前期最終日のため、放送による終業式を実施しました。藤村校長からは、前期の終了にあたり目標の達成度を確認した上で見直すことの大切さと、周年行事に合わせ沿革概要と輔仁会の本校への支援に対する感謝が全校生徒に伝えられました。各HR教室では通知票の配布の後、HR担任から前期を振り返る話があり、4月からの6ヶ月間を振り返りました。
物理キャンプ実施報告(西高プログレス)
8月に行われたものです。こちらからご覧いただけます。
体育大会が盛り上がりました。
新型コロナウイルス感染対策のため1年間中止となっていた「体育大会」ですが、9月15日(木)、3年ぶりに本校の体育館とグラウンドを利用して実施されました。前日の寒さから一転、気温も上がり、見事な秋晴れの元、熱戦が繰り広げられました。
「競技中のマスク着用」や「声を出しての応援禁止」など、2年前までとは異なるルールを設けました。学年ごとに、男子は「サッカー」「バレーボール」「バスケットボール」「ソフトボール」の4種目、女子は「バレーボール」「バスケットボール」「Tボール」の3種目に分かれ、クラスの意地がぶつかり合いました。
一日目の本日を勝ち上がったチームは、明日の午後から行われる上位戦に進むことになっています。生徒の生き生きとした表情が各会場で見られ、楽しい1日となりました。
第3学年PTA懇談会を実施しました。
9月9日(金)、同窓会館「輔仁会館」にて、第3学年第2回PTA懇談会を実施しました。
140名を超える保護者の方々にお集まりいただき、進路目標の実現に向けた話や令和5年度の大学入試に関する説明を中心に、約1時間全体懇談会を行いました。本校の進路指導の担当教諭より、模擬試験結果や進路希望調査のデータ等を前方のスクリーンに映し出し、具体的に説明していきました。
続いて場所を各HR教室に移し、学級懇談会を行いました。受験生を持つ保護者の家庭における支援方法等について、様々な情報交換が行われました。
第2回定期考査が終わりました。
第2回定期考査が9月5日から始まり、本日で4日間の日程を終えました。
考査終了後、3学年は第一体育館に集合し、学年集会を行いました。
冒頭、学年主任の森教諭から、生活リズムの習慣化と日頃からモチベーションを高める行動の重要性に関する話がありました。その後、進路指導担当の串山教諭と福本教諭から、共通テストに向けて、日頃の学習方法や模擬試験等への取り組みについて説明がありました。定期考査で疲れた表情をしていた生徒達も、集会後は気合いが高まったようでした。
今後も生徒1人1人の進路実現に向けて、学校全体で応援していきたいと思います。
生徒会長選挙を実施しました。
8月30日(火)、生徒会長選挙が行われました。感染症対策のため、立候補者ならびに応援責任者は放送室より演説を行い、全校生徒は各HR教室にて耳を傾けました。
今回、生徒会長には前期に続き、佐藤琉花さんが立候補しました。佐藤さんは、これまでの生徒会行事への協力に感謝の気持ちを表すとともに、後期半年間の生徒会活動への思いを述べました。演説後、各教室では信任投票が行われ、選挙管理委員がアトリウムで投票用紙を提出しました。
放課後ただちに集計が行われ、佐藤琉花さんが生徒会長に選出されました。
佐藤さん、これからの札幌西高校をよろしくお願いします。