カテゴリ:学校行事
着任式・始業式・入学式が行われました。
感染症拡大防止のため3月2日(月)より休校措置をとっておりましたが、4月8日(水)から本校も再開しました。午前中は2・3年生が登校し、久しぶりに友人や先生方と再会しました。着任式と始業式は体育館では行わず、HR教室ごとに放送を聞いて行われました。本年度は五十嵐校長先生をはじめ、8名の新しい先生をお迎えすることとなりました。
午後からは入学式が行われました。例年とは異なり、新入生と教職員のみで実施しました。教職員から盛大な拍手で迎えられた320名に、校長より入学許可が行われ、晴れて西高生の仲間入りとなりました。入学式に引き続き、新入生は教室に移動し、担任から当面の学校生活について説明を受けました。
新型コロナウイルス感染症の関係で、例年と異なる対応となる場面がありますが、教職員一同、生徒の健康を守るために最善の努力をする所存ですので、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
学年主任と担任団 |
ステージ |
校長式辞 |
新入生宣誓 |
第70回卒業証書授与式を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、3月1日(日)に予定されていた卒業証書授与式は3月2日(月)に延期されました。在校生や保護者は出席ができず、卒業生と教職員のみで行いました。校長からの式辞、来賓からの祝辞は時間短縮のため文書で配布されるなど、例年よりも規模や時間を大幅に縮小して実施しました。
312名の卒業生たちは、男子はスーツや袴、女子は着物やドレスなど華やかな衣装を身にまとって慣れ親しんだ学び舎から巣立っていきました。閉式の辞の前に恒例の「ちょっと待った!」コールがあり、先生方と卒業生有志による企画が実施され、笑いの渦と感動の涙に包まれました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。本来予定していた形での卒業式ができず、とても残念な気持ちですが、高校時代にできた仲間や思い出を大切にして、これからのそれぞれの人生を力強く歩んで行ってください。職員一同、これからもみなさんを応援しています。
宿泊研修3日目
2月2日(日)、楽しかった宿泊研修もあっという間に最終日です。この日は朝食後、部屋の片づけを入念に行い、8時半から9時にトマムから札幌に向けて出発しました。帰りの車中はさすがに疲れが出たのか、静かな生徒たちが多かったです。新道東駅、北34条駅、西28丁目駅周辺で途中下車する生徒たちを降ろし、無事に12時過ぎに学校に到着しました。
2泊3日の宿泊研修で、スキーの技術の向上はもちろんのこと、集団行動のマナーやルールの大切さをあらためて認識し、また探究活動など級友たちと過ごした時間のなかで、仲間たちの新たな良い面を発見するなど、生徒たちにとって非常に実りの多い研修になったことと思います。この研修で得た多くの経験や思い出を大切にして、あと2か月ほどしか残っていない今のクラスで過ごす時間を大事にして欲しいと思います。
豆まきが行われました。
2月3日(月)は節分でした。邪気を払って1年間の無病息災を願って行われている日本古来から続く伝統行事として親しまれていますが、今年度は宿泊研修の関係で、2月5日(水)に盛大に行われました。
かつては各教室で実施されていましたが、2年ほど前から3年生有志による企画で、新たなスタイルでアトリウムにて実施しています。
3年生の「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに、1・2年生にたくさんの幸運が訪れるのを願って、お菓子が撒かれました。
3年生の気持ちを受け取って、後輩たちもより良い学校生活を送り、順調に進路実現をしてもらいたいと思います。
宿泊研修1日目
1月31日(金)、いよいよ待ちに待った宿泊研修がスタートしました。朝の札幌はこの時期らしい冷え込みはあったものの、道中も天候に恵まれ、無事にトマムに到着しました。
バスから降りて早速スキーの準備をして、インストラクターさんたちの指導のもと、男女別、レベルごとに全32班に分かれてスキー研修を行いました。
15:30で研修が終わり、夕食後は1~4組がこれまでも学校でグループごとに実施してきた「探究活動」を行いました。5~8組は2日目に「探究活動」を行うため、初日はホテル施設周辺を見学するなどして過ごしました。
|