西高日誌
最近の西高校(まとめ)
○心の健康教室 11月9日(火)
本校二年生を対象に、スクールカウンセラーの土井 敦子 先生から、過度なストレスが心や体にどのような影響を及ぼすのかなど、自律神経のメカニズムなども交えてわかりやすく解説していただきました。講演後は生徒にアンケートをとり、現在抱えている悩みなどを書いてもらいました。また、欠席した生徒向けに、講演内容を録画したものをClassroomから期間限定で配信しました。
○スマホ・ケータイ安全教室 11月16日(火)
KDDI情報モラル講座の一環として、講師に村田 様をお迎えし、一年生を対象にスマホケータイ安全教室を実施しました。スマホ・ケータイを使用する際の注意点や、実際にあったトラブルをわかりやすい動画を用いて説明していただきました。来年度は新入生に向けて、4月に実施できるよう計画しております。
○第2学年PTA進路研修会 12月2日(木)
駿台予備学校札幌校 藤井 真哉 様を講師にお迎えし、「1年後の受験に向けて準備すべきこと」と題して講演をしていただきました。大学入試の現状や変更点、取り組み方などについてリアルなデータに基づいてお話しいただきました。また、当日ご来場できない保護者に向けて、保護者Classroomを通じてMeetによるライブ配信を行いました。
○第1学年PTA進路研修会 12月3日(金)
河合塾札幌校 北山 健一 様を講師にお迎えし、「大学入試の現状と高校生活のロードマップ」と題して講演をしていただきました。大学入試の現状や、1年生~3年生の学習スケジュール、保護者の視点など、実際のデータに基づいてお話しいただきました。こちらも保護者Classroomを通じてMeetを使ったライブ配信を行いました。
○生徒トイレ洋式化工事進行中
生徒トイレを洋式化するための工事に入りました。まずは1階~3階の女子トイレに着手しています。この間は職員トイレ等を生徒向けに開放しています。また、手洗い場も閉鎖されているため、昼休み前の混雑時には、実験室や教科教室の水道を開放しています。高校入試までには工事を終了させる予定です。
○校舎大規模改修も大詰め
昨年度から継続的に行われてきた校舎の大規模改修も終盤をむかえ、足場の解体工事が始まりました。雪がちらつく中、外での作業は非常に厳しいものがあると思います。工事にあたっては、授業や講習中になるべく音を出さないなど何かとご配慮をいただきました。工事関係者の皆さま、ありがとうございます。ご来校される関係者の皆様におかれましては、大型車両等の出入りが続きますので、ご注意ください。
○クリスマス花展
本校アトリウムで、華道部によるいけばな展が開かれました。クリスマスツリーを囲んで、華道部生徒による力作が展示されました。
クリスマスツリーを設営しました!
11月30日にアトリウムにクリスマスツリーを設営しました。夜間にはライトアップも行っていてとてもきれいなので、生徒の皆さんはたくさん写真を取るなどして楽しんでください!
トイレの洋式化工事にともなう時程の変更について②
11月15日から時程を変更して授業を進めてまいりましたが、昼休みに生徒の手洗い等を含む昼食の時間や個別指導等の時間をじゅうぶんに確保する必要があることから、11月29日(月)より次表とおり時程を変更することとしました。引き続きご不便、ご心配をおかけしますがよろしくお願いします。
生徒トイレ洋式化工事に伴う時程の変更について
要望しておりました生徒トイレの洋式化に向けた工事が、来年2月末までの期間に渡って始まることになりました。
工事期間中は1階から3階までの男女生徒トイレや職員トイレ、体育館渡り廊下のトイレなど校舎内にある全てのトイレを男女に区別して使用することになります。
それに伴い、授業間の休み時間延長のため日課を次表のとおり変更します。ご不便、ご心配をおかけしますがよろしくお願いします。
11月行事予定を掲載しました。
11月行事予定を掲載しました。「行事予定」のページからどうぞ
第2回2学年PTA懇談会
10月1日(金曜日)に、延期されていた2学年のPTA懇談会が開催されました。PTA学年委員長の山口さん、佐藤教頭からのごあいさつの後、森学年主任から二学年の生徒の様子、旅行業者さんから見学旅行の概要説明、堂腰教諭から見学旅行期間中の健康管理について、新井教諭から面会等を含む諸手続きについて、福本教諭から進路指導についてそれぞれ話がありました。全体会の後、各HR教室にわかれてクラス懇談会が行われました。
全体会の様子を録画したものを保護者のClassroom(Google Workspace for Education)から配信しておりますので、欠席された保護者の皆様はそちらからご覧になることができます。Classroomの掲示をご確認ください。なお、動画の視聴には、学校から配布されたアカウント(○○@west.ed.jp)でのログインが必要です。
10月の行事予定表を掲載しました。
10月の行事予定表を掲載いたしました。行事予定表はこちら
交通安全林檎をいただきました
札幌西警察署様と札幌西交通安全協会様から「交通安全林檎」をいただきました。
現在、秋の全国交通安全運動が実施されています。交通事故の被害者にも加害者にもならないよう、交通ルールの順守を徹底しましょう!!
学校案内「大好き西高!2022」が完成しました
学校案内「大好き西高!2022」が完成しました。「中学生の皆さんへ」のページから見ることができますので、ぜひご一読ください。
女子バスケットボール部のページを更新しました
女子バスケットボール部のページを更新しました。ぜひご覧ください。
リンクはこちら
夏季講習と校舎の大規模改修が行われています
暑い日々が続きますが、夏季講習が行われています。分散登校の影響で日程が後ろにずれ、1,2年生が7月31日(土)~8月4日(水)、3年生(Ⅱ期)が8月4日(水)~8月7日(土)です。扇風機を2台回し、水分を摂取しながら勉学に励んでいます。
また、昨年度から始まった校舎の大規模改修のうち、外装工事が進んできております。足場と足場幕が設置され、内側では塗装剥離等が進められております。講習時間中には大きな音が出ないように配慮していただきながら、工事が進められているところです。
なお、改修工事の進行状況によって、工事車両の出入りがある日もございますので、ご来校の際は十分ご注意ください。
第72回西高祭後片付け(7月21日)
西高祭もすべて終わり、7月21日(水)に後片付けをしました。とても名残惜しかったですが、きれいに後片付けが終わりました。みなさん暑い中お疲れさまでした。大変な時期ですが、とても素敵な西高祭でした。
第72回西高祭2日目(7月20日)
西高祭2日目は、1日目に引き続き軽音部やダンス部、有志の発表などがステージを盛り上げてくれました。様々な制限がありましたが、最高の西高祭になったと思います。
第72回西高祭1日目(7月19日)
昨日は西高祭1日目でした。様々な制限のある中でしたが、軽快なオープニングから始まり、軽音部やダンス同好会の発表や有志の発表などがステージを盛り上げてくれました。各クラスのクラス展示や行灯も非常にクオリティが高く生徒の皆さんもとても楽しんでいたと思います。
今日も昨日と同様に30℃越えの暑さが続くようですが、熱中症には気を付けて最後まで楽しんでいきましょう。
第72回西高祭準備(7月15日の様子)
第72回西高祭『おかえり、西春。』まで今日であと3日です。
※西高祭当日の一般公開はありません。
昨日から終日準備が始まりました。暑い中でしたが、どのクラスもとても作業が進んでいました。終わりが見えてきたクラスもあります。あと三日間ラストスパート頑張りましょう。
第72回西高祭準備(7月14日の様子)
第72回西高祭『おかえり、西春。』まで今日であと4日です。
※西高祭当日の一般公開はありません。
昨日は午前授業だったので午後から作業を開始しました。どのクラスも真剣に取り組んでいる様子が見られました。
残りの時間も大切にして、最高の作品を作れるように頑張りましょう。
西高振興会贈呈式
7月13日(火)昼休み、校長室において西高振興会から各部活動に物品の贈呈が行われました。今年度は、野球部他合同利用でアップライトバイク、カート、女子バスケットボール部にファウルライト、美術部にパソコン、ワコムタブレット、ソフトウエア、放送局にパソコンとソフトウエア等が贈られました。まことにありがとうございます。有効活用させていただきたいと思います。なお、これらは西高カードの収益金から援助されております。
第72回西高祭準備(7月13日の様子)
第72回西高祭「おかえり、西春。」まで今日であと4日です。
追い込みの時期で忙しそうにしている部門も多くみられましたが、着々と完成近づいてきているようです。みなさん一日一日を大切にして、最高の作品を作れるように頑張りましょう。
第72回西高祭準備(7月12日の様子)
第72回西高祭「おかえり、西春。」まで今日であと6日です。
クラス展示も行灯作業も終盤となってきました。各クラス一丸となって作業をしています。ラストスパート頑張っていきましょう。
月曜日の作業風景をご覧ください。
第72回西高祭準備(7月9日の様子)
第72回西高祭『おかえり、西春。』まで今日であと7日です。
クラス展示も行灯作業も着々と進んでいます。西高祭まであと一週間となりました。残りの時間を大切にしていきましょう。
金曜日の作業風景をご覧ください。
第72回西高祭準備(7月8日の様子)
第72回西高祭『おかえり、西春。』まで今日であと10日です。
行灯もクラス展示も着々と進んでいます。残りの時間を大切にしてどのクラスも悔いのないように頑張っていきましょう。
昨日の作業風景をご覧ください。
第72回西高祭は令和3年7月19日(月)・20日(火)に実施いたします。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、今年度は一般公開を中止します。また、行灯行列、花火も実施いたしません。 |
西高実験教室の中止について
例年9月中旬~下旬に実施している西高実験教室は、現段階において新型コロナウイルス感染症流行の終息見込みが立っていないことから、今年度の開催を中止することとしました。楽しみにしていた近隣小学校に通う小学生の皆さん、申し訳ありません。
第72回西高祭「お帰り、西春。」まであと12日
こんにちは。生徒会の吉田です。
昨日行灯の足場が作られたため、今日から本格的に作業が始まりました。クラス展示や垂れ幕も残り2週間をきったということで、みんなも気合を入れて頑張っていました。
それでは今日の作業風景をご覧ください。
第72回西高祭は令和3年7月19日(月)・20日(火)に実施いたします。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、今年度は一般公開を中止します。また、行灯行列、花火も実施いたしません。 |
学校見学会中止について
現在、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言は解除されましたが、まん延防止等重点措置は継続中であり、感染力のより強い変異株も出現しつつあります。ワクチンの予防接種も進んできているところですが、事態の収束が確実とは言えない状況で、市内各校から多数の中学生が参加する行事を行うことによりクラスターの発生源となりうることや、近隣高等学校の実施状況を鑑み、大変残念ではありますが今年度の学校見学会を断念せざるを得ないという結論に至りました。楽しみにしていた中学生のみなさん、申し訳ありません。
なお、本校の広報誌である「大好き西高」の今年度版は制作中であり、完成し次第本校Webページを通じて公開いたしますので、ご参照ください。
前期行事予定の訂正版
緊急事態宣言延長を受けまして、前期(4月~9月)の行事予定等を見直しました。こちらからご覧ください。
6月行事予定表を更新しました。
6月行事予定表を更新しました。緊急事態宣言延長に伴い、いくつかの行事予定が変更となっております。左カラム「行事予定」からご確認ください。
PTA芸術サークル活動 5月開催延期について
5月22日(土)に予定しておりましたPTA芸術サークル令和3年度第1回目の開催は、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、日程を延期することといたしました。新たな日程については、6月26日(土)といたしますが、今後の状況を注視し、感染拡大が収まらない状況であれば、再度日程の変更もあり得ますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
事務室からのお知らせ
事務室からのお知らせを「事務室より」に掲載しました。こちらからお進みください。
5月の行事予定表を掲載しました
5月の行事予定表を左カラム「行事予定」に掲載しました。こちらからお進みください。
(4月最後の桜。校門前、輔仁会館前の桜がほぼ全開です。) |
探究の時間でマイクロディベートを行いました
4月22日(木)2年生6,7時間目の総合的な探究の時間を利用して、マイクロディベート大会を行いました。肯定・否定のどちらに立つのかは当日発表の予定でしたが、準備時間の関係もあり今回はあらかじめ決めておくことにしました。1・2、3・4、5・6、7・8の2クラスで半数を入れかえ、クラス対抗戦のような形で5セットのディベートを行いました。
司会・計時は探究係の生徒が行い、肯定側・否定側がそれぞれ立論・反駁を繰り返した後、挙手にて投票を行い勝者を決めました。各セットごとに、教室に一人ずつ入っていただいている佐々木先生や学生さんから講評をいただきました。
ディベートでは相手の主張を聞いてその場で反論を構築していかなければなりません。事前の準備、相手の論を聞き瞬時に弱点を見抜く力、それを反駁し自分の論を展開して行く力、話を整理して聴衆に訴えかけるプレゼンテーション能力など、教科・科目の授業では鍛えにくい部分を強化していくことが必要です。うまく反駁できずに持ち時間を残して終了した生徒、聴衆の注目を浴びて緊張し、うまく話せなかった生徒もいました。今後の活動でどのように改善されていくのか楽しみです。
1学年集会と2学年探究
4月20日(火) LHRの時間を利用して、1学年集会が開かれました。テーマは進路についてです。学年主任戸村先生のお話に続き、近春の卒業担任でもある佐藤先生から今後三年間の進路決定の流れや模試の利用方法などのお話がありました。生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。
2年生では進路希望調査を行ったあと、残り時間を利用してマイクロディベートの準備が行われました。班ごとに分かれ、iPad等を使いながら議論を深めていました。
3年生も学年通信等を見ながら、進路実現の具体的な方策について担任から指導がありました。渡り廊下の外に咲くハクモクレンのように、大きな花を咲かせてほしいと思います。
垂れ幕設置
7月の学校祭向けて、新入生や2年生を啓蒙するため、アトリウムに垂れ幕が設置されました。これらは過去の学校祭での上位作品で生徒会室に保管されていたものです。昨年度は学校祭が中止になったため、様子がわかるのは現3年生だけとなってしまいましたが、これを見てイメージを膨らませてくれればと思います。
2年生総合的な探究の時間が始まりました
本校では2年次に2単位、3年次に1単位の総合的な探究の時間を設置しています。木曜日6,7時間を総合的な探究の時間とすることでまとまった時間を確保し、探究活動を深めていく予定です。
今年度はまず、本校OBでもある北海道科学大学未来デザイン学部人間社会学科准教授 佐々木 智之 様(全国教室ディベート連盟北海道支部長)と学生さん6名においでいただき、ディベート講座を行っていただきました。講座の中で「ディベートとは何ぞや」ということを学んだり、学生さんに「模擬ディベート」を実演していただきました。講座の最後に、次週行われるマイクロディベート大会のお題が提示されました。
具体像がつかめたところで生徒は学生さんとともにホームルーム教室へ移動し、準備に取り掛かりました。本校(道立高校)にはGIGAスクール構想実現のため教室等にWifiのアクセスポイントが設置されており、4月から利用可能となっています。そこに道費で整備された24台の他、西高支援団体である西高会、振興会で購入していただいた43台、宮の森中央町内会から寄贈していただいた3台のiPadを接続し、自分たちの主張を裏付ける資料などの検索に利用させていただきました。今後も有効利用していきたいと思います。
駐輪場指導を行いました
12日(月)~14日(水)の三日間、駐輪場指導を行いました。自転車が各学年の駐輪場に適切に置かれているか、ロックはかけられているか、ステッカーが正しく張り付けられているかなどを確認しました。
課題確認テスト・新入生オリエンテーションが行われました
入学式の翌日、さっそく新入生は課題確認テストの洗礼を受けました。(2、3年生も同様ですが…)その後、新入生のホームルーム教室を生徒会執行部の生徒が巡回し、西高校の行事などを説明するオリエンテーションを行いました。昨年度は行事がことごとく中止となり、生徒会執行部の生徒自身も説明するのが難しかったと思いますが、クラスTシャツなどを手に持ちながら丁寧に話をしていました。また、図書館オリエンテーションなども行われ、図書の貸し出し方法や図書館の使い方などについて説明を受けました。
新入生歓迎会および学年集会が行われました。
12日(月)に新入生歓迎会が行われました。今年度は体育館に一年生のみが集まり、校歌・校舎の紹介動画や、各部活動のPR動画等を鑑賞しました。
13日(火)には、2年生、3年生の学年集会が開かれました。学年団紹介や模擬試験結果の講評、進路実現に向けた勉強の仕方などについて説明がありました。特に3年生の集会では、昨年度3学年団(現1学年主任)の戸村先生から、今年の卒業生の状況を踏まえた大変熱いお話をしていただきました。
事務室からの重要なお知らせ
着任式および始業式が行われました
いよいよ在校生最初の登校日となりました。それぞれのホームルームで担任から今日の時程や動きの説明の後、入念清掃で春休み中の汚れを落としました。清掃後は新クラスメイトとお互いに自己紹介をする場面も見られました。
新入生の教室を掃除したついでに、メッセージを残してきた先輩もいました。
入念清掃終了後、体育館へ移動し着任式・始業式に臨みました。校長先生の紹介の後、着任された先生方から簡単にご挨拶をいただきました。
始業式では校歌清聴の後、校長先生から始業にあたってのお話、生徒指導部長から新型コロナウイルス影響下での学校生活に関するお話と、運動会・学校祭に関するお話がありました。
二年前、三年前と全く同様な学校行事は難しいのかもしれませんが、そこを知恵を合わせて乗り越えていきたい、と考えさせられるお話でした。
令和3年度入学式を挙行しました
在校生は着任式、始業式終了後、入学式の準備に取りかかりました。紅白幕設置、パイプイス並べ、スリッパ清掃、祝電・祝文の掲示、受付カウンターの設置などを行いました。なお、新型コロナ感染症対策のため、体育館での保護者席はすべて座席指定とさせていただきました。
吹雪だった空模様も、受付開始時刻に近づくにつれ晴れていきました。検温、受付を済ませていただき、新入生は教室、保護者は体育館へと進んでいただきました。
国歌清聴、入学許可、学校長式辞、新入生宣誓、校歌披露と進み、入学式は無事に終了しました。式終了後、学年主任および担任紹介が行われ、保護者の皆様には引き続き西高支援団体説明会や学年主任からのお話を聞いていただきました。新入生はホームルーム教室にて明日以降の日程や学校生活の在り方等、担任からのオリエンテーションが行われました。
体育館での説明会の後、保護者の皆様には二年生の教室に入っていただき、担任とのクラス懇談となりました。
新入生の皆さん、あらためてご入学おめでとうございます。西高はゴールではなく新たなスタート地点です。各地から集まったいろいろな才能を持つ仲間たちと切磋琢磨し、より高みを目指して日々勉学に励んでください。
行事予定を掲載しました
令和3年度年間行事予定表、令和3年4月行事予定表を掲載しました。左カラムの「行事予定」からご確認ください。5月以降の月間行事予定表も、同じ場所に掲載していきます。
クラス発表が行われました
4月1日(木)、いよいよ新年度が始まりました。新年度初めの行事といえば、新2,3年生の新クラス発表です。例年はアトリウムに張り出され、見に来ていた生徒から歓声が上がったりもしていましたが、今年度は密を避けるため各ホームルーム教室への掲示という形になりました。
来年度は元の形に戻ることを期待したいですね。
令和3年度入学式にかかわる重要連絡
本校で4月8日(木)に行われます入学式における重要連絡がございますので、関係者の皆様におかれましてはご一読いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ディスカッションドラマの制作・発表を行いました。
3月23日(火)に本校1年生で「ディスカッションドラマの制作・発表」を実施しました。学年全員が1グループ4~5人の全64グループに分かれ、4つのテーマ「東京オリンピックの開催可否」「札幌ドームの有効活用法」「札幌市営地下鉄の路線を縮小するとしたら」「今必要なコロナ対策」を分担し、ディスカッションの様子を演劇にして発表し合いました。
生徒の感想
・それぞれ、違う考え方を組み合わせて、1つの形にしていくという普段できない経験ができた。
・自分の意思とは異なる立場からの意見は難しいが、それをしなければならないということもドラマを通して体験できた。
・同じテーマで考えていても、出す意見が違ったり会議の進め方が違ったりと、それぞれのグループの工夫を見ることができて良い経験になった。
1年生 スキー学習に行ってきました。
1学年では2月に宿泊研修を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で中止となりました。それに代わる行事ということで、スキー学習を赤井川村のキロロリゾートにて3月22日(月)に行いました。
札幌ではすでに積雪が0センチとなり、春の訪れを感じますが、下の写真のとおりキロロはまだまだ冬景色で、インストラクターの指導のもと、友人たちとシュプールを描いて楽しみました。
お昼ご飯にはみんなでカツカレーを食べて、心もお腹も満足して午後の滑走も楽しみました。
コロナウイルスの影響でほとんど行事が中止となり、昨年10月の体育祭以来の大きな行事となりましたが、生徒たちの心に残る良い1日となったようです。
終業式・離任式を行いました。
本日3月24日(水)は終業日でした。2年生は見学旅行中のため、1年生のみが体育館に集合し、終業式と離任式を行いました。
終業式では校長先生に代わって副校長先生より挨拶があり、1年間の総括、昨日の探究活動の振り返り、やる気を出すための方法などについて生徒たちに伝えられました。
引き続いて離任式が行われ、離任される教職員から最後のメッセージが生徒たちに伝えられました。
離任される職員のみなさん、これまで本校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。新天地での益々のご活躍をお祈りしています。
【離任者】秋田教諭、三木教諭、平賀教諭、千葉教諭、山本教諭、三上教諭、
道浦教諭、多奈田教諭、馬橋事務長、佐藤さん(事務職員)
ディスカッションドラマの見本動画を撮影しました
3月23日(火)に本校1年生で「ディスカッションドラマの制作・発表」を実施します。その準備として3月20日(土)に見本動画の撮影を行いました。
当日は演劇部に有志の参加者を合わせた9人が2グループに分かれ、本校OBでもある講師の指導のもと「西高の教員が生徒の確保のため、より魅力的な学校改革を行うとしたら何をすべきかを話し合う様子」を演じました。約1時間半で制作しましたが2グループともとても良い仕上がりでした。
この様子は3月23日(火)1学年全体に見本として上映されます。
新入生の春休み中の課題について
次の用紙を印刷および記入して提出してください。
生徒大会が行われました。
3月16日(火)の7校時に後期生徒大会が行われました。かつては体育館に全校生徒が集合し、ステージ上で議長団の進行のもと、審議が行われていましたが、新型コロナウイルスの影響で、今回もアトリウムにて議長団が進行し、その音声を校内放送を使って各HR教室で聞く、という形式で行いました。審議事項については、全てが賛成多数で無事に可決されました。また、確認事項として「令和3年度部局活動予算案」が提示されました。
放送局の巧みな音響技術と議長団の上手な進行により、スムーズに終了することができました。
第71回卒業証書授与式を挙行しました。
3月1日(月)に第71回卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、在校生は参列せず、保護者も各家庭1名という制限を設け、検温や消毒も行うなど万全の準備をして実施しました。
315名の卒業生たちは、男子はスーツや袴、女子は着物や袴、ドレスなど華やかな衣装を身にまとい、3年間慣れ親しんだ学び舎から巣立っていきました。閉式の辞の前に恒例の「ちょっと待った!」コールがあり、先生方と卒業生有志による企画が実施され、会場は笑いの渦と感動の涙に包まれました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。この1年間は様々な制約があり、普段通りの学校生活が送れずに不満が溜まったこともあると思います。そのような中でも、学校が楽しかったと多くの生徒たちが語ってくれたことに先生方も救われた気持ちです。高校時代にできた仲間や思い出を大切にして、これからのそれぞれの人生を力強く歩んで行ってください。職員一同、これからもみなさんを応援しています!
高校入試の延期に伴う対応について(お知らせ)
北海道教育委員会は、3日(水)に予定されていた公立高校入試について、大雪による交通への影響などから、4日(木)に延期することを決めました。これに伴い、本校では4日(木)に学力検査、5日(金)と6日(土)に採点となりました。
ついては、当初の3日(水)~5日(金)に加えて6日(土)まで、登校禁止とします。なお、登校禁止期間中の3日(水)~6日(土)までは、部活動も禁止とします。
また、6日(土)に予定していました土曜講習につきましては、1年生は翌日の7日(日)に実施します。都合により受講できない場合は、5日(金)までに担任に連絡してください。
2年生は代替日の設定が困難なため中止とします。受講料(400円/1科目)のうち1科目あたり150円を返金します。詳細は、来週に改めて文書にてお知らせします。