Topics

西高日誌

卒業式の実施について

 新型コロナウイルス感染症に係る第70回卒業証書授与式について、以下のように対応することといたしましたので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

卒業証書授与式の実施について(3年生保護者 様)
卒業証書授与式の実施について(1・2年生保護者 様)

0

宿泊研修3日目

 2月2日(日)、楽しかった宿泊研修もあっという間に最終日です。この日は朝食後、部屋の片づけを入念に行い、8時半から9時にトマムから札幌に向けて出発しました。帰りの車中はさすがに疲れが出たのか、静かな生徒たちが多かったです。新道東駅、北34条駅、西28丁目駅周辺で途中下車する生徒たちを降ろし、無事に12時過ぎに学校に到着しました。

 2泊3日の宿泊研修で、スキーの技術の向上はもちろんのこと、集団行動のマナーやルールの大切さをあらためて認識し、また探究活動など級友たちと過ごした時間のなかで、仲間たちの新たな良い面を発見するなど、生徒たちにとって非常に実りの多い研修になったことと思います。この研修で得た多くの経験や思い出を大切にして、あと2か月ほどしか残っていない今のクラスで過ごす時間を大事にして欲しいと思います。

0

豆まきが行われました。

 2月3日(月)は節分でした。邪気を払って1年間の無病息災を願って行われている日本古来から続く伝統行事として親しまれていますが、今年度は宿泊研修の関係で、2月5日(水)に盛大に行われました。

 かつては各教室で実施されていましたが、2年ほど前から3年生有志による企画で、新たなスタイルでアトリウムにて実施しています。

 3年生の「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに、1・2年生にたくさんの幸運が訪れるのを願って、お菓子が撒かれました。

 3年生の気持ちを受け取って、後輩たちもより良い学校生活を送り、順調に進路実現をしてもらいたいと思います。

0

宿泊研修1日目

 1月31日(金)、いよいよ待ちに待った宿泊研修がスタートしました。朝の札幌はこの時期らしい冷え込みはあったものの、道中も天候に恵まれ、無事にトマムに到着しました。 

 バスから降りて早速スキーの準備をして、インストラクターさんたちの指導のもと、男女別、レベルごとに全32班に分かれてスキー研修を行いました。

 15:30で研修が終わり、夕食後は1~4組がこれまでも学校でグループごとに実施してきた「探究活動」を行いました。5~8組は2日目に「探究活動」を行うため、初日はホテル施設周辺を見学するなどして過ごしました。

 
0

宿泊研修2日目

 2月1日(土)、宿泊研修2日目のスタートです。

 おいしい朝食を食べた後、午前中は昨日と同じ研修班ごとに分かれてスキーをしました。昼食はレストランにて、みんなで牛丼を食べました。食べ放題ということで、食欲旺盛な生徒は3杯くらい食べたようです。

 午後からは同じ部屋のメンバーを基本としたグループごとに自由滑走をしました。それぞれのレベルに合ったコースで滑りを楽しみ、大きな怪我もなく16時に無事にスキー研修を終えました。

 夕食後は5~8組が「探究活動」(内容は昨日の1~4組と同様)を行いました。探究活動やスキー研修を通して、クラスメイトたちの新たな良い面を発見しあうことができ、より一層団結を深めた様子でした。

0

宿泊研修 結団式の様子

 1月30日(木)の6校時に第1体育館にて、翌日から始まる宿泊研修の結団式が行われました。

 2泊3日を無事に楽しく過ごすための心得や注意点などが説明されたり、スキー研修班に並び替わる練習などをしたりしました。

 集団生活のルールやマナーをしっかり守り、怪我のないよう充実した3日間を送ってきてください!

0

期間講習Ⅱ期(2年)を実施しました。

 1月31日(金)、2月1日(土)、3日(月)の3日間で2年生の希望者を対象とした全4回の期間講習第Ⅱ期を行いました。数学標準、数学応用、理系物理、理系生物から1科目を選んで受講しました。 

 下の写真は2年生数学の講習を撮影したものです。数学Bの数列分野の問題演習および解説が行われ、生徒たちは真剣な表情で先生の説明を聞いている姿が印象的でした。

 なお、次の講習会は、土曜講習Ⅳ(3/2(月)、7(土)、14(土)を予定しています。


数学の講習を熱心に受講する生徒たち(2年3組 教室)
0

インターンシップを実施しました。

 1月14日(火)に1、2年生の希望者を対象としたインターンシップを実施しました。今年は3事業所に合計27名の生徒を受け入れていただきました。実施後に生徒が書いたレポートによると、教室では決して得ることができない刺激を受け、視野を広げて進路目標の決定や意欲の高揚につながる経験をすることができたようです。

 詳細はこちら→ 札西高進路通信をご覧下さい。

0

太宰府の梅とともに春の訪れ

 毎年恒例、太宰府天満宮の梅をJAL(日本航空)藤川耀介 様(札幌地区販売部法人販売グループ)が本校に届けてくださいました。今年は例年になく少雪ですが、本校のアトリウムの中央には一足早い春の訪れです。現在3年生は各自の志望校合格に向けて学習に取り組んでいます。学問の神様、菅原道真公のご利益を追い風にして、それぞれの進路実現を果たしてほしいと願っています。

0

シンガポール研修⑨(1月11日)

 ホームステイ最後の夜はルームメイトとホストファミリー全員とドリアを初めて食べました。全員で大盛り上がりしてとても楽しい経験でした。

 そして最後に一緒に写真を撮りました。ホストファミリーがこの方たちで本当に良かったです。

0

冬休みが明けました。

 冬休みが終わり、本日1/15(水)から学校が再開しました。本校は集会などを行わず、朝SHRの後に掃除を行い、1・2年生は冬休みの学習の成果を見る「課題確認テスト」を行います。国語、数学、英語の3教科(各200点満点)を各80分で実施し、生徒たちは真剣な表情で、1点でも多く点を取るために、最後まで粘り強く取り組んでいました。

0

冬期講習(後期)の様子

 お正月も終わり、冬休みも終盤に差し掛かっています。1/8(水)~12(日)の5日間で冬期講習(前期)が行われています。下の写真は2年生数学(発展クラス)の様子です。今年は例年になく少雪傾向ですが、寒さに負けることなく多くの生徒が登校し、熱心に勉強に励んでいます。

 なお、1/15日(水)が始業日です。課題確認テストもありますので、冬休みの宿題も忘れずに行いましょう。


【2学年 数学(発展クラス)の授業風景(東大の入試問題を解説中)】
0

シンガポール研修⑦(1月9日)

 今日の授業はいつもより遅い時間からだったので、朝早くからスルタン・モスクへ出かけました。入るのに様々な制約があったため文化の違いを感じられる良い経験となりました。バスに乗っている間に中国式の寺とインド式の寺を見かけ、多民族国家であることを実感しました。

0

シンガポール研修④(1月6日 その2)

 「Follow Me Japan」と、「北海道ASEAN事務所」へ訪問し、お話しを聞かせていただきました。

 海外で働くことの大変さややりがい、前向きに考え続けることの大切さ、北海道とシンガポールのつながりなど、様々なことを学ぶことができました。

 本当にありがとうございました。

0

シンガポール研修③(1月6日)

 1月6日

 今日は午前中に北海道ASEAN事務所、フォロミーJAPANにお伺いし、午後にナイトサファリに行ってきました。ASEAN事務所ではとても自分たちの為になるお話をして頂きました。(写真はナイトサファリのものです)

0

冬期講習(前期)の様子

 12/26(木)から本校は冬休みに入りました。お正月など、楽しいイベントが盛りだくさんの冬休みですが、「やるときはやる」「やることはやる」のが西高生です。

 12/21(土)、22(日)と12/26(木)~28(土)の5日間で冬期講習(前期)が行われています。下の写真は2年生英語(標準クラス)の様子です。寒い日々が続いていますが、多くの生徒が登校し、熱心に勉強に励んでいます。

 なお、冬期講習(後期)は1/8(水)~12(日)5日間で行われる予定です。

0

アイルランド研修①(1月5日、6日)

 ついにアイルランド研修が始まりました。

 5日と6日の午前を使ってダブリンまで移動し、ダブリンの観光をしました。
言語の違いに苦戦しつつ、異文化を身をもって体感できた貴重な機会でした。(明日からの生活が楽しみです。)

0

冬季休業前の終業日

 12/25(水)は冬季休業前の終業日でした。全校集会を体育館で行う予定でしたが、インフルエンザが流行しており、感染を防ぐために急遽、各教室で放送により行いました。

 小山校長先生の講話では、感電によって両腕を失った画家の水村喜一郎さんのことばから、挫折や失敗の価値観についてお話があり、来年1月18日(土)、19日(日)にセンター試験を迎える3年生への励ましのことばも送られました。

 その後、来年2月に福島県で行われる全国大会に出場することが決まった、囲碁将棋部の三浦振一郎君(1年生)への壮行会が行われ、三浦君から全国大会に挑む決意と抱負が述べられました。

 明日((12/26(木))から1/14(火)まで冬季休業となります。有意義な生活を過ごしてください。

 なお、冬期講習会(前期)は12/28日(土)まで行われます。

 

0

ダンス同好会 クリスマス・パフォーマンス!

 12月24日(火)の昼休みにダンス同好会のクリスマス・パフォーマンスがアトリウムにて行われました。毎回、ダンス同好会の発表にはたくさんの観衆が集まるのですが、今回も大変な盛り上がりとなりました。今年のアトパを締めくくるに相応しく、たくさんの生徒たちの歓声を受けてパフォーマーたちはノリノリの音楽に合わせてダンスを披露しました。

 ダンス同好会のみなさん、軽快で俊敏なパフォーマンスをありがとうございました。

0

オーケストラ部 クリスマスコンサート@アトリウム

 12/20(金)の昼休みに、毎年大講評のオーケストラ部によるアトリウムコンサートが行われました。この日は「組曲カルメンより2曲」と「そりすべり」の3曲が演奏されました。洗練された美しい旋律が校舎を包み込み、演奏終了後はホールは温かい拍手で包まれました。

 お忙しいなか、保護者の方々にも来校していただき、ありがとうございました。

0

学校閉庁日の対応について

 TOPページにも同様の記載がありますが、本校では令和元年(2019年)12月29日(日)~令和2年1月3日(金)の6日間を学校閉庁日といたします。この間学校の業務を行いませんのでご理解いただきますようお願い申し上げます。

 詳細はこちらをご覧下さい→ 北海道教育委員会からのお知らせ

0

卒業生のみなさまへ 冬季休業期間の調査書発行について

 標題の件について、卒業生で調査書の発行を希望される方は、冬季休業期間は申請の受付及び交付ができない日がありますので、ご確認ください。

 詳細はこちらです。→ 冬季休業期間の調査書発行について

 なお、左側ページ「卒業生の皆様へ」からも同様の記事をご覧いただけます。

0

合唱部 クリスマス発表会!

 12/18(水)の昼休みに、合唱部のクリスマス発表会が行われました。

 この日はクリスマスが近いこともあり、サンタクロースを連想させる衣装を身につけた生徒たちが「粉雪」「Let it go」「We Wish a Merry Christmas」などクリスマスに関連する曲目で美声を響き渡らせていました。合唱部のみなさん、癒しの時間をありがとうございました。

0

生徒会役員交流会

 12月15日(日)に、令和元年度札幌市内東西南北高等学校生徒会役員交流会を開催しました。この交流会は通称四校会談と呼ばれており、今年度の当番校となった西高校の輔仁会館で実施し、四校合わせて約60名が参加しました。

 各学校による学校紹介プレゼンテーションの様子です。それぞれの学校の生徒会組織や学校祭運営の工夫が発表され、興味深く聞き入りました。

 お昼休みには、グループごとに分かれてアイスブレイク、ワードバスケットなどのレクで盛り上がりました。

 グループ討議では、「理想の学校祭をつくる」をテーマに、各学校の取り組み状況を紹介し合いながら、よりよい学校祭に向けての具体的な改善策を考えました。

 どのグループでも活発な意見交換が行われ、充実した交流会となりました。

0

ダンス同好会+軽音学部→クリスマス・コンサート

 12月13日(金)の昼休みにダンス同好会と軽音楽部のコラボ企画で、アトリウムにてクリスマス・コンサートが行われました。それぞれのメンバー全員の出場ではなかったのですが、各部の代表者がback numberの
「HAPPY BIRTHDAY」、宇多田ヒカルの「First Love」、Wham!の「LastChristmas」など名曲を軽音楽部の伴奏で歌い、キレのあるダンスで華を添えました。

 パフォーマーのみなさん、躍動感のある踊りと美しいハーモニーをありがとうございました。

0

3年生音楽選択者によるアトパ

 12月12日(木)の昼休みに3年生2名(澤口さん、西坂君)の音楽選択者によるピアノのアトリウムパフォーマンスが行われました。演奏を披露した2名は大学で音楽を専攻することを志望している生徒たちです。

 演目は澤口さんが『ディズニーシーメドレー』、西坂君が『鏡より「洋上の小舟」』でした。特別な機会がなければ普段は音色をなかなか聞くことができないアトリウムのピアノですが、この日は2人が奏でる美しいメロディーによって、学校全体が優雅な雰囲気に包まれました。

 なお、18日(水)にも3名による演奏会が行われる予定です。

0

保護者対象 進路研修会(2年生)を行いました。

 12月12日(木)、輔仁会館にて2学年の保護者を対象とした進路研修会を実施しました。138名の参加があり、副校長挨拶から始まり、学校法人クラズユニック進学情報室長 高縁 博 様からのご講演、進路指導部 戸村先生からの説明など、2時間20分程度の研修会となりました。

 高縁様のご講演は『「受験生・保護者がなすべきこと」~入試動向と受験に向けて~』というタイトルで、来年に受験生となる子どもを持つ保護者の方々にとって、非常に有益な情報やアドバイスがたくさん含まれており、多くの参加者のみなさんから好評を得ました。

 今年度の研修会はこれで終わりですが、また次年度の研修会に際には、多くの皆様の参加をお待ちしています。

0

保護者対象 進路研修会(1年生)を行いました。

 12月11日(水)、輔仁会館にて保護者を対象とした進路研修会を実施しました。172名の参加があり、副校長あいさつから始まり、河合塾 札幌校 河崎 力 様からのご講演、進路指導部 三浦先生からの説明、学年主任の中川先生からの話など、約2時間の研修会となりました。

 河崎様のご講演は「これからの大学入試と親子の車間距離」というタイトルで、保護者の方々にとって非常に有益な情報やアドバイスがたくさん含まれており、多くの参加者のみなさんから好評を得ました。

 今年度の研修会はこれで終わりですが、また次年度の研修会に際には、多くの皆様の参加をお待ちしています。

0

2学年探究活動 学年発表会

 12月10日(火)に2学年の探究活動発表会を行いました。生徒による相互評価や特色ある教育推進部の先生方から推薦を受けた各クラスの代表、合計15名がそれぞれの探究内容をスライドを使って説明しました。腹筋トレーニング、サイコパスの対処法、コストパフォーマンスの高いティッシュ、鹿肉の特徴と食べやすい料理、売れている漫才に共通する笑いの要素、ダンスの必修化についてなど、個性的な発表の続出で、あっという間に2時間が過ぎていきました。

 最後に学年主任の平賀先生より講評があり、2年間に及ぶ探究活動は本日でひとまず一段落ですが、大学入学後や就職後など、これから生きていく中で疑問や不思議に思うことに遭遇することは必ずあり、学んだことを生かして探究する姿勢を持ち続けてほしい、というお話がされました。

 これからも知的好奇心を大切にして、主体的に学び続けることを期待しています。

0

卒業生用 各種証明書類の取り寄せについて

 卒業生用の調査書等の各種申請書の申請方法等について掲示しました。

 詳細はこちら→ 卒業生の皆様へをご覧下さい。

 なお、左側ページ「卒業生の皆様へ」からもご覧いただけます。

0

クリスマスツリー

 今年も、アトリウムにクリスマスツリーが登場です。

 12月2日(月)に、生徒会執行委員会のメンバーで設置作業を行いました。

 クリスマスまで、様々な部活動のアトリウムパフォーマンスや展示が予定されており、とても楽しみです。

0

PTA・後援会・学級委員第2回合同会議が開催されました

 11月27日(水)17時30分から本校会議室で、今年度2回目のPTA・後援会役員とクラス選出の学年・広報・教養委員、教職員の合同会議が開催されました。(出席者は41名)

 PTA・後援会の事業内容と会計の中間報告、会計監査報告に続き、学年・広報・教養の各委員会の活動、「親と子の教育相談」利用状況、「3年生対象放課後学習室」の開設状況、来年度の道高P連第70回全道大会(石狩大会)開催要項と大会組織図などの説明・報告がありました。

 後半は分掌部長・学年主任から学校の近況報告を行いました。その中で特に教務部・生徒指導部の説明を受け、スマホと学習時間の関連やSNSの利用について意見が交わされました。

0

募金活動報告(Save the Children)

 今年度の西高祭で行った「Save the Children」への募金活動に対する礼状をいただきました。

 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、子ども支援活動を行う民間・非営利の国際組織の一員です。「サラさんは、起きている時間の半分で家の手伝いを、残りの時間の2/3で妹の世話をします。6時間寝たとき、勉強は何時間できますか?学校へは、歩いて往復3時間かかるものとします。」という問題を提示した広告を目にされた方もいらっしゃるかもしれません。

 募金額は、西高祭での募金活動にご協力いただいたものに、西高祭当日に販売した「どらやき」「クリアファイル」の売上の一部も加え、合計22,759円となりました。

 募金活動に協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

0