Topics

西高日誌

海外研修報告会を行いました。

 5月16日(月)7校時、今年1月に実施されたシンガポール研修(1週間)とアイルランド研修(2週間)に参加した2・3年生による海外研修報告会を行いました。海外研修に参加した生徒から研修先の気候風土や習慣、そしてホストファミリーや訪問した大学・高校の生徒との交流の様子が報告されました。海外研修に興味がある在校生の皆さん、今年度の海外研修の説明会は7月に実施予定です。忘れずに参加してください。

報告会には保護者も参加 シンガポール研修報告
アイルランド研修報告 質問コーナー
0

第1回総合芸術祭を開催しました。

 5月14日(日)12時から、北海道札幌西高等学校文化部「第1回総合芸術祭」を開催しました。

WDCのパフォーマンス

 会場となったのは札幌サンプラザ「コンサートホール」。空席はほとんど見当たらず、会場は多くの来場者で埋め尽くされました。芸術祭の先陣を切るのは軽音楽部の「バンド演奏」。5組のバンドがこの日のために練習してきた演奏を披露しました。軽音楽部の熱い演奏と観客の手拍子で、会場のボルテージは急上昇。聴衆を魅了する演奏に大きな拍手が送られました。続いて、演劇部公演。「高校演劇」という初々しくも、身近な題材をテーマとしたストーリー。観客は固唾を呑んで見守ります。45分という公演時間はあっという間に過ぎていきました。
 休憩時間には文化部の活動を紹介するムービーが流され、いよいよダンス同好会の出番です。ステージすべてを使った圧巻のパフォーマンスを繰り広げました。そして、たくさんの来場者の温かい拍手や声援を受けて、すべてのプログラムが終了。大盛況のうちに第1回総合芸術祭の幕を閉じることができました。

軽音楽部の演奏 演劇部公演
迫真の演技 息の合ったダンス
0

輔仁会講話「くねくね道、ススメ。」が行われました。

 5月15日(月)5・6校時、卒業生によるトーク・イベント、輔仁会講話「くねくね道、ススメ。」が行われました。この講話は本校同窓会組織「輔仁会」による在校生と同窓生が繋がる貴重な活動の一つで、今年度は45期(1995年卒業)から3名の卒業生をお迎えし、講話をいただきました。

くねくね道、ススメ。
学校長挨拶 トークセッション

  事前に在校生に募集した質問をもとに、卒業生3名はそれぞれの西高での思い出話や、卒業から現在に至るまでの紆余曲折を話します。卒業した先輩たちが自らの人生の舵を取り、くねくねした道を辿りながらも社会で活躍する様子に、在校生にとっては自己の生き方や在り方を考える貴重な機会となりました。トークセッション後には、輔仁会が西高生の夢を叶える「DREAM PROJECT 111(ドリーム プロジェクト 111)」の告知も行われ、在校生と卒業生の繋がりを感じることができる輔仁会講話となりました。

真剣に聞く在校生 「DREAM PROJECT 111」告知
0

駐日フィンランド共和国大使ご夫妻が本校を訪問されました。

 5月12日(金)放課後、駐日フィンランド共和国大使 タンヤ・ヤースケライネン 閣下(H.E. Ms. Tanja JÄÄSKELÄINEN)が本校を訪問されました。大使は昨年9月に来日され、本校が初めての日本の高等学校訪問。若干緊張ぎみな生徒との懇談は静かに始まりました。懇談ではフィンランド共和国の豊かな自然や北海道との共通点、ジェンダーの平等などについて、大使のご意見を伺うことができ、参加した生徒は大使のお話に熱心に耳を傾けていました。生徒との懇談の後には、校長室で本校新聞局の取材に対応いただき、本校生徒にとって大変貴重な時間となりました。この度の訪問で築いたフィンランド共和国との絆を大切にし、今後も交流を図っていければと思います。

駐日フィンランド共和国大使と
タンヤ・ヤースケライネン駐日大使 新聞局の取材に答える大使ご夫妻
0

前期生徒大会を実施しました

 5月9日(火)7校時、第1体育館にて前期生徒大会を実施しました。生徒会会則に基づき編成された議長1名、副議長2名、書記3名、合計6名の議長団が紹介され、議長団が進行を担当します。議長の開会宣言の後、「令和4年度生徒会決算」「令和5年度生徒会予算」「令和5年度第74回西高祭予算」について審議を行い、すべて満場一致により承認されました。

 最後に、書記による議事内容の確認と生徒会長からの挨拶が行われ、前期生徒大会は閉会しました。

前期生徒大会
審議中 生徒会長挨拶
0

WRAPS発表会を実施しました

 4月27日(木)、総合的な探究の時間「WRAPS」最終発表会を行いました。昨年からの準備学習を経て、約200プロジェクト(グループ・個人含む)に分かれて探究を進めてきました。その集大成として、校内全27カ所に分かれて、プレゼンテーションソフトやポスター等を利用しながら、探究内容の発表を行いました。聴衆として3学年の生徒に加え、2学年の生徒や本校教員、他校で探究を担当している教員等も加わり、鋭い質疑が行われるなど、活発な時間となりました。

熱心な聴衆
グループで発表 ポスターで発表
熱弁 麵スイーツ
スマートフォンで記録中 卓球で実演

 午前と午後の2部構成によって行われた発表後、第一体育館に移動し、振り返りを行いました。
 振り返りでは、昨年から探究アドバイザーとして参加していただいている江口 彰 様にファシリテートをお願いし、「自分が発表した内容」と「他者の発表を聞いて感じたこと」の共有をテーマに振り返りを行いました。3人1組が輪になり、各生徒が気づいたことや印象に残ったことについて意見を交わしました。全体の前で意見を発表した生徒は、自身のグループの探究結果を引用し、「他者との対話が多いグループほど探究がうまくいったという結果が表れた。思考の整理のためにも対話が重要であることを改めて認識できた。」と述べていました。

振り返り 3人1組
0

定期健康診断を実施しました

 4月21日(金)、年度初め恒例の「定期健康診断」が行われました。全学年対象の身長・体重、視力検査、歯科・内科検診。さらに、1年生は聴力・心電図・胸部X線検査、3年生は聴力検査が加わり、校舎を隅々まで使って各検査を実施しました。生徒の皆さん、今年度も“健康第一”で頑張りましょう!

身長・体重 視力検査
歯科検査 聴力検査
0

交通安全指導,スマホ・ケータイ安全教室を実施しました

 4月21日(金)、定期健康診断と並行して、1学年で「交通安全指導」と「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。スマホ・ケータイ安全教室では、KDDI株式会社から講師を迎え、生徒が遭遇するかもしれない情報社会の危険性について、動画を交えて説明していただきました。また、交通安全指導では札幌市の交通事故発生状況などから、一人ひとりの交通安全に向けた取り組みの大切さを改めて感じることができる講演となりました。

スマホ・ケータイ安全教室
交通安全指導 ケーススタディ中
0

アトリウムパフォーマンスを実施しました

 校舎前の桜が満開を迎えた4月20日(木)昼休み、ダンス同好会がアトリウムパフォーマンスを実施しました。ダンス同好会のメンバーは桜色の衣装に身を包み、日頃の活動の成果を全力で披露しました。

ダンス同好会

 パフォーマンス終了後には、アトリウムを取り囲んだ生徒たちから大きな拍手が巻き起こり、踊る喜びを改めて感じることができるパフォーマンスとなりました。

パフォーマンスを楽しむ在校生 圧巻のパフォーマンス
0

美術部・書道部・写真部アトリウム展

 美術部・書道部・写真部によるアトリウム展を開催しました。昨年度の高文連や公募展へ出品した作品をはじめ、日々の活動で制作した2,3年生の作品を展示しました。3月に3つの部活動合同で実施した校外展に続き、共同で開催しました。

 興味がある生徒はぜひ部室にも来てください!

 
0

西高の桜開花を宣言します

 4月18日(火)、札幌西高校の桜開花を宣言します。まだまだ蕾のほうが目立ちますが、昨日17日の風雨を乗り越え、開花予想から遅れること2日。校舎前の桜の開花を本日確認しました。

桜開花

 「初桜(はつざくら)」。咲いて間もない桜のことを初桜といいます。春の穏やかな日差しのもと、咲き始めた桜の花に気がつくだけで、どこかしら気持ちが弾んでくるようです。

初桜  蕾
0

部活動勧誘が始まりました

 4月12日(水)から新入生への部活動勧誘が始まりました。美術部や放送局など文化系の部活動が、アトリウムで熱心に新入生への勧誘を行っています。また、体育館やグラウンドでも運動部が新入部員を迎え、以前にも増して活発に練習しています。

レンギョウとハンドボール部

 運動部はまもなく春季大会が始まり、5月下旬には高体連支部大会を迎えます。3年生にとっては最後の大会…、新入部員と一緒に悔いない部活動になるように頑張りましょう。

サッカー部 演劇部公演
剣道部 アトリウムでの勧誘活動
0

新入生歓迎会を実施しました

 4月12日(水)5・6校時、第1体育館において新入生歓迎会を実施しました。2・3年生の温かい拍手の中、新入生は胸をはって入場し、新入生歓迎会が始まりました。副校長と生徒会長のあいさつに続いて、西高の多くの部活動がその活動や部活動の雰囲気を紹介しました。

新入生歓迎会

 1年生のみなさん、勉強を頑張るのはもちろんですが、部活動にも熱心に取り組み、2・3年生の先輩と「西春(せいしゅん)」しましょう。

新入生 オーケストラ部の演奏
ダンス同好会 新入生退場
0

アトリウムパフォーマンスを実施しました

 新入生を迎えたばかりの4月12日(水)昼休み、オーケストラ部が本校アトリウムにて今年度初となるアトリウムパフォーマンスを実施しました。春の温かな日差しが差し組むアトリウムは、演奏を楽しむ多くの生徒が集い、オーケストラ部が奏でる調べを楽しみました。

オーケストラ部

 演奏終了後には、アトリウムを取り囲んだ生徒たちからオーケストラ部に感謝を込めた温かい拍手が送られました。

 札幌西高校では、吹奏楽部ではなくオーケストラ部として活動しています。吹奏楽ではトランペットやフルート、クラリネットのような管楽器や打楽器が中心ですが、オーケストラ部ではそれらに加え、バイオリンやチェロなどの弦楽器が加わり、クラシックを中心に演奏しています。

チェロ 春の日差し
アトリウムに集う 拍手
0

第1回総合芸術祭が行われます

 5月14日(日)12:30~15:00の時間帯で第1回総合芸術祭が行われます。本校文化系部活動のうち、演劇部、軽音学部、ダンス同好会の3団体が、日頃の練習の成果を披露するために、実施いたします。また、3つの団体が合同で開催することにより、より多くの生徒や保護者、そして近隣の5つの中学校の生徒の方々に、活動の内容をより身近に知っていただきたいと考えました。多くのお客様にお越しいただくことを期待しております。よろしくお願いいたします。

0

令和5年度入学式を挙行しました

 午後から行われる入学式のため、着任式・始業式終了後に2・3年生が、校内各所で入学式の準備を進めました。体育館では紅白幕の設置やパイプ椅子並べ、アトリウムでは祝電・祝文の掲示や受付カウンターの設置が行われ、新入生とその保護者がやって来るのを待ちます。

受付 式場

 入学式が行われる今日は、二十四節気で言うところの「清明」。春の穏やかな日差しを受けて、すべてのものが清らかで生き生きしている、そんな清々しい日に令和5年度入学式は行われました。

清明

 新型コロナウイルス感染症のため、ここ数年、人数制限などの感染症対策を施した上で入学式を挙行してきましたが、今年は4年ぶりに人数制限をしないで入学式を行いました。新入生とその保護者だけでなく、多くのご来賓の方々にも入学式にご列席いただき、誠にありがとうございました。

 新入生たちは、アトリウムでの受付後、式の開始まで3階の自分の教室で過ごします。クラスによっては、先輩たちが黒板にお祝いメッセージを寄せてくれたようです。西高ならではの先輩たちの優しさを感じられる瞬間でした。

出欠確認 入場直前

  国歌斉唱、入学許可、学校長式辞、新入生宣誓、校歌披露と入学式は滞りなく終了し、新入生宣誓では、「西高生としての誇りを持ち、自由・自律・叡智・創造の実践のため、最大限努力します」と立派な決意が述べられました。式後には、新入生を担当する学年主任と担任8名の紹介が行われました。新入生退場後、体育館では西高支援団体説明会の説明と、学年主任から保護者の方々へのご挨拶等がありました。

 昨年度同様、感染症対策のため入学式後の生徒のホームルームは3階の教室、保護者との懇談は1階の3年生の教室と別々の場所で実施しました。

入学式 国歌斉唱
学校長式辞 1学年団
新入生宣誓 オーケストラ部
オリエンテーション PTA等西高支援団体説明会

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。入学式を無事に終え、いよいよ札幌西高校での生活が始まりますね。

 今年は111周年でもあります。2・3年生の先輩たちと共に、伝統を受け継ぎつつ、新たな歴史を作っていけるよう頑張っていきましょう。

0

令和4年度 歴史総合「北海道立近代美術館講演・鑑賞会」 について

 3月24日(金)の放課後に、1年間の学習を終えた歴史総合の課外授業として、希望生徒を対象とした「北海道立近代美術館講演・鑑賞会」を北海道立近代美術館で実施しました。

 内容と目的は、展覧会「戦時下の北海道美術-画家たちは戦地で何を見たのか-」について学芸員の講演を聴き鑑賞することで、歴史や美術についての見方・考え方を身につけるとともに、その重要性や意義について考察する力を育むことでした。

 当日は1学年17名、2学年美術部2名が参加し、学芸員の田中駿一朗様、五十嵐聡美様のご講演の後に実際に作品を鑑賞しました。同時開催されていた「シャガール・イン・プリント」も鑑賞することができ、生徒たちは本物の作品と向き合いながら、それぞれ考察を深めていました。

 【生徒の感想より(一部)】
「戦争や戦時下の世界や日本を抽象的な視点でしか見れていませんでしたが、当時の背景を踏まえた美術という視点で見ることで新しく気づけることが多かったです。講演を聞いてから作品を鑑賞することで好奇心が深まりました。」

「学芸員の田中様の説明があったので、全く説明がない状態よりもすごく興味深く鑑賞することができました。私はどちらかというと芸術に疎い方なのですが、綺麗だとか上手だとかいう観点ではなく、その絵が描かれた背景だとか意図だとかを汲み取ろうとすることに努めました。そうしていくうちに、なんとなく見るだけではわからないようなことが多くわかり、そうしていくことが大切なのだと思いました。」

  今回の企画にご協力くださいました北海道立近代美術館の皆様、本当にありがとうございました。

0

終業式・離任式を行いました

 3月24日(金)、後期終業式を行いました。

 全校生徒で校歌合唱を行った後、校長講話がありました。

 この1年間の学校生活を通して、昨年4月に立てた目標の達成度はいかほどであったかと生徒達に問いかけました。春休みにしっかりと振り返り、新年度に笑顔で再会しましょうと結びました。

 終業式のあと、離任式を行いました。3月1日に卒業した生徒も30名ほど来校し、別れを惜しみました。

 校長より離任される先生方・事務職員の紹介が行われ、一言ずつ離任の挨拶がありました。惜別の思いが込められた言葉は、生徒達だけでなく、教職員達の胸を打ちました。

 代表生徒より感謝の思いとともに花束が贈呈されました。1・2年生の間に花道が作られ、大きな拍手の中、離任される方々を送り出しました。
 これまで、札幌西高校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

0

令和4年度 西美展 開催しました

 3月17日(金)~19日(日)、美術部、書道部、写真部の校外展「西美展」を札幌文化芸術交流センターで開催しました。準備や運営では「自分たちの校外展」としてポスター、案内はがき、目録、展示方法について考え、部活動の垣根を越えて三つの部で協力することができました。

 3日間の来場者数は573人となり、たくさんの皆様に足を運んでいただいたことを感謝いたします。今回学んだことを今後の活動に生かしていきたいと思います。

西美展記録写真(撮影:写真部)


 
 
 
 

0

1学年で探究スタートアッププログラムⅠを行いました

 3月9日(木)の6,7校時を使い、次年度の「総合的な探究の時間」に向けての導入プログラムを実施しました。ねらいを「人との出会い」から自身のスキルの習得または自己の在り方生き方を考えるきっかけをつかむためとし、今回は生徒の課題に応じて、次の5つのコースを設けました。

(1) 自分の興味関心を深めるコース
(2) 問いを立てる力をつけるコース
(3) 問題解決の過程を学ぶコース
(4) 学生・大学院生との交流を通じて研究・真理探究について学ぶコース
(5) 京都市立堀川高校の生徒との交流・ディスカッションコース

 (1)~(4)それぞれのプログラムは外部から来ていただいた総勢20名近くの講師の方々に担当していただきました。日常の学校生活では出会うことの難しい方々から、教科の授業では得られない知識や体験談を聞き、たいへん刺激を受けていたようでした。

 (5)は宿泊研修で来札していた堀川高校の1年生のうち42名が、現地の高校生との交流ということで本校にいらっしゃいました。ワークショップを通じてお互いの地域について知るとともに、自分の住む地域を見つめ直すことができたようです。

0

「聖パトリックデー」パレード

 3月18日(土)アイルランドの祝日である聖パトリックデーを祝うパレードが行われ、今年度アイルランド研修に参加した生徒15名が参加しました。

 緑の衣装や小物を身に付け、アイルランドにゆかりのある市民と一緒に音楽に合わせて大通りを歩き、研修の日々を思い出す機会となりました。

0

令和4年度 西美展 について

 美術部、書道部、写真部の校外展「西美展」を開催します。

 今年度制作した作品を展示します。「自分たちの校外展」としてポスター、案内はがき、目録のデザイン、展示方法について考え、協力して準備しました。

 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 

 会期:令和5年 3月17日(金)~19日(日)
    10時~16時(17日は12時~17時)
 会場:札幌文化芸術交流センター SCARTSモールAB
    札幌市中央区北1条西1丁目

0

後期生徒大会を実施しました

 3/14(火)7校時、第一体育館にて後期生徒大会を実施しました。

 生徒会会則に基づき編成された議長団(議長1名、副議長2名、書記3名の合計6名)が進行を担当しました。議長の開会宣言の後、「学校祭会計決算報告書」、「生徒会会計中間報告」について審議を行いました。さらに、「令和5年度部局活動費予算案」が示され、全校生徒に承認されました。

 最後に、書記による議事内容の確認が行われ、後期生徒大会は閉会しました。

0

第73回卒業証書授与式を挙行

 73期卒業生達の門出を祝うかのような鮮やかな晴天のもと、令和4年度 第73回卒業証書授与式が行われました。

 

 卒業式直前のSHRでは、担任より式に関する諸注意等が伝えられました。卒業生達も緊張の面持ちです。

 卒業証書授与では、代表生徒が登壇し受領しました。学校長式辞の後、PTA会長、本校同窓会である輔仁会会長より、祝辞をいただきました。

皆勤賞、善波賞の表彰が行われました。

マスク着用のもとではありましたが、3年ぶりに校歌合唱も行われました。

 卒業式終了後には、恒例となっている卒業生企画イベントが行われ、生徒スピーチや思い出を振り返るスライドの上映等が行われました。ステージ上では、卒業生から学年主任と担任団に感謝の花束が渡され、会場は温かい雰囲気に包まれました。

 入退場も3年ぶりに、本校オーケストラ部による生演奏が行われ、美しい音色が生徒の門出に華を添えました。

 卒業式後は各ホームルームに分かれ、担任より生徒1人ずつに卒業証書が手渡されました。教室に入りきらないほどの保護者の皆様に見守れ、最後のLHRは温かい雰囲気の中で行われました。

 73期卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
 みなさんの未来に幸多からんことを願っています。

0

PTA芸術サークル レザークラフト制作

 2月25日(土)、第11回PTA芸術サークルを開催しました。

 今年度最後となる講座は「レザークラフト制作」
講師にオリジナルレザーカービング作品の制作をされている髙田先生を迎え、パスケースとネームプレートを作りました。

 革の裏をトコノールという仕上げ剤で磨いてなめらかにしたり、菱目打ちで革に縫い穴を空けるため木槌で強く叩いたり、普段はなかなかできない体験を楽しみました。細かな作業も一つ一つ、講師の先生より丁寧に教えていただき、満足のいく作品ができたと思います。

 今年度の芸術サークルは皆様のご協力により、年度当初に計画していた全9回の講習会と近代美術館でのエジプト展鑑賞を行い充実した活動ができました。

 西高PTA芸術サークルでは随時新規会員の入会を受け付けています! 
 興味のある方は是非参加してみませんか。お待ちしております。

令和4年度 PTA芸術サークルの活動
 5月 タマネギの量感画制作(アートセラピー)
 6月 シルバーアクセサリー制作
 7月 エジプト展鑑賞(近代美術館)
 8月 ヒンメリ制作
 9月 七宝焼き制作(芸術の森クラフト工房)
10月 透かし文様のハンカチを染める(染色体験)
11月 しめ飾り制作
12月 クリスマスコンサート(バイオリンとピアノの演奏会)
 1月 つまみ細工制作
 2月 レザークラフト制作

0

2022年度海外研修

 1月4日から、3年ぶりとなる海外研修が実施されました。

 シンガポール研修、1週間の日程で1、2年生10名、アイルランド研修は、2週間の日程で1、2年生16名が参加してきました。出発前は不安も抱えていた生徒たちですが、現地では、授業はもちろん、現地の学生やホストファミリーとの交流等を通して様々なことを学び、大変充実した時間を過ごすことができたようです。

 なお、生徒の研修報告書を「メニュー」→「国際交流」に掲載しています。ぜひご覧ください。

0

アトリウムパフォーマンスを実施しました。

 12月15日(木)にはダンス同好会、22日(木)にはオーケストラ部が、本校アトリウムにて今年度2回目となるアトリウムパフォーマンスを実施しました。クリスマス直前ということもあり、それぞれ前半の発表の後、サンタクロースをイメージした衣装に替えて発表を行うなど雰囲気を盛り上げました。オーケストラ部の発表の際には、本校教員も複数演奏に参加し、発表に花を添えました。

 感染対策のため外気を通気させ続ける中での発表となり寒さも心配されましたが、アトリウムを取り囲んだ生徒達からは感謝を込めた、温かい拍手が送られていました。クリスマスツリーとともに、クリスマスムードを一層盛り上げてくれました。

0

教育講演会を実施しました。

 2学年の生徒を対象にした「進路講演会」を実施しました。

 4泊5日の見学旅行を終え、いよいよ受験期への意識の切り替えを行うとともに、今後の学校生活の過ごし方について考える一助とするために、東京都立新宿高等学校 寺島 求 教諭を講師にお招きしました。「自分らしく、力強く生きるために。今すべきこと、今できること。」というテーマでご講演いただきました。

 大学に行く本当の目的、志望大学を選ぶ上での判断のポイントに始まり、これからの日本が抱える問題と社会が求める力についてなど、大学受験を通して「人間力」を高めてほしいという熱いメッセージが伝わってきました。また、1日24時間のうち、寝食以外の15時間の利用方法を7・5・3時間に分けて考える方法を教えていただき、忙しい高校生活の中で、時間の使い方が重要であることを再認識したようでした。

 放課後には、本校教員と保護者を対象にした講演会も実施され、寺島教諭の豊富な経験と知識に基づいた説得力ある話は、大変意義深いものになりました。

 
0

アトリウムで資料展を実施しています。

 今年度、札幌西高等学校は定時制100周年、全日制110周年です。

 本日、午後6時より「定時制100周年記念式典」を実施する予定となっています。記念式典に合わせ、同窓会「輔仁会」が中心となり、校舎内アトリウムにて「二中・二高・西高・西定『資料展』」を開催しています。現在では制服がない札幌西高校の制服時代や寄贈された当時の教科書、新聞局作成の新聞等、貴重な資料が所狭しと展示されています。生徒達は休み時間にアトリウムに集まり、興味深く、見入っていました。特に、卒業アルバムには人だかりができ、卒業生でもある自分の親を探している生徒もいたようです。

 また、今日は前期最終日のため、放送による終業式を実施しました。藤村校長からは、前期の終了にあたり目標の達成度を確認した上で見直すことの大切さと、周年行事に合わせ沿革概要と輔仁会の本校への支援に対する感謝が全校生徒に伝えられました。各HR教室では通知票の配布の後、HR担任から前期を振り返る話があり、4月からの6ヶ月間を振り返りました。

0

体育大会が盛り上がりました。

 新型コロナウイルス感染対策のため1年間中止となっていた「体育大会」ですが、9月15日(木)、3年ぶりに本校の体育館とグラウンドを利用して実施されました。前日の寒さから一転、気温も上がり、見事な秋晴れの元、熱戦が繰り広げられました。

 「競技中のマスク着用」や「声を出しての応援禁止」など、2年前までとは異なるルールを設けました。学年ごとに、男子は「サッカー」「バレーボール」「バスケットボール」「ソフトボール」の4種目、女子は「バレーボール」「バスケットボール」「Tボール」の3種目に分かれ、クラスの意地がぶつかり合いました。

 一日目の本日を勝ち上がったチームは、明日の午後から行われる上位戦に進むことになっています。生徒の生き生きとした表情が各会場で見られ、楽しい1日となりました。

0

第3学年PTA懇談会を実施しました。

 9月9日(金)、同窓会館「輔仁会館」にて、第3学年第2回PTA懇談会を実施しました。

 140名を超える保護者の方々にお集まりいただき、進路目標の実現に向けた話や令和5年度の大学入試に関する説明を中心に、約1時間全体懇談会を行いました。本校の進路指導の担当教諭より、模擬試験結果や進路希望調査のデータ等を前方のスクリーンに映し出し、具体的に説明していきました。

 続いて場所を各HR教室に移し、学級懇談会を行いました。受験生を持つ保護者の家庭における支援方法等について、様々な情報交換が行われました。

0

第2回定期考査が終わりました。

 第2回定期考査が9月5日から始まり、本日で4日間の日程を終えました。

 考査終了後、3学年は第一体育館に集合し、学年集会を行いました。

 冒頭、学年主任の森教諭から、生活リズムの習慣化と日頃からモチベーションを高める行動の重要性に関する話がありました。その後、進路指導担当の串山教諭と福本教諭から、共通テストに向けて、日頃の学習方法や模擬試験等への取り組みについて説明がありました。定期考査で疲れた表情をしていた生徒達も、集会後は気合いが高まったようでした。

 今後も生徒1人1人の進路実現に向けて、学校全体で応援していきたいと思います。

0

生徒会長選挙を実施しました。

 8月30日(火)、生徒会長選挙が行われました。感染症対策のため、立候補者ならびに応援責任者は放送室より演説を行い、全校生徒は各HR教室にて耳を傾けました。

 今回、生徒会長には前期に続き、佐藤琉花さんが立候補しました。佐藤さんは、これまでの生徒会行事への協力に感謝の気持ちを表すとともに、後期半年間の生徒会活動への思いを述べました。演説後、各教室では信任投票が行われ、選挙管理委員がアトリウムで投票用紙を提出しました。

 放課後ただちに集計が行われ、佐藤琉花さんが生徒会長に選出されました。

 佐藤さん、これからの札幌西高校をよろしくお願いします。

 

0

PTA芸術サークル ヒンメリ制作

 8月27日(土)午後、第5回PTA芸術サークルを開催しました。

 今回は講師に恵庭市を拠点に活動されている作家の佐藤美紗(みすず)先生をお迎えし、ヒンメリの制作を行いました。

 ヒンメリとはフィンランドの伝統工芸で、風に揺れるシルエットや光を当てると映し出される陰影が美しい工芸品です。12本のストローに糸を通してつなげることで、3~4つの大小様々な正八面体を作りました。ストローの長さや正八面体のつなげ方を工夫することでオリジナルのデザインを楽しむことができ、皆さん素敵なヒンメリを完成させることができました。

 西高PTA芸術サークルでは随時新規会員の入会を受け付けています! 

 興味のある方は是非参加してみませんか。お待ちしております。

 

0

新しいALTが着任しました。

 8月18日(木)、本校に新しいALT(外国語指導助手)が着任されました。名前はNomfundo Zondi(ノムフンド ゾンディ)先生で、南アフリカ共和国・ピーターマリッツバーグのご出身です。大学では、栄養学を専攻し、その後は、栄養士、製菓業やオンラインヘルスコーチなど、多彩な職歴をお持ちです。英語の授業では、南アフリカやご家族、学生生活などについての紹介がありました。生徒たちからは様々な質問があり、関心の高さが感じられました。これからよろしくお願いします!

 Zondi先生からのメッセージ:生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしていました。私が皆さんの英語学習のお手伝いをする一方で、皆さんから日本語を教えてもらえると嬉しいです。

0

学校見学会が行われました。

 8月16日(火)、本校体育館にて3年ぶりの中学生向け学校見学会が行われ、事前に申込みのあった約1000名の中学生が、約1時間の説明会に耳を傾けました。

 冒頭の校長挨拶の後、本校放送局の制作による学校説明ビデオで、学校祭などの行事や日常の生活を鑑賞しました。次に、教務部長から教育課程の説明、どのような生徒が西高に向いているか、西高が求める生徒像等の話があり、在校生による本音トークに移りました。

 「本音トーク」は現2年生の中から選ばれた8人(午前と午後で4人ずつ)で、事前打ち合わせのない、まさに本音のトークでした。共通していたことは「勉強は大変で、高校受験の時の勉強量を毎日している」ということでした。ですが、「勉強や部活動が大変だからこそ、自分で考えて調整できる力がついた。周りにすごい人がいるからこそ、刺激をもらえて頑張れる」など、大変だからこそ高校生活が充実しているという話が多くありました。

 本校でよく使われている言葉に、「西高生は二兎ではなく、三兎を追え」というものがあります。勉強、部活動、行事の三兎全てに全力で打ち込める生徒が西高にはたくさんいます。ぜひ、一緒に西春してみませんか。お待ちしています!

0

夏季休業前全校集会を実施しました

 夏季休業前の全校集会・ALT離任式を実施しました。感染拡大防止のため、3学年のみが第一体育館に集まり、1・2学年は放送による実施となりました。

 ALTとして勤務したジェイムズ・マスターソン先生は、この度、札幌西高校での4年間の勤務を終え、ウェールズに戻ることになりました。「4年間働き、教師として学びの日々でした。この経験を今後に活かしていくことが、みなさんへのお返しになると考え頑張ります。」と流暢な日本語で挨拶しました。代表生徒から花束を渡され、3学年からは盛大な拍手が送られました。

  続けて行われた全国大会出場者壮行会では、全国大会に出場する選手達がステージに登壇し、決意を述べました。硬式テニス部として全国大会に出場する松本さんは、「諦めない心を持って、最後まで走り抜きます。」と決意を述べました。藤村校長からは、「自分の力を信じて、精一杯頑張ってきてください。」と激励が送られました。

◆全国大会に出場する部活動◆

・女子テニス部  ・陸上競技部  ・放送局・  囲碁将棋部  ・文芸部
・オーケストラ部  ・マンガ・イラスト部

0

第73回西高祭(2日目の様子)

 第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」2日目!!

 あっという間に西高祭も2日目を迎えました!1日目に引き続き各部の有志発表が行われ、盛り上がりは最高潮となりました!そして夜には、花火の打ち上げが行われました。きれいな花火は西高祭の集大成を飾るにふさわしいものとなりました!

 最後になりますが、今回の西高祭の実施に向けて携わってくださった教職員のみなさん、各部活動のみなさん、全校生徒のみなさん、本当にありがとうございました!!

0

第73回西高祭(1日目の様子)

 第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」1日目!!
 ※西高祭当日の一般公開はありません。
 (保護者の方は各家庭1名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)

 ついに、第73回西高祭が始まりました!

 オープニングでは3年ぶりの西高祭のテーマソングが披露されたり、うちわ抽選会が行われたりするなど、朝から最高の盛り上がりを見せていました。展示では各クラスに長蛇の列ができていました。

 明日も暑くなりますが、体調に気を付けて精一杯楽しみましょう!

0

第73回西高祭準備(7月7日の様子)

 第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと1日!
 ※西高祭当日の一般公開はありません。
 (保護者の方は各家庭1名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)

 いよいよ明日は学校祭本番です!

 本日垂れ幕がアトリウムに設置され、一気に学校全体が学校祭ムードとなりました!各クラスの廊下装飾もできるようになり、どの装飾も目を引くものばかりです!それでは、学校祭前日の校内の様子をどうぞ!

0

第73回西高祭準備(7月6日の様子)

 第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと2日!!
 ※西高祭当日の一般公開はありません。
 (保護者の方は各家庭1名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)

 今日から終日準備が始まりました!!朝から気温が高い中、一日中外では行灯、校内では展示や装飾などを一生懸命製作していました。

 西高祭まで残り時間は少ないですが、最高の西高祭にできるようにあと一日頑張りましょう!!

0