部活動紹介ムービー

部活動日誌

部活動日誌

新入生のみなさんへ

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

ハンドボールは、空中の格闘技と言われており「走る・跳ぶ・投げる」といった運動の3要素がありとてもダイナミックなスポーツです。高校生活3年間をハンドボール部で一緒に過ごしませんか!皆さんの入部を心よりお待ちしております。最近の活動の様子をお伝えしたいと思います

●第75期卒業生と交流試合を3月15日に開催しました。

 3月1日に卒業式を迎えた3年生と最後の交流試合を実施しました。3年生は受験勉強でなまった

体に鞭を打ちながら在校生と同じメニューで練習に参加していました。その後、在校生との交流試合行いました。在校生は3年生に真剣勝負で挑んでいました。当日は、多くの保護者の方も来校していただき盛大なイベントとなりました。

 保護者と一緒に記念撮影

男子も3年生へ色紙を!  

在校生からうちわ型の色紙のプレゼント

 

●筋力トレーニング講習会を開催しました

 3月26日にパーソナルトレーナーの米内山さんをお招きし、講義と実技指導をしていただきました。講義では栄養指導を中心に食べることの重要性を学び、実技指導では正しいフォームを見ていただきレクチャーしてもらいました。ハンドボールのパフォーマンス向上のためのトレーニングの必要性も

●3校合同強化合宿実施しました。

  4月2日~4日までの3日間、市立新川高校・札幌静修高校と砂川で行いました。春季大会(4月19日~)や高体連(5月28日~)に向けたチーム力強化と他校との交流を通してコミュニケーション能力の向上を目的に行いました。寝食を共にしながら多くのことを学んだ合宿となりました。

学校対抗の試合や混合チームでの試合の様子
朝の散歩 7mTコンテスト

マネージャー企画

結果発表

景品を選ぶ部員

 3校合同で記念撮影!!

 

 

0

新入生の皆さんへ

こんにちは、男子バスケットボール部です。

 新入生のみなさん、合格おめでとうございます!皆さんのご入学を、 部員一同、心待ちにしています。入部や見学をお考えの入学生、保護者の皆様に、男子バスケットボール部の活動について紹介します。

○練習・チーム方針について

  現在、選手14名、マネージャー2名の計16名で活動しています。練習時間は平日は19:00まで、休日は体育館の割り当てによって開始時刻が変わりますが、土日とも3~4時間の練習をしています。

 チームの目標は全道大会出場で、顧問の先生や外部コーチの指導のもと、個人スキルやチーム戦術の向上、強豪校にも当たり負けしない体作りに励んでいます。また、目標の達成に向けて、チームの課題を見つけるためのミーティングを大切にしています。学年に関係なく、意見を率直に言い合えるのが、西校バスケ部の強みです。

○勉強との両立について

 練習が忙しい中でも、空き時間を利用して勉強との両立をしています。朝や放課後に学校の自習室を活用している部員もいます。また、学校の進路行事との両立も可能です。春休みを活用して短期留学に参加する部員もいます。勉強・進路で不安なことがあれば、見学のときにぜひ相談してください!

○練習参加・見学について

 部活動見学は、入学式の翌日以降から開始となっています。週末の見学を希望される場合は、顧問の相澤先生・小川先生やバスケ部員を通じて、開始時間や練習場所などを事前に確認してください。

 西校バスケ部は、これからどんどん成長していくチームです。高校からバスケを始めた部員も、今は自信をもってプレーし、チームに欠かせない活躍をしています。バスケが上手くなりたい、バスケを楽しみたいという強い気持ちを持った皆さんの入部を、楽しみにしています!

0

苫小牧遠征(女子バスケットボール部)

 春期休業中の3月30日から2泊3日で苫小牧遠征に行ってきました。30日は苫小牧総合経済高校を会場に苫小牧総合経済高校、苫小牧中央高校と3校で、31日は苫小牧東高校を会場に苫小牧東高校、苫小牧西高校、苫小牧南高校、苫小牧総合経済高校と5校でゲームを行いました。1日の午前は北広島高校とゲームを行い、3日間の遠征を終了しました。各校の皆様、ありがとうございました。

 また今回の遠征には、新1年生1名が3日間、保護者に苫小牧まで送迎していただき、実際に試合にも参加してくれました。

 2,3年生は、みんなで食事をしたり、ホテル内で試合のビデオを見ながらミーティングをおこなうなどの時間を共有したことで、チームの雰囲気を向上させ、さらに翌日の試合に修正をおこなうことができ、実りある遠征となりました。

 札幌から保護者の皆様も応援に来てくださり、多くの差し入れもいただきました。ありがとうございました。春季大会、そして高体連でのプレーで感謝の気持ちを伝えられるよう、毎日の練習に励みたいと思います。

0

令和6年度 西美展 開催しました。

 3月14日(金)~16日(日)、美術部、書道部の校外展「西美展」を札幌文化芸術交流センター2階で開催しました。自分たちの校外展がよりよいものとなるように、展示方法やポスター、案内はがき、目録のデザインについて考え、協力して準備や運営をすることができました。

 3日間の来場者数は340人となり、たくさんの皆様に足を運んでいただいたことを感謝いたします。感想や励ましの言葉をいただき、本当にありがとうございました。

 準備や運営を通して学んだことを、今後の活動に生かしていきたいと思います。

0

新入生のみなさんへ

 新入生のみなさんへ

 札幌西高校へ合格された新一年生のみなさん、合格おめでとうございます。部員一同、みなさんの入学を楽しみにしています。

 あらためて札幌西高校女子バスケットボール部の活動について紹介します。

○練習について
 現在、プレーヤー11名、マネージャー2名の計13名で活動しています。練習時間は平日は19:00まで、休日は午前・午後の2部制(9:00~12:30 or 12:30~16:00)または3部制(9:00~11:30 or 11:30~14:00 or 14:00~16:30)になります。週1回は必ず OFFになります。
 日々の練習は、試合であげられた反省点を踏まえ、自分たちに必要なものは何かを考え、メニューの組み立てをしています。学年の隔たりはなく、みんなが過ごしやすい環境で楽しく練習をしています。

○勉強との両立について
 部活動の時間は練習に集中し、勉強は部活動の時間の前後や登下校時のすきま時間などを活用しています。勉強する時間は限られてしまいますが、限られた時間をうまく活用することで、十分部活動と勉強の両立ができます。
 女子バスケットボール部の先輩方も第一志望の大学へ現役合格しており、私たちもそのような先輩方を目標に日々頑張っています。

○過去6年間の女子バスケットボール部員の進学先<( )内は人数>

北海道大学(4) 札幌医科大学(2)  小樽商科大学(3)  千歳科学技術大学(1)
弘前大学(2) 立教大学(2) 埼玉県立大学(1) 東京外国語大学(1)
横浜市立大学(1)  早稲田大学(1) 静岡大学(1) 京都大学(1)
神戸大学(1) 大阪公立大学(1) 立命館大学(1) 同志社大学(1)


○練習参加・見学について
 部活動見学は、入学式の翌日以降から開始となっていますが、春期休業中の練習参加や見学も可能です。希望される場合は、事前に札幌西高校女子バスケットボール部顧問の成田先生まで連絡をお願いします。(電話番号011-611-4401)

 ぜひ一緒にバスケットボールと勉強の両立をはかり、たくさん西春しませんか。経験者、初心者、マネージャー希望の方も大歓迎です。体育館で待っています。

北海道札幌西高等学校 女子バスケットボール部 部員一同

0

校内クリスマス花展を実施しています。(茶華道部)

 12月20日金曜日まで、アトリウムにて、クリスマス花展を開催しております。

 茶華道部は池坊の吉田敏子先生にご指導いただいており、四季折々の草木や花々に触れ、それぞれが選んだ花器に生けて、楽しみながら生け花を学んでいます。

美しい生け花とクリスマスのリースを飾りました。ぜひご覧いただいて、ホッとできる空間で疲れをひととき癒やしていただけると嬉しいです。

0

美術部スクールアートライブに参加しました!

 11月9日(土)、10日(日)の2日間、札幌駅前地下歩行空間で行われたスクールアートライブに、 本校美術部1・2年生が参加しました。

 札幌アートステージのイベントの一つとして、「宇宙の中の地球、地球の中の日本、日本の中の北海道、北海道の中の札幌を私達は考える!」というテーマのもと、市内8校の高校生が180㎝×270 ㎝の大きな画面にライブドローイングを行いました。

 西高校は、「サッポロケット」と題した、札幌の魅力をたくさん詰め込んで、北海道から日本を飛び越え、全世界に発信していくロケットを力一杯描きました。 制作中、在校生や卒業生、家族や西高関係者の皆様からあたたかい応援をいただき、ありがとうござ いました。

 作品は11月24日(日)まで札幌駅前地下歩行空間に展示されています。

 お近くをお通りの際は楽しみながら見ていただけると幸いです。

 他校の制作の様子や作品を間近で見ることができ、よい刺激となりました。

 部員達は皆で一つの作品をつくるため、アイディアを出し合ってデザインを決め、現地でのライブド ローイングの段取りや準備など、多くのことを学びました。

 この経験を今後の活動に生かしていきたいと思います。

0

市民大会 男子2位!女子4位!

 9月14日~16日,21日,28日,29日の6日間にわたって札幌市民大会が行われました。

 新人チームにとっての初の公式戦です。試合は予選リーグで行われ、上位2位チームまで決勝トーナメントに進むことができます。また、この大会は11月に開催される札幌支部新人大会のシード校も決まる大切な大会です。

 男子は、予選リーグから1点を争う白熱した試合を展開し、予選リーグ1位で決勝トーナメント進出しました。決勝トーナメント1回戦は、札幌南陵高校と札幌新陽高校の合同チームと対戦。激しい攻防を繰り広げ、同点のまま試合終了残り6秒の場面から勝ち越しのロングシュートを決め、劇的勝利で準決勝に駒を進めました。また、準決勝でも札幌北陵高校と対戦。試合終了時、12-12の同点で延長戦にもつれ込むも15-15で決着せず、7mスローコンテストまで行き、結果20-18で決勝進出となりました。決勝では、札幌静修高校を対戦し14-40で大敗し、2位という結果でした。

 女子は、ケガの2名がベンチから熱い声援と指示を出し、プレイヤー7人で戦い抜きました。予選リーグ2位で決勝トーナメント進出。公式戦で勝利も負けも経験しました。ハンドボール競技のパワーとスピードに圧倒されながらも、今できることを精一杯出し切りました。今後は、11月に開催される札幌支部新人大会に向けてチーム一丸となって切磋琢磨していきたいと思います。

0

ハンドボール部OBOG戦の開催報告

 ハンドボール部は、夏の恒例行事OBOG戦を8月10日(土)に開催しました。

 コロナ禍で中断していましたが、昨年から再開しました。今年は、現役高校生とOBOGの総勢70名弱が集まりました。開会式を皮切りに、全員で入念なウオーミングアップを行ったあと、2チームに分かれシュート対決を行いました。その後は、年代ごとにチームを作り試合。年代問わず、互いに交流を深め、楽しくハンドボール!!閉会式では、ハンドボール部の初代(同好会)メンバーである橋本さんが、設立当時の話をしてくださり、伝統ある歴史を感じました。来年また開催する予定ですのでOBOGの方はご参加ください。


試合の様子


シュート対決の様子
マスターズも現役生も応援します

年代問わず交流を深めます

創部当時の話を聞いています
0

秋季大会結果

 女子テニス部は、9月7日(土)から千歳青葉テニスコートおよびモエレ沼公園テニスコートで行われた秋季大会へ出場しました。

 団体戦では目標としていた全道大会への出場を2年振りに果たすことができました。2年前は部員がゼロとなり、部活動の存続も危ぶまれた時期がありましたが、現2年生から再び部員が入部し始め、現在では2年生8名、1年生8名の計16名となり、互いに切磋琢磨しながら技術と精神力の強化に努めてきました。その成果が全道大会出場に繋がり、喜びもひとしおではありますが、何よりも苦境の中、これまで支えていただいたOGの方々や保護者、教職員の皆様に感謝を申し上げます。これから先も一層、伝統ある女子テニス部を引き継いでいきたいと思っておりますので、更なる応援をよろしくお願いいたします。

 なお、今大会では個人戦シングルスで、1年生の小田島衣吹さんが第3位、ダブルスでは小田島衣吹・長谷菜々子(2年生)ペアが第3位となり、来年度への上位シード権を獲得いたしました。来年度のインターハイ全国出場を目指して頑張っていきたいと思います。

0