部活動日誌
新入生のみなさんへ
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
ハンドボールは、空中の格闘技と言われており「走る・跳ぶ・投げる」といった運動の3要素がありとてもダイナミックなスポーツです。高校生活3年間をハンドボール部で一緒に過ごしませんか!皆さんの入部を心よりお待ちしております。最近の活動の様子をお伝えしたいと思います
●第75期卒業生と交流試合を3月15日に開催しました。
3月1日に卒業式を迎えた3年生と最後の交流試合を実施しました。3年生は受験勉強でなまった
体に鞭を打ちながら在校生と同じメニューで練習に参加していました。その後、在校生との交流試合行いました。在校生は3年生に真剣勝負で挑んでいました。当日は、多くの保護者の方も来校していただき盛大なイベントとなりました。
保護者と一緒に記念撮影
男子も3年生へ色紙を! |
在校生からうちわ型の色紙のプレゼント
●筋力トレーニング講習会を開催しました
3月26日にパーソナルトレーナーの米内山さんをお招きし、講義と実技指導をしていただきました。講義では栄養指導を中心に食べることの重要性を学び、実技指導では正しいフォームを見ていただきレクチャーしてもらいました。ハンドボールのパフォーマンス向上のためのトレーニングの必要性も
●3校合同強化合宿実施しました。
4月2日~4日までの3日間、市立新川高校・札幌静修高校と砂川で行いました。春季大会(4月19日~)や高体連(5月28日~)に向けたチーム力強化と他校との交流を通してコミュニケーション能力の向上を目的に行いました。寝食を共にしながら多くのことを学んだ合宿となりました。
学校対抗の試合や混合チームでの試合の様子 |
朝の散歩 | 7mTコンテスト |
マネージャー企画の 結果発表 |
景品を選ぶ部員 |
3校合同で記念撮影!!
新入生の皆さんへ
こんにちは、男子バスケットボール部です。
新入生のみなさん、合格おめでとうございます!皆さんのご入学を、 部員一同、心待ちにしています。入部や見学をお考えの入学生、保護者の皆様に、男子バスケットボール部の活動について紹介します。
○練習・チーム方針について
現在、選手14名、マネージャー2名の計16名で活動しています。練習時間は平日は19:00まで、休日は体育館の割り当てによって開始時刻が変わりますが、土日とも3~4時間の練習をしています。
チームの目標は全道大会出場で、顧問の先生や外部コーチの指導のもと、個人スキルやチーム戦術の向上、強豪校にも当たり負けしない体作りに励んでいます。また、目標の達成に向けて、チームの課題を見つけるためのミーティングを大切にしています。学年に関係なく、意見を率直に言い合えるのが、西校バスケ部の強みです。
○勉強との両立について
練習が忙しい中でも、空き時間を利用して勉強との両立をしています。朝や放課後に学校の自習室を活用している部員もいます。また、学校の進路行事との両立も可能です。春休みを活用して短期留学に参加する部員もいます。勉強・進路で不安なことがあれば、見学のときにぜひ相談してください!
○練習参加・見学について
部活動見学は、入学式の翌日以降から開始となっています。週末の見学を希望される場合は、顧問の相澤先生・小川先生やバスケ部員を通じて、開始時間や練習場所などを事前に確認してください。
西校バスケ部は、これからどんどん成長していくチームです。高校からバスケを始めた部員も、今は自信をもってプレーし、チームに欠かせない活躍をしています。バスケが上手くなりたい、バスケを楽しみたいという強い気持ちを持った皆さんの入部を、楽しみにしています!
苫小牧遠征(女子バスケットボール部)
春期休業中の3月30日から2泊3日で苫小牧遠征に行ってきました。30日は苫小牧総合経済高校を会場に苫小牧総合経済高校、苫小牧中央高校と3校で、31日は苫小牧東高校を会場に苫小牧東高校、苫小牧西高校、苫小牧南高校、苫小牧総合経済高校と5校でゲームを行いました。1日の午前は北広島高校とゲームを行い、3日間の遠征を終了しました。各校の皆様、ありがとうございました。
また今回の遠征には、新1年生1名が3日間、保護者に苫小牧まで送迎していただき、実際に試合にも参加してくれました。
2,3年生は、みんなで食事をしたり、ホテル内で試合のビデオを見ながらミーティングをおこなうなどの時間を共有したことで、チームの雰囲気を向上させ、さらに翌日の試合に修正をおこなうことができ、実りある遠征となりました。
札幌から保護者の皆様も応援に来てくださり、多くの差し入れもいただきました。ありがとうございました。春季大会、そして高体連でのプレーで感謝の気持ちを伝えられるよう、毎日の練習に励みたいと思います。
令和6年度 西美展 開催しました。
3月14日(金)~16日(日)、美術部、書道部の校外展「西美展」を札幌文化芸術交流センター2階で開催しました。自分たちの校外展がよりよいものとなるように、展示方法やポスター、案内はがき、目録のデザインについて考え、協力して準備や運営をすることができました。
3日間の来場者数は340人となり、たくさんの皆様に足を運んでいただいたことを感謝いたします。感想や励ましの言葉をいただき、本当にありがとうございました。
準備や運営を通して学んだことを、今後の活動に生かしていきたいと思います。
新入生のみなさんへ
新入生のみなさんへ
札幌西高校へ合格された新一年生のみなさん、合格おめでとうございます。部員一同、みなさんの入学を楽しみにしています。
あらためて札幌西高校女子バスケットボール部の活動について紹介します。
○練習について
現在、プレーヤー11名、マネージャー2名の計13名で活動しています。練習時間は平日は19:00まで、休日は午前・午後の2部制(9:00~12:30 or 12:30~16:00)または3部制(9:00~11:30 or 11:30~14:00 or 14:00~16:30)になります。週1回は必ず OFFになります。
日々の練習は、試合であげられた反省点を踏まえ、自分たちに必要なものは何かを考え、メニューの組み立てをしています。学年の隔たりはなく、みんなが過ごしやすい環境で楽しく練習をしています。
○勉強との両立について
部活動の時間は練習に集中し、勉強は部活動の時間の前後や登下校時のすきま時間などを活用しています。勉強する時間は限られてしまいますが、限られた時間をうまく活用することで、十分部活動と勉強の両立ができます。
女子バスケットボール部の先輩方も第一志望の大学へ現役合格しており、私たちもそのような先輩方を目標に日々頑張っています。
○過去6年間の女子バスケットボール部員の進学先<( )内は人数>
北海道大学(4) | 札幌医科大学(2) | 小樽商科大学(3) | 千歳科学技術大学(1) |
弘前大学(2) | 立教大学(2) | 埼玉県立大学(1) | 東京外国語大学(1) |
横浜市立大学(1) | 早稲田大学(1) | 静岡大学(1) | 京都大学(1) |
神戸大学(1) | 大阪公立大学(1) | 立命館大学(1) | 同志社大学(1) |
○練習参加・見学について
部活動見学は、入学式の翌日以降から開始となっていますが、春期休業中の練習参加や見学も可能です。希望される場合は、事前に札幌西高校女子バスケットボール部顧問の成田先生まで連絡をお願いします。(電話番号011-611-4401)
ぜひ一緒にバスケットボールと勉強の両立をはかり、たくさん西春しませんか。経験者、初心者、マネージャー希望の方も大歓迎です。体育館で待っています。
北海道札幌西高等学校 女子バスケットボール部 部員一同
校内クリスマス花展を実施しています。(茶華道部)
12月20日金曜日まで、アトリウムにて、クリスマス花展を開催しております。
茶華道部は池坊の吉田敏子先生にご指導いただいており、四季折々の草木や花々に触れ、それぞれが選んだ花器に生けて、楽しみながら生け花を学んでいます。
美しい生け花とクリスマスのリースを飾りました。ぜひご覧いただいて、ホッとできる空間で疲れをひととき癒やしていただけると嬉しいです。
美術部スクールアートライブに参加しました!
11月9日(土)、10日(日)の2日間、札幌駅前地下歩行空間で行われたスクールアートライブに、 本校美術部1・2年生が参加しました。
札幌アートステージのイベントの一つとして、「宇宙の中の地球、地球の中の日本、日本の中の北海道、北海道の中の札幌を私達は考える!」というテーマのもと、市内8校の高校生が180㎝×270 ㎝の大きな画面にライブドローイングを行いました。
西高校は、「サッポロケット」と題した、札幌の魅力をたくさん詰め込んで、北海道から日本を飛び越え、全世界に発信していくロケットを力一杯描きました。 制作中、在校生や卒業生、家族や西高関係者の皆様からあたたかい応援をいただき、ありがとうござ いました。
作品は11月24日(日)まで札幌駅前地下歩行空間に展示されています。
お近くをお通りの際は楽しみながら見ていただけると幸いです。
他校の制作の様子や作品を間近で見ることができ、よい刺激となりました。
部員達は皆で一つの作品をつくるため、アイディアを出し合ってデザインを決め、現地でのライブド ローイングの段取りや準備など、多くのことを学びました。
この経験を今後の活動に生かしていきたいと思います。
市民大会 男子2位!女子4位!
9月14日~16日,21日,28日,29日の6日間にわたって札幌市民大会が行われました。
新人チームにとっての初の公式戦です。試合は予選リーグで行われ、上位2位チームまで決勝トーナメントに進むことができます。また、この大会は11月に開催される札幌支部新人大会のシード校も決まる大切な大会です。
男子は、予選リーグから1点を争う白熱した試合を展開し、予選リーグ1位で決勝トーナメント進出しました。決勝トーナメント1回戦は、札幌南陵高校と札幌新陽高校の合同チームと対戦。激しい攻防を繰り広げ、同点のまま試合終了残り6秒の場面から勝ち越しのロングシュートを決め、劇的勝利で準決勝に駒を進めました。また、準決勝でも札幌北陵高校と対戦。試合終了時、12-12の同点で延長戦にもつれ込むも15-15で決着せず、7mスローコンテストまで行き、結果20-18で決勝進出となりました。決勝では、札幌静修高校を対戦し14-40で大敗し、2位という結果でした。
女子は、ケガの2名がベンチから熱い声援と指示を出し、プレイヤー7人で戦い抜きました。予選リーグ2位で決勝トーナメント進出。公式戦で勝利も負けも経験しました。ハンドボール競技のパワーとスピードに圧倒されながらも、今できることを精一杯出し切りました。今後は、11月に開催される札幌支部新人大会に向けてチーム一丸となって切磋琢磨していきたいと思います。
ハンドボール部OBOG戦の開催報告
ハンドボール部は、夏の恒例行事OBOG戦を8月10日(土)に開催しました。
コロナ禍で中断していましたが、昨年から再開しました。今年は、現役高校生とOBOGの総勢70名弱が集まりました。開会式を皮切りに、全員で入念なウオーミングアップを行ったあと、2チームに分かれシュート対決を行いました。その後は、年代ごとにチームを作り試合。年代問わず、互いに交流を深め、楽しくハンドボール!!閉会式では、ハンドボール部の初代(同好会)メンバーである橋本さんが、設立当時の話をしてくださり、伝統ある歴史を感じました。来年また開催する予定ですのでOBOGの方はご参加ください。
|
シュート対決の様子 |
マスターズも現役生も応援します | |
年代問わず交流を深めます |
創部当時の話を聞いています |
秋季大会結果
女子テニス部は、9月7日(土)から千歳青葉テニスコートおよびモエレ沼公園テニスコートで行われた秋季大会へ出場しました。
団体戦では目標としていた全道大会への出場を2年振りに果たすことができました。2年前は部員がゼロとなり、部活動の存続も危ぶまれた時期がありましたが、現2年生から再び部員が入部し始め、現在では2年生8名、1年生8名の計16名となり、互いに切磋琢磨しながら技術と精神力の強化に努めてきました。その成果が全道大会出場に繋がり、喜びもひとしおではありますが、何よりも苦境の中、これまで支えていただいたOGの方々や保護者、教職員の皆様に感謝を申し上げます。これから先も一層、伝統ある女子テニス部を引き継いでいきたいと思っておりますので、更なる応援をよろしくお願いいたします。
なお、今大会では個人戦シングルスで、1年生の小田島衣吹さんが第3位、ダブルスでは小田島衣吹・長谷菜々子(2年生)ペアが第3位となり、来年度への上位シード権を獲得いたしました。来年度のインターハイ全国出場を目指して頑張っていきたいと思います。
カムイヌプリ(登別)に登ってきました(山岳部)
9月21日(土)から22日(日)に、山岳部の合宿として、登別市のふぉれすと鉱山に宿泊し、カムイヌプリに登ってきました。そのまま室蘭岳に縦走予定でしたが、天候の悪化が予想されたので、奥カムイヌプリで引き返してきました。残念! |
|
↓ 山頂では、眼下の室蘭市をみながら室蘭ポーズ |
↓ 途中の「くさり場」では、鎖とロープを頼りに垂直の崖を登ります |
第48回全国高等学校総合文化祭 将棋部門 男子団体戦準優勝!
本校将棋部は、令和6年8月1日(木)~2日(金)まで、岐阜県高山市で行われた、第48回全国高等学校総合文化祭将棋部門の男子団体戦に参加してきました。
同大会には3年連続の出場となります。一昨年(東京)では男子団体戦で第5位、昨年(鹿児島)では第3位と着実に順位を上げており、今年こそは優勝、の意気込みで臨みました。
予選ラウンド
第1ラウンド 2-1 静岡高校(静岡)
第2ラウンド 3-0 首里高校(沖縄)
第3ラウンド 3-0 高田高校(三重)
第4ラウンド 1-2 千葉英和高校(千葉)
最終戦で惜しくも敗れましたが、全体の8番目で決勝トーナメント進出を決めることができました。
決勝トーナメント
1回戦 3-0 熊本高校(熊本)
2回戦 2-1 千葉英和高校(千葉)
準決勝 2-1 松山東高校(愛媛)
決 勝 1-2 浦和高校(埼玉)
予選ラウンドで負けた千葉英和高校に競り勝ち、決勝まで駒を進めることができましたが、決勝戦で惜しくも敗退。準優勝となりましたが、生徒たちは本当によく頑張りました。
ここ数年、この大会では北海道勢の活躍にはめざましいものがあります。今大会でも、女子団体戦で札幌月寒高校が第3位、男子個人戦でも札幌南高校の生徒が第3位と、本当にみんなよく頑張りました。優勝の悲願は後輩たちに託し、3年生はこの大会で引退となります。ご支援、ありがとうございました。
|
|
決勝戦 対浦和高校 対局の様子 |
表彰式 |
右から、石井尚輝君、湯川琥太朗君、田口健太郎君 |
天辺とったどぉ~(山岳部)
8月1日(木)、大雪山旭岳に登ってきました。標高約2300mで、北海道で最も高い山です。当日は天候が心配されたものの、登頂するまでは晴天で、植生のない旭岳では日焼け止めが大活躍でした。
登頂めざして |
旭岳山頂 |
山頂で飲み終わったお茶のペットボトル。下山すると、この通り。山は空気が薄い。→ |
高体連ハンドボール全道大会報告
女子ハンドボール部は6月18日~21日まで函館で開催された全道大会に出場しました。コロナ禍で行われていなかった開会式も、5年ぶりに全チームユニフォームを着て入場行進から行われました。試合に向けモチベーションもより一層高まる、緊張感ある開会式となりました。
さて、結果ですが、残念ながら準決勝で敗退し、全道3位という結果でした。会場まで足を運んでくださった保護者の皆様、OB・OGの諸先輩など、多くの方々に熱い声援をいただきました。本当にありがとうございました。お礼を申し上げます。
この大会で3年生は引退してしまいますが、努力を惜しまず、前向きに取り組む姿勢を守り続け、新体制となっても日々精進していきます。
今後ともハンドボール部の活動に変わらぬご声援をよろしくお願いします。
結果は以下の通りとなります。
2回戦 | ||
札幌西 25 |
13-7 |
12 釧路合同 |
準決勝 | ||
札幌西 22 |
11-14 |
24 釧路江南 |
|
|
朝の散歩・ストレッチの様子 |
|
3位表彰 |
女子テニス部 高体連全道大会結果
女子テニス部は、6月17日(月)から釧路市民テニスコートで行われた高体連全道大会へ出場しました。
個人戦シングルスでは、1年生の小田島衣吹さんが第3位となり、8月6日から大分県で行われる全国大会への出場権を得ました。女子部での全国大会出場は2022年以来となります。
また、ダブルスでは初戦での接戦を制し、2回戦ではシード校を破り、ベスト8まで進出することができました。
この結果をこれからの糧にし、秋季大会では団体戦で全道大会進出を果たせるよう、夏場の練習に精を出していきたいと思います。
普段から多くの激励とご協力をいただき、大変感謝しております。まだまだ発展途上の部員たちではありますが、これからも皆さんから応援されるチームを目指し、多くの人への感謝の気持ちを忘れず、礼儀を重んじて活動していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
<個人戦シングルス> <個人戦ダブルス> |
|
手稲山に登ってきました(山岳部)
6月23日(日)、平和の滝ルートで手稲山に登ってきました。出発時の「下界」は曇天。景色が見られるかと心配して登りましたが、山頂に着く頃には良い天気に。おまけに、めったに見ることのできない雲海を拝むことができました。
今回は顧問団のほか、1年生のお母さんにもご同行いただき、お手伝いをいただきました。ありがとうございました。
将棋男子団体、3年連続全国大会へ
本校囲碁将棋部は、5月29日(水)から函館市民会館で行われた第60回全国高等学校将棋選手権大会北海道大会に参加してきました。
大会には男子団体戦に1チーム、男子個人戦に3名、女子個人戦に1名エントリーしました。男子個人戦では2年生の中西琉偉君と多田智成君が決勝トーナメントに進出し、二人ともベスト16、女子個人戦では1年生の髙橋梨紗さんが6位と、それぞれ好成績を収めることができました。
男子団体戦には3年生の湯川琥太朗君、田口健太郎君、石井尚輝君の3名で出場。予選リーグから決勝戦までの7試合における3対局すべてで勝利を収めるという強さを見せて、見事に3年連続総文祭将棋部門への出場権を獲得することができました。総文祭では、一昨年がベスト8、昨年は3位と、毎年好成績を残しています。湯川君と石井君は3年連続の出場、田口君は初出場となります。
全国大会は8月1日(木)・2日(金)の日程で、岐阜県高山市の飛騨・世界生活文化センターで行われます。昨年度の自分たちを超えるために、精一杯頑張ってきます。
女子テニス部 高体連支部大会結果
女子テニス部は、5月20日(月)から野幌総合運動公園テニスコートで行われた、高体連札幌支部大会へ出場しました。結果は以下の通りとなり、個人戦シングルス・ダブルスは、6月17日(月)から行われる釧路市での全道大会に出場いたします。2年ぶりの全国大会出場を目指して全力を尽くしますので、応援よろしくお願いします。
女子テニス部は一時期、部員がゼロになり、廃部の危機が訪れましたが、現在2年生8名、1年生8名の計16名となり、伝統あるテニス部を引き継ぐことができました。これからも皆さんから応援されるチームを目指し、多くの人への感謝の気持ちを忘れず、礼儀を重んじて活動していきたいと思います。
<団体戦> ベスト16
<個人戦シングルス> 小田島衣吹(ベスト4)
<個人戦ダブルス> 小田島衣吹・長谷菜々子ペア(ベスト16)
|
|
高体連ハンドボール選手権大会札幌支部予選の結果報告
5月20日~22日の3日間、豊平区体育館において高体連札幌支部予選が行われました。3年生にとっては最後の高体連です。これまでの練習の成果を発揮すべく、最高の状態で試合に臨みました。
男子は1回戦、第4シードの新川高校と対戦しました。日頃から新川高校とは練習試合をすることが多く、お互い手の内を知った仲、熱い戦いが予想されました。一進一退の攻防を繰り広げ、前半11対13のビハインドで折り返します。後半終盤、リードし、流れは西高校に傾きつつも、最終的には21対25と残念ながら敗戦しました。しかし、1つ1つのプレーはとても素晴らしいもので、3年生最後にふさわしく力を出し切った最高の試合でした。
女子は昨年、高体連支部予選で初優勝し、今年も勝ち取ろうと頑張ってきました。しかし、このチームでなかなか月寒高校に勝つことができませんでした。今回5度目のチャレンジで、チーム一丸となってなんとか勝利し、2連覇を成し遂げました。会場に足を運んでいただき、熱い声援を送ってくださった方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。また、女子は6月19日から函館市(函館アリーナ)で行われる全道大会に出場します。引き続き応援の程、よろしくお願いします。
大会前日 3年生で |
優勝を決めた直後の記念撮影 |
閉会式、大場選手(部長)と |
男女で記念撮影 |
高体連に向けて(女子バスケットボール部)
5月28日(火)から3年生の最後の公式戦となる高体連(インターハイ)札幌支部予選会が行われます。この代はマネージャーがチームキャプテンとなって、日常の練習の管理や練習試合、公式戦の分析を行い、その改善に向け、さらなる練習を組み立てていくマネジメントを、キャプテンを中心とした5人の3年生が行ってきました。1年間取り組んできたことが、コート上で、自ら判断して行動できるか、その真価が問われます。1年生が9名入部し、チームの中心である2年生5名とともに、チーム目標としていた「全道大会出場」に向けて、最後まで自分たちらしく練習に励んでもらいたいです。
先日は恒例となっている「必勝祈願」のため、全員で北海道神宮へ行ってきました。
塩谷丸山に登ってきました
5月1日(水)、開校記念日を利用して、小樽の塩谷丸山に登ってきました。
前日は雨模様でしたが、この日は朝から快晴。午前中の気温はあまり上がらず、絶好の登山日和でした。一年生も含めて、全員で登頂成功。おいしいおにぎりを食べてきました。帰りには雪渓でしり滑りも楽しんできました。
高体連では、全道、全国めざして頑張ります。
苫小牧遠征(女子バスケットボール部)
春季休業中の3月31日から2泊3日で苫小牧遠征に行ってきました。31日は苫小牧総合経済高校、4月1日は苫小牧東高校を会場に室蘭栄高校、苫小牧西高校、苫小牧南高校と5校でゲームを行いました。2日の午前は恵庭南高校とゲームを行い、3日間の遠征を終了しました。3年生は昨年度に続く遠征でしたが、2年生は合宿等の宿泊をともなった遠征を中学校で経験していないこともあり、みんなで食事をしたり、ホテル内で試合のビデオを見ながらミーティングを行ったりといった時間を共有したことで、1年生を迎えるにあたって、よりチームの雰囲気を向上させてくれる遠征となりました。
札幌から保護者の皆様も応援に来てくださり、多くの差し入れもいただきました。ありがとうございました。春季大会、そして高体連でのプレイで感謝の気持ちを伝えられるよう、毎日の練習に励みたいと思います。
令和5年度 西美展 開催しました
3月15日(金)~17日(日)、美術部・書道部・写真部の校外展「西美展」を札幌文化芸術交流センター1階で開催しました。準備や運営では、自分たちの校外展がよりよいものとなるように、ポスター、案内はがき、目録、展示方法について考え、部活動の垣根を越えて、三つの部で協力することができました。
3日間の来場者数は906人となり、たくさんの皆様に足を運んでいただいたことを感謝いたします。今回学んだことを今後の活動に生かしていきたいと思います。
女子バスケットボール部より新入生の皆さんへ
こんにちは、女子バスケットボール部です。
新入生のみなさん、合格おめでとうございます。部員一同、みなさんのご入学を心より歓迎いたします。あらためて札幌西高校女子バスケットボール部について紹介します。
○練習について
現在、プレーヤー8名、マネージャー2名の計10名で活動しています。練習時間については、平日は19:00まで、休日は午前・午後の2展開もしくは3展開になっています。練習内容は、試合の反省から得られた課題などを踏まえ、自分たちに必要な練習を考えてメニューを組み立てています。学年間の隔たりもなく、皆が過ごしやすい環境で日々練習しています。
○勉強との両立について
部活動の時間は練習に集中して取り組み、その前後の時間を各々の方法で勉強にあてるようにしています。部活動に入っていない生徒よりも勉強に費やすことのできる時間は限られていますが、限られた時間を自分でうまく利用すれば、勉強と部活動の両立は十分可能です。
女子バスケットボール部の先輩方も第1志望の大学へ現役合格しており、私たちもそのような先輩方を目標に日々頑張っています。
○過去5年間の女子バスケットボール部員の進学先
北海道大学 札幌医科大学 小樽商科大学 千歳科学技術大学
弘前大学 立教大学 埼玉県立大学 東京外国語大学
横浜市立大学 京都大学 同志社大学
○練習参加・見学について
部活動見学は、入学式の翌日以降から開始となっていますが、春期休業中の練習参加や見学も可能です。ご希望の場合は、事前に札幌西高校女子バスケットボール部顧問の成田先生まで連絡願います。(電話番号011-611-4401)
経験者、初心者、マネージャー志望の方も大歓迎です。ぜひ私たち一緒にバスケで西春しましょう。このたびはご入学本当におめでとうございます。
北海道札幌西高等学校 女子バスケットボール部 部員一同
第48回札幌支部高等学校新人剣道大会に出場しました。
11月4・5日(土・日)、千歳市開基記念総合武道館で開催された第48回札幌支部高等学校新人剣道大会に出場しました。
4名で出場した男子団体Ⅰ部は健闘したものの、残念ながら予選ブロック敗退。翌日行われた男子団体Ⅱ部も松山(1年)が見事な面一本を決めるなど、意地を見せましたが敗退となりました。 女子団体Ⅰ部は決勝トーナメントで惜しくも敗退したものの、続く全道出場権決定トーナメントを勝ち抜き、見事全道大会出場を決めました。また、女子個人戦においても伊藤(1年)が3回戦で敗退となりましたが、こちらも続く順位戦で勝利して全道大会出場権を得ました。11月を迎え、日に日に気温も低くなり、柔剣道場のストーブが欠かせない季節となりました。これからも1月に開催される第43回北海道高等学校新人剣道大会を見据え、学業と部活動の両立を目指していきます。
将棋部男子団体、2年連続全国大会へ!!
本校将棋部は、5月24日(水)から26日(金)まで、北見市 北見芸術文化ホールで開催された第59回北海道高等学校将棋選手権大会に参加しました。
男子個人戦では出場した3名全員が予選を突破、決勝トーナメントでもベスト16に1名、ベスト8に2名という好成績を残しました。
男子団体戦は予選から安定した戦いで予選を1位で通過。決勝トーナメントでも1回戦の旭川東戦、準決勝の函館ラ・サール戦、決勝の北嶺戦とすべて3-0で勝利し、2年連続で全国高等学校総合文化祭将棋部門への出場権を獲得しました。
全国大会は8月3日(木)~4日(金)の日程で、鹿児島県指宿市で開催されます。
昨年度の同大会で5位入賞を果たした時と同じメンバーで挑む全国大会となります。昨年以上の成績を残せるよう、精一杯頑張ってきます!!
|
剣道部高体連札幌支部予選会に出場しました。
5月24日(水)~26日(金)、北星学園大学附属高等学校において開催された令和5年度 第69回札幌支部高等学校剣道選手権大会 兼 第69回北海道高等学校剣道選手権大会札幌支部予選会に出場しました。
24日、男子・女子 個人戦が行われました。佐藤(3年)が初戦を延長戦で制し、3回戦まで進出しましたが、惜しくもそこで敗退。同じく冨田(3年)も初戦を見事勝ち抜きましたが、続く2回戦で敗退し、全道への出場権を得ることはできませんでした。
続く25・26日、男子・女子 団体戦では、男子は札幌厚別に苦杯を喫するもそこから奮起し、続く北嶺高校を接戦の末破りました。女子も勇気をもって札幌厚別・札幌啓成と戦うも勝利をもぎ取ることはできず、男女ともに予選リーグ敗退となりました。
新型コロナなど多くの予期せぬアクシデントに見舞われながら、そして2名という少人数で剣道部の活動を牽引してきた3年生には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にご苦労様でした。
ソフトテニス部札幌支部女子団体4位
5月16日(火)~18日(木)の日程で、札幌市営円山テニスコートにて、令和5年度札幌支部高等学校ソフトテニス選手権大会が行われました。4月末に行われた春季大会にて、団体戦シード5位を獲得し、このチームで初の全道大会出場を目指し、練習に取り組んできました。
選手達は一戦一戦、チームとして大切にしてきた「いつも笑顔で」をテーマに、コート上の選手もベンチの応援団も一丸となって、声を枯らしながら全力で対戦相手に挑みました。1・2回戦と勝ち抜き、3回戦で第4シードの札幌東高校と熱戦を繰り広げ、ファイナルゲームまでもつれましたが何とか勝ちました。準決勝は第1シードのとわの森三愛高校と対戦、力の差は大きかったものの選手達は臆することなく全力でぶつかっていきました。3位決定戦では、春季大会で敗れた札幌大谷高校との再戦となりましたが、選手は4戦の疲れも見せず、明るい笑顔で積極的に仕掛けるプレーを見せました。ファイナルまで持ち込む激戦を見せたものの、悔しい敗戦となりました。
このチームとして初の札幌支部ベスト4となり、団体全道出場を決めました。
<女子団体>
1回戦 対 札幌清田高校 3-0勝利
2回戦 対 札幌創成高校 2-0勝利
3回戦 対 札幌東高校 2-0勝利
準決勝 対 とわの森三愛高校 0-2敗退
3位決定戦 対 札幌大谷高校 0-2敗退 札幌支部第4位
<男子団体>
1回戦 対 石狩南高校 1-2惜敗
続いて、2日目に行われた個人戦では、団体戦の勢いそのままに、男女ともに多くのペアが初戦を突破しました。特に、男子1年生ペアが公式戦で初勝利を上げたことは、西高ソフトテニス部にとっても大きな喜びとなりました。
全道決めである3回戦に女子は3ペア進みましたが、惜しくも2ペアが敗れ、菊地・川妻ペアが札幌東高校のペアに勝利し、札幌支部ベスト32として全道大会出場を決めました。
<女子個人>
ベスト32 菊地・川妻ペア
3回戦進出 畠山・原子ペア、村井・工藤ペア
2回戦進出 白井・星野ペア
<男子個人>
2回戦進出 蛯澤・伊方ペア
出場 請川・大嶋ペア、海老原・鳥越ペア
団体戦前の円陣 |
準決勝とわの森戦 |
表彰式の様子 |
女子チームの集合写真 |
高体連に向けて(女子バスケットボール部)
いよいよ3年生の最後の公式戦となる高体連(インターハイ)札幌支部予選会が行われます。
3名の3年生は1年生からチームの主力として試合に出場してきました。今大会では3年間の取り組みが最大限に発揮されることを期待しています。1年生が5名入部し、チームの中心である2年生とともにチーム目標としていた「全道大会出場」に向けて、最後まで自分たちらしく練習に励んでもらいたいです。
先日は恒例となっている「必勝祈願」のため、全員で北海道神宮へ行ってきました。
剣道部国体予選会に出場しました。
5月13日(土)、千歳市において開催された第78回国民体育大会剣道競技(少年男子・女子の部)札幌支部予選会に出場しました。
国体予選には男女ともに3名の生徒が出場しました。それぞれが全力を尽くした戦いをしましたが、残念ながら国体全道予選への出場権を得ることはできませんでした。次の大会は5月24日(水)に開催される高体連札幌支部予選会。3年生にとっては最後の公式試合となります。残された僅かな期間ですが、万全の状態で大会を迎えるべく、これからも精進していきます。
剣道部選抜剣道錬成大会に参加しました。
5月3・4日(水・木)、千歳市において開催された第41回北海道高等学校選抜剣道錬成大会に参加しました。錬成大会には北海道内の剣道部ばかりでなく、遠くは青森県からの参加チームもあり、それぞれが今月開催される春季大会や国体予選、高体連支部大会に向けて熱心に練成会(練習試合)に臨みました。本校チームも男女ともに8試合を戦い抜き、これまでの練習の成果を確認することができました。この練習会で得た改善すべきことをこれからの稽古にいかし、5月13日(土)に開催される第78回国民体育大会剣道競技札幌支部予選会に向けて精進していきます。
剣道部のページ更新
剣道部のページを更新いたしましたので、ご覧ください。
剣道部のページは こちら
苫小牧遠征(女子バスケットボール部)
春期休業中の3月31日から1泊2日で苫小牧遠征に行ってきました。苫小牧地区で全道大会進出を争っている2校を訪問しました。春季大会に向けて課題の見えた実りある練習試合となりました。また、2、3年生は合宿等の宿泊をともなった遠征を経験していないこともあり、みんなで食事をしたり、ホテル内で試合のビデオを見ながらミーティングをおこなうなどの時間を共有したことで、1年生を迎えるに当たって、よりチームの雰囲気を向上させてくれる遠征となりました。
苫小牧地区は保護者観戦も可能だったため、2日間とも札幌から保護者の皆様も応援に来てくださり、多くの差し入れもいただきました。ありがとうございました。春季大会、そして高体連でのプレイで感謝の気持ちを伝えられるよう、毎日の練習に励みたいと思います。
女子バスケットボール部より
新入生のみなさんへ
札幌西高校へ合格された新一年生のみなさん、合格おめでとうございます。部員一同、みなさんの入学を楽しみにしています。
あらためて札幌西高校女子バスケットボール部の活動について紹介します。
○練習について
現在、プレーヤー7名、マネージャー1名の計8名で活動しています。練習時間は平日は19:00まで、休日は午前・午後の2部制になります。週1回は必ずOFFになります。
練習内容は顧問の先生の助言をいただきながら、自分たちに必要な練習を考えてメニューを組み立てています。学年間の隔たりもなく、皆が過ごしやすい環境の中で日々練習ができています。
○勉強との両立について
部活動の時間は集中して練習に取り組む分、部活動の前後の時間に各々の方法で勉強にも取り組んでいます。練習時間が事前の連絡なく長くなることはありません。部活動に入っていない生徒よりも必然的に勉強に費やすことが可能な時間は限られるので、不安もあるかもしれませんが、部活動のない時間を自分で上手く使うことができれば、勉強と部活動の両立は十分可能です。
女子バスケットボール部の先輩方も第1志望の大学へ現役合格していて、私たちもそのような先輩方を目標に日々頑張っています。
○過去4年間の女子バスケットボール部員の進学先
北海道大学 札幌医科大学 千歳科学技術大学
弘前大学 立教大学 埼玉県立大学 東京外国語大学 京都大学
○練習参加・見学について
4月10日(月)に入学して、翌日以降から部活動見学が始まりますが、春休み中の練習参加や見学も可能です。もし、春休み中に練習参加や見学を希望する場合は、事前に札幌西高校女子バスケットボール部顧問成田先生まで連絡願います。(電話番号011-611-4401)
ぜひ一緒にバスケットボールと勉強の両立をはかり、たくさん西春しませんか。経験者、初心者、マネージャー希望の方も大歓迎です。体育館で待っています。
北海道札幌西高等学校 女子バスケットボール部員 一同
全国将棋新人大会結果(囲碁将棋部大会結果)
1 大会名 全国高等学校文化連盟将棋新人大会
2 会場 山梨県中巨摩郡昭和町 アピオ甲府タワー館
3 日程 2月9日(木)~2月11日(土)
4 参加生徒 1年3組 湯川琥太朗
5 大会結果 全国5位(ベスト8)
6 戦績内訳
予選1回戦 鹿児島ラ・サール高校 ○
予選2回戦 群馬県立桐生高校 ×
予選3回戦 石川県立金沢泉丘高校 ○ 2勝1敗で予選通過
本戦1回戦 埼玉聖望学園高等学校 ○
本戦2回戦 群馬県立桐生高校 ○(※予選2回戦と同じ相手)
本戦3回戦 福岡県立筑紫丘高校 ○ 1日目終了
準々決勝 埼玉県立浦和高校 × 全国ベスト8 → 5位表彰
美術部 第73回さっぽろ雪まつりスノーオブジェコンテスト参加
2月3日、大通2丁目会場で石狩支部13校の高校美術部による雪像制作コンテストが行われました。3年ぶりに会場を設置してのさっぽろ雪まつりに、本校美術部生徒も参加し、2m×2m×2mの雪を削り出して雪像を制作しました。惜しくも賞は逃しましたが、11名の部員全員で力を合わせ自分たちのアイディアを形にすることができました。
さっぽろ雪まつりは2月11日まで開催され、日没後は雪像がライトアップされます。
作品タイトル:「合蟹祈願」
北海道を代表する海産物の蟹と帆立をモチーフに、受験生へのエールを込めて制作しました!
卓球部通信vol.15
近隣の中学校と合同練習会を実施しました。
生徒たちの「卓球力」の向上と,近隣中学生たちのスキルアップ,そして地元貢献を兼ねて,12月11日(日)に手稲東中学校さんとの合同練習会を行いました(10月下旬に八軒東中学校さんとも行いました!)。
中学生たちは本校部員と(1)アップトレーニング(2)乱打(3)多球練習&フットワーク・課題練習 に取り組み,最後にフリーでのゲーム練習を体験しました。普段の練習の中でお互いに声がけ(アドバイス)を実践している本校部員たちですが,初対面の中学生たち相手でも上手にアドバイスができているようでした。さすがですね。
今後もこのような機会を設けて,同じ「卓球」を志す方たちとつながっていきたいと考えております。詳細は顧問(猪股)までお問い合わせください。
華道部 2022年クリスマス花展開催
12月12日(月)~16日(金)の日程で、本校アトリウムにおいて、クリスマス花展を開催しました。先に生徒会執行部が中心となって設営したクリスマスつりーとともに、アトリウムの雰囲気を明るくしてくれています。
卓球部通信 vol.14
秋季新人戦が終了し,男女そろって北海道大会進出を決めました!
19日(土)・20日(日)・23日(水)の3日間にわたって,札幌支部秋季新人戦の決勝リーグと個人戦が行われました。当日の抽選で、男子は札幌光星・札幌南・江別と同組,女子は札幌東商業・千歳・札幌月寒と同組となりました。予選リーグを勝ち抜いてきたチームばかりなので厳しい試合の連続でしたが,ともにリーグ3位で北海道大会へ進むことになりました。また、個人戦においては,男子ダブルスで奥山(2年)・當眞(1年)がベスト16に,男子シングルスで豊島(2年)がベスト32に入り,来年春季大会のシード権獲得に向けて大きく前進しました。
新型コロナの再流行で大会実施そのものが危ぶまれましたが,無事に終えることができたことをまずは喜び,そして男女そろって北海道大会に進出できることを今後の励みとしたいと思います。選手生徒を快く送り出していただきました保護者の皆様に,厚くお礼申し上げます。
卓球部通信 vol.13
秋季新人戦が始まりました!
男子は6日(日),本校を会場に北海高・札幌第一高・北嶺高と4校によるリーグ戦を行いました。結果は2勝1敗の2位で2次リーグ戦に進みます。チームの柱である主将を体調不良で,またダブルスの中心である2年生をケガで欠くなど,苦しいチーム事情でしたが,ベンチ入りメンバー全員で(文字通り全員が出場しました)勝ち抜くことができました。
女子は13日(日)に札幌北斗を会場に,6校でのリーグ戦に臨みました。
初戦の札幌手稲戦がこのリーグ突破の大一番と見定め,対策練習に取り組んできました。結果は1-3で惜敗でしたが,惜しい試合が多かったです。最終結果は4位となり,男子同様に2次リーグに進むことができました。
2次リーグ戦は19日(土)に行われます。この期間,保護者の方の励まし(差し入れも!)やOB・OGの方たちのご支援をいただきました。たくさんの方々とのつながりとご厚意に感謝しつつ,北海道大会(全道大会)出場を目指して,頑張っていきたいと思います。なお,北海道大会はあの「北海きたえーる」が会場です。
第26回全道高等学校将棋新人大会結果報告
日時 11月4日(金)
場所 函館市民会館
結果 男子個人戦(45名参加)スイス式トーナメント6回戦
湯川琥太朗 5勝1敗 2位
→2月9日~11日に山梨県甲府市で行われる全国大会へ出場します
田口健太郎 4勝2敗 9位
石井尚輝 4勝2敗 10位
八木大仁 4勝2敗 11位
小野寺柊吾 3勝3敗 24位
卓球部通信 vol.12
4年ぶりにチームユニフォームを更新しました!
これまでは4期前の生徒たちがデザインしたピンク色を基調としたもので,「どこにいてもわかる,目立つ」カラーリングでした。この数年の選手たちの活躍で「札西」の頑張りやチーム力の高さを他の高校生や中学生に十分にアピールできたこと,また「札西」卓球部が新しいチャレンジに挑むことを示すために,ユニフォームデザインを一新することにしました。
今回は選手たちがデザインするのではなく,本校美術部にデザイン案を依頼して数点提出してもらい,その中から選手たちが選ぶというコンペ形式をとりました。どれも素晴らしいデザインで選考は難航したようですが,最終的に上田さん(2年)のデザインで決まり,(株)ニッタクさんに製作を依頼,先週に完成・披露となりました。
新ユニフォームは秋季新人戦でお披露目になる予定です。選手たちにはこれまで以上に頑張ってもらい,北海道大会でもアピールできるようにしたいところです。
なお,前モデルは本校のサブユニフォームとしてまだまだ頑張ってもらいます!
卓球部通信vol.11
2022年度前期 活動報告
前回更新からかなり日が空いてしまいました。今年度前期の活動をご報告します。
【4月】 1年生11名入部(2年生11名,3年生8名)
春季大会 女子個人 荒井(3年)ベスト32
【5月】 インターハイ札幌地区予選
学校対抗戦 ベスト16(男女とも)
女子個人 荒井(3年)ベスト32
【8月】 札幌卓球選手権大会 ジュニアの部
男子個人 奥山(2年)豊島(2年)岩倉(2年)ベスト32
【9月】 バタフライ杯高校卓球大会
女子個人 新井(2年)3位
札幌市民スポーツ大会
男子個人 朴(1年)岩倉(2年)ベスト32
女子個人 新井(2年)ベスト32
【10月】 北海道卓球選手権大会 ジュニアの部
男子個人 奥山(2年)豊島(2年)岩倉(2年)出場
北海道大会に進む選手がコンスタントに出てきました。学業・部活動・行事(私事?)の「3兎」を追う西高生の毎日は大変ですが,やりがいのある毎日でもあります。高い目標を持って頑張りたい中学生の皆さん,「札幌西高」を進学先に検討してみてはいかがでしょうか?
男子硬式テニス部 新人戦全道大会結果報告
男子硬式テニス部は、10月11日(火)から苫小牧緑ヶ丘庭球場で行われた新人戦全道大会へ出場しました。今大会から有観客での開催となり、多くの保護者や関係者も駆けつけ、久しぶりに活気を帯びた大会となりました。2年生主体のチームでしたが、各自の持てる力を存分に発揮したことと思います。今年度の大きな大会はこれで終了となりますが、また来年度に向けて冬場の貴重な時間を費やしていこうと思います。多くの応援ありがとうございました。
【札幌支部大会】
<団体戦> 準優勝
<個人戦ダブルス> 海谷泰輝・海谷幸輝ペア(7位)
安田祥麻・原中翔音ペア(ベスト16)
【全道新人大会】
<団体戦> ベスト4
▽この結果、3月に福岡で開催される全国選抜高校テニス大会の北海道推薦校として選出されます。
陸上部結果報告
9/21~23に高体連新人全道大会が札幌市厚別公園競技場で行われました。のべ20種目に出場し、12種目で8位入賞することができました。来年の札幌でのインターハイに向けて弾みがつきました。保護者の皆様、OB・OGの皆様、応援有り難うございました。
<女子>
福丸 真央(2年) 400m 決勝 1’01”34 8位
田中 爽(2年) 5000mW 決勝 30’17”70 4位
土合 優(1年) 5000mW 決勝 30’34”35 5位
中村 百伽(1年) 100mH 決勝 15”00(+3.0)3位
400mH 決勝 1’05”94 1位
工藤 優夏(1年) 400mH 決勝 1’13”02 8位
下田 ゆめ(1年) 走幅跳 決勝 5m21(+2.9)6位
三段跳 決勝 10m99(+0.9)4位
4x100mR 決勝 下田-福丸-津川-工藤 50”71 6位
4x400mR 決勝 下田-中村-津川-福丸 4’02”12 4位
<男子>
中島 大耀(2年) 110mH 決勝 16”18(+2.3)7位
増田 徹平(1年) 三段跳 決勝 12m79(+1.7)5位
国体ソフトテニス全道大会にてベスト32
8月10日(水)、令和4年度第77回国民体育大会ソフトテニス競技北海道ブロック予選会が苫小牧市緑ヶ丘公園庭球場で行われました。7月の札幌支部予選を勝ち抜いた菊地・川妻ペアが出場しました。
朝方、雨に見舞われたため、試合の開始時間が1時間半程度繰り下げられたものの、集中力を切らすことなく、初戦からいつものように笑顔でプレーする場面が多く見られました。2回戦では北見地区代表のシード選手に4-1で勝利し、3回戦もファイナルゲームを見事に制しました。4回戦の相手は帯広地区代表の選手でしたが、臆することなく積極的に向かっていき、惜しくもファイナルゲームまで突入しましたが、敗れてしまいました。
全道ベスト32という結果が得られ、出場した菊地・川妻ペアもとても喜んでいました。今週末から始まる新人戦に向けて、チーム全体が活気づきました。
<大会結果【個人戦ダブルス】>
菊地・川妻ペア:全道ベスト32
1回戦 対 室蘭東翔 4-3勝利
2回戦 対 北見柏陽・北見緑陵 4-1勝利
3回戦 対 釧路商業 4-3勝利
4回戦 対 帯広大谷・帯広緑陽 3-4敗退 全道ベスト32
後衛の中ロブが見事に決まりました |
終始、いい雰囲気でプレーしていました |
前衛の積極的なプレーが光りました |
マンガ・イラスト部 まんが甲子園に出場してきました!
マンガ・イラスト部は、7月30~31日に高知県で開催された第31回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)に出場してきました。本選大会は、指定されたテーマに沿った作品を制限時間内に指定ブースで制作しなければならず、アイデアだけではなくチームワークがとても大切となります。
第一次競技では、残念ながら決勝戦に出場できる15校に選ばれず敗者復活戦に参戦することになり、指定された別会場で夜中まで作品制作をしました。その作品が審査員に選ばれ、見事決勝進出の権利を獲得しました!
入賞はできませんでしたが、初出場ながらも敗者復活戦を体験し、決勝戦まで進めたことはとても貴重な経験となりました。応援してくださった方々、ありがとうございました。
1年 澤田伊希 |
2年 笠原実桜 (副部長) |
3年 林涼斗 (部長) |
1年 髙階日陽 |
会場内指定ブースで作画中の様子 |
敗者復活戦作品「バタフライエフェクト」完成 |
第46回全国高等学校総合文化祭(将棋)東京大会結果報告
日時 8月3日(水)~4日(木)
場所 東京都立産業貿易センター浜松町館(港区)
参加生徒 小西楓稀 湯川琥太朗 石井尚輝
予選は、47都道府県+前年度優勝枠の合計48チームによるスイス式4回戦
予選1回戦 佐野高校 (栃木県)
小西× 湯川○ 石井× 1勝2敗で敗退
予選2回戦 宮崎西高校(宮城県)
小西○ 湯川○ 石井○ 3勝0敗で勝利
予選3回戦 東海高校 (愛知県)
小西○ 湯川○ 石井○ 3勝0敗で勝利
予選4回戦 千葉経済大附属高校(千葉県)
小西○ 湯川○ 石井○ 3勝0敗で勝利
予選を3勝1敗で通過
決勝は予選を3勝以上した15チームによる決勝トーナメント
決勝トーナメント1回戦 済美高校(愛媛県)
小西○ 湯川○ 石井× 2勝1敗で勝利
決勝トーナメント2回戦 立命館守山高校(滋賀県)
小西× 湯川× 石井× 0勝3敗で敗退
全国ベスト8(5位入賞)という結果でした。応援してくださった、西高関係者の皆様に深くお礼申し上げます。
マンガ・イラスト部 まんが甲子園出場決定!
マンガ・イラスト部は、4人1チームで指定テーマに沿った作品を第31回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)に応募しました。そして、予選審査を通過し、本選に出場する国内30校の一つに選ばれました。応募9回目での本選初出場となります。
[メンバー] |
2年 笠原実桜 (副部長) |
3年 林涼斗 (部長) |
1年 澤田伊希 |
今は学校祭の展示作品制作と並行して、7月30~31日に高知県で行われる本選大会の出題テーマに沿った作品制作に取り組んでいるところです。
陸上部 全国大会出場!
女子400mH 優勝古村雪音(3年)写真右
女子7種競技 優勝津川歩乃梨(2年)写真左
以上2名が8月2日から行われる徳島インターハイの出場権を獲得しました!
西高女子陸上競技部員が全道優勝したのは昭和39年以来の快挙です!
その他、決勝進出2名、4x400mRは男女とも準決勝に進出し、総勢24名が全道大会の舞台で活躍しました。
硬式テニス部 高体連全道大会結果
硬式テニス部は、6月6日(月)から野幌総合運動公園テニスコートで行われた、高体連全道大会へ出場しました。無観客での開催となりましたが、地元開催ということもあり、当日は多くの部員が応援に駆けつけました。3年生は最後の公式大会でしたが、全力を尽くした姿は今後、後輩たちへと引き継がれていくことと思います。
【男子】<団体戦> ベスト16
<個人戦シングルス> 江面隼人(2回戦敗退)、安田祥麻(ベスト16)
<個人戦ダブルス> 江面隼人・安田祥麻ペア(ベスト8)
海谷泰輝・海谷幸輝ペア(初戦敗退)
【女子】<団体戦> ベスト16
<個人戦シングルス> 松本萌恵(第3位)
<個人戦ダブルス> 松本萌恵・山本愛理ペア(第3位)
▽ 女子個人戦シングルス第3位の松本萌恵は、8月1日に行われる高知県での全国大会に出場いたします。応援よろしくお願いします。
第58回全道高等学校将棋選手権大会 男子団体優勝
5月26日、27日に札幌市西区ちえりあにて、標記大会が行われました。
男子団体戦で優勝し、8月3日、4日に東京都浜松町で行われる第46回全国高等学校総合文化祭に参加することになりました。
主将 小西楓稀 副将 湯川琥太朗 三将 石井尚輝 |
<他の競技の結果>
田口健太郎 個人戦ベスト8 八木大仁 個人戦ベスト16
木村瑛 予選敗退
髙橋翼 2級認定 戸田廉太郎 2級認定
高体連に向けて(女子バスケットボール部)
いよいよ3年生の最後の公式戦となる高体連札幌支部予選会が行われます。
3年生4名の集大成となる今大会で、チーム目標としていた「全道大会出場」に向けて、残りの期間も全員が一丸となって取り組んでいきます。
先日は恒例となっている「必勝祈願」のために全員で北海道神宮へ行ってきました。
また、春季大会決勝トーナメントの直前には、歴代のOG5名が練習に参加してくださり、練習のパートナーやプレーに関するアドバイスをしていただきました。女子バスケットボール部だけではなく、西高は高校を卒業してからも多くの卒業生のみなさんが学校を訪ねてきてくれる学校です。私たちも先輩方のように「文武両道」を果たすことができるよう、まずは高体連でベスト尽くしたいと思います。
※写真撮影のためマスクを外して撮影しています。
硬式テニス部大会報告
5月16日(月)~19(木)、野幌総合運動公園テニスコートにて高体連支部大会が行われました。 3年生にとっては最後の公式大会でしたが、部員一丸となって戦った結果、6月6日(月)から札幌で開催される全道大会への出場権を得ることができました。
次は全国大会を目指して、「絶対に諦めない精神」で西高テニスをしてきます!!
【男子】
〈団体〉 第7位(全道大会出場)
〈個人戦ダブルス〉
江面・安田 第4位(全道大会出場)
海谷泰・海谷幸 ベスト16(全道大会出場)
〈個人戦シングルス〉
江面隼人 ベスト20(全道大会出場)
安田祥麻 ベスト20(全道大会出場)
【女子】
〈団体〉 第5位(全道大会出場)
〈個人戦ダブルス〉
松本・山本 第3位(全道大会出場)
〈個人戦シングルス〉
松本萌恵 第3位(全道大会出場)
※写真撮影のためマスクを外して撮影しています。
美術部アトリウム作品展示開催
美術部によるアトリウム展が開催されています。昨年度の高文連大会や道展U21などの公募展へ出品した作品をはじめ、日々の活動で制作した在校生の作品28点を展示しています。お時間がありましたらぜひ西高美術部へ!
新入生の皆さんへ(女子バスケットボール部)
札幌西高校へ合格された新一年生のみなさん、合格おめでとうございます。部員一同、みなさんの入学を楽しみにしています。
あらためて札幌西高校女子バスケットボール部の活動について紹介します。
○練習について
現在、プレーヤー7名、マネージャー1名の計8名で活動しています。
練習時間は平日は19:00まで、休日は午前・午後の2部制になります。
週1回は必ずOFFになります。
練習内容は顧問の先生の指示の下、自分たちでしっかりと考え改善点を見いだしながら取り組んでいます。学年の分け隔てなく十分話し合って、「試合のための練習」に日々取り組んでいます。
○勉強との両立について
練習後に塾に通ったり、自分の家で学習に励んだり、勉強への取り組みは部員によってさまざまです。練習時間が急に延長されることはありませんので、勉強の予定を部活動の時間に合わせてうまく立てれば両立は可能です。
また、通学時間に英単語や古文単語を勉強するなど、工夫次第で時間はたくさん作ることができます。部活動をやっていない生徒や文化系の部活動に入っている生徒より勉強時間が足りず不安になることがあるかもしれませんが、運動部は引退後に、部活動で培った体力や集中力で勉強に取り組んで、成績をどんどん伸ばすことができる、と言われています。実際に、女子バスケットボール部の先輩方も第一希望の大学へ現役合格しています。私たちもそのような先輩方を目標に日々頑張っています。
○過去三年間の女子バスケットボール部員の進学先
北海道大学 札幌医科大学 千歳科学技術大学
弘前大学 立教大学 埼玉県立大学 東京外国語大学 京都大学
○練習参加・見学について
4月8日(金)に入学されてから、翌週から部活動見学がはじまりますが、9日(土)と10日(日)の練習参加や見学も可能です。
9日(土)は12:30~16:00
10日(日)は 8:30~12:30
いずれも第1体育館でおこないます。
もし、両日に練習への参加を希望する場合は、事前に札幌西高校女子バスケットボール部顧問成田先生まで連絡願います。(電話番号011-611-4401)
8日(金)の入学式後のホームルームが終了した後に、社会科研究室の成田先生を訪問してくれても構いません。
なお、9日(土)と10日(日)に急な変更によって練習を休む場合がありますので、ご了承願います。
ぜひ一緒にバスケットボールと勉強の両立をはかり、たくさん西春しませんか。経験者、初心者、マネージャー希望の方も大歓迎です。
体育館で待っています。
北海道札幌西高等学校 女子バスケットボール部員 一同
令和3年度 ハンドボール部 卒部式の様子
ハンドボール部恒例の卒部式の様子です。今年度も米内山先生が生徒1人ひとりに向けて卒部証書の文面を考えてくださいました。副顧問は米内山先生から卒部証書の文面について事前にチェックを依頼されるのですが、その文面を読むだけで米内山先生の思いが伝わってきて、じんときます。
今年度の卒部生のみんなは、男女ともに結束力があり、1人ひとりが強い絆で結ばれているのを感じていました。今後、社会に出て壁にぶつかったときは、ハンドボール部の仲間に相談してみてください。叱咤激励してくれるはずです。
残念ながら、米内山先生から卒部証書をもらうのは、この代が西高では最後となってしまいました。今年度で米内山先生は西高を去りますが、米内山先生から指導を受けたすべての生徒はこれからも米内山軍団の一員です。
最後になりましたが、卒業生の皆さん卒業おめでとう!(写真撮影のためマスクを外しています。)
囲碁・将棋部 全国大会報告
第30回全国高等学校文化連盟将棋新人大会が徳島県徳島市徳島グランヴィリオホテルにて、1月27日~29日に行われました。1年生の小西楓稀君が北海道代表として出場し、予選を1勝2敗で終え、残念ながら予選敗退となりました。コロナ禍で行われましたが、多くの方のご支援をいただき、精一杯戦うことができました。ありがとうございました。
予選1回戦 対山口県代表 勝利
予選2回戦 対埼玉県代表 敗退
予選3回戦 対山形県代表 敗退 1勝2敗 予選敗退
サッカー部今年度の結果報告~札幌ブロックリーグ2部へ昇格!~
今年度(2021年度)シーズンの結果を報告いたします。
○札幌支部高等学校サッカー春季大会 ベスト16
○高体連札幌支部予選会 2回戦敗退
○全国高校サッカー選手権大会札幌地区予選会
ブロック決勝 対 北海高校 0-3で敗退→ブロック準優勝!
○高円宮杯 U-18サッカーリーグ2021北海道札幌ブロックリーグ3部
3位→2部昇格!
○札幌地区高校ユース(U-17)サッカー選手権大会
ブロック決勝 対 札幌大谷高校 2-2(PK4-5)で惜しくも敗退→ブロック準優勝!
新型コロナウイルスの影響により、とてもタイトなスケジュールの中、選手・マネージャーは全員全力で戦い抜きました。結果、来年度(2022年度)札幌ブロックリーグ2部昇格を決めることができました。来年度も引き続き応援よろしくお願いいたします!
※サッカー部のページも更新しました。今後、写真等を充実させる予定ですので、ご覧ください。
サッカー部のページはこちらをクリック
高文連第25回全道高等学校将棋新人大会結果
11月2日に、北海道滝川高等学校にて、標記大会が行われ、西高からは石狩支部予選を勝ち抜いた2年生1人、1年生4人が男子個人戦に出場しました。48人で行われるスイス式トーナメント6回戦の結果、1年生の小西楓稀君が5勝1敗で準優勝し、1月27日~29日に徳島県で開催される第30回全国高等学校文化連盟将棋新人大会の北海道代表権を獲得しました。おめでとう!
小西 楓稀(1年、5勝1敗、準優勝)
小野寺柊吾(1年、4勝2敗、6位)
八木 大仁(1年、4勝2敗、17位)
木村 瑛(2年、3勝3敗、28位)
髙橋 翼(1年、1勝5敗、44位)
卓球部通信11号
1年生にチームユニフォームが届きました。
今年もスポーツショップキタザト様と(株)Nittaku様のご協力の下、チームユニフォームを作成しました。このデザインは今年3月の卒業生が考案したもので(実際は配色を考えただけですが…)、チームとしての伝統を引き継いでいけるようにという願いが込められています(目立つようにしたのは言うまでもないことですが)。
一歩一歩前進と進化を続けた先輩たちに、後輩たちも倣ってほしいと思います。
札幌西卓球部は、学業と部活動のどちらも手を抜かずに頑張り、人間として成長できる場です。両方とも大切にしたいという中学生のみなさん、本校を志望先に考えてみませんか?
ハンドボール部 高体連 全道大会結果
ハンドボール高体連全道大会が終わりました。結果は男女ともにベスト8という結果でした。
最後のミーティングで皆さんが流した涙に、顧問もこらえることができず涙してしまいました。皆さんが流した涙には、ただ楽しかった思い出だけでなく、むしろ、負けたときや思い通りに行かなかったときの悔しさ、苦しさ、もどかしさ、人間関係で悩んだことなど様々な思いが交錯して出た涙だったと思います。今後は、ハンドボールで得た精神力を武器に受験に向けてがんばってください。
卓球部通信9号
更新の間隔が空きました。4月に入ってからの大会についての報告です(長くなります)。
【春季大会】
4月24・25日に北ガスアリーナ札幌で行われた春季大会(個人戦)に参加しました。厳しい結果となりましたが、2年生の荒井がベスト32に入りました。なお、コロナ感染予防のため、5月8・9日に実施する予定だった学校対抗戦は中止になりました。これで2年連続の対抗戦中止になります。
【国体予選】
4月29日に厚別区体育館で行われました。選手の集合時間に時差を設けるという新しい試みでの大会であり、またコロナ流行下での大会ということで代表数も例年の半分という厳しい条件での大会でした。それでも選手たちは躍動し、ベスト64までに6人が入り、なかでも3年の山﨑美紅がブロック1位になって代表権を獲得しました。7月30日に北広島市で行われる北海道選考会に参加することになります。
【インターハイ予選札幌支部】
5月19日から北ガスアリーナ札幌で行われました。まず学校対抗戦では男女とも順調に勝ち上がり、男子はベスト8(北海道大会出場権)をかけて北広島高校との対戦。勝負を決めたのは2年の木村孔明でした。5番手として出場し、粘りのあるプレーで勝利を引き寄せました。男子としては5年前の選抜大会以来の北海道大会出場です。女子はベスト8をかけて札幌東商業と対戦、同じく5番手まで回った接戦でしたが2年の山田涼葉が勝利しベスト8を決めました。このあと代表決定戦で勝利し、女子も北海道大会進出を決めました。
男女そろっての北海道大会は西高の歴史上初の出来事だそうです。今後とも札幌西高卓球部への応援よろしくお願いいたします。(写真はマスクを外して撮影しています)
卓球部通信10号
6月15日から釧路市で行われた北海道高等学校卓球選手権大会(インターハイ北海道予選会)に参加してきました。
緊急事態宣言延長にともなう部活動の制限があり、満足のいく準備ができない中で試合に臨みましたが、選手たちは持てる限りの力を出してくれたと思います。いろんなアクシデントに見舞われながらも、勉強との両立を図って努力してきた3年生には感謝の気持ちでいっぱいです。次は進路実現に向けての新たな挑戦が始まります。頑張ってほしいものです。
★大会結果★
男子学校対抗戦 札幌西0-3函館大谷 (初戦敗退)
女子学校対抗戦 札幌西0-3旭川永嶺 (初戦敗退)
女子個人ダブルス 山﨑・荒井1-3帯広大谷ペア(初戦敗退)
高文連全道大会および級位認定大会結果(囲碁将棋部)
日時 5月27日(木)~28日(金)場所 洞爺湖町
結果 男子団体戦 全道準優勝
(主将 3年 三浦 副将 1年 小西 三将 1年 八木)
男子個人戦 全道ベスト16
(3年 日吉 1年 小野寺) ベスト32 (3年 阿部)
級位認定大会
Aクラス 2年 木村 2級認定
Bクラス 2年 山森、1年 髙橋 ともに 4級認定
Cクラス 2年 瀬越、1年 戸田 ともに 8級認定
男子団体戦は惜しくも決勝で函館ラ・サール高校に1-2で敗れました。次の大会に向けて部員一同精進します。
高体連札幌支部大会 ハンドボール部 男女ともに準優勝
5月19日(水)~21日(金)に行われた第53回高体連札幌支部大会において、男女で準優勝を勝ち取ることができました。コロナ感染症が猛威を振るうなか、大会参加にあたりご理解を示してくださった保護者の方々、大会関係者の方々に感謝いたします。ハンドボール部では、今後も全道大会に向けて練習をさせていただきますが、練習中のマスク着用や練習時間の短縮など、可能な限り感染対策を講じて参ります。(写真撮影のためマスクを外しています。)
美術部アトリウム展開催中
現在、美術部によるアトリウム展が開催されています。高文連大会に出品された在校生の力作や、美術室に眠っていた卒業生の作品など35点ほどが展示されています。昨年度は新型コロナ感染症対策で活動が制限されたため、例年より少なめですが力作ぞろいです。気になる方はぜひ西高校美術部へ!
卓球部通信Vol.8
この日の練習に、先頃卒業した先輩たちが参加してくれました。受験勉強で酷使?したため、さすがに体のキレはイマイチでしたが、後輩の放つボールに必死に食らいついていました。ケガだけはしないようにしてくださいね。
まだ前期試験の発表しか済んでいませんが、北海道大学(2名)、東北大学(1名)、北海道教育大学(1名)への進学が決まっています。勉強でも部活動でも手を抜かずに両立させた先輩達です。後輩達も続いてほしいものです。
本校卓球部は学業と部活動を両立できる良い環境にあります。志の高い生徒の入部をお待ちしております。
令和2年度 ハンドボール部 卒部式の様子
ハンドボール部恒例の卒部式の様子です。卒部証書の文面は、米内山先生が生徒1人ひとりの部活動での様子を思い返し、愛情たっぷり込めて書き上げた一点物です。
今年度は、コロナ感染症の影響で高体連が中止になり、やりきれない思い、どこにもぶつけようのない悔しい思いを胸に3年生は卒部となりました。女子はたった4人で絆の強さを武器に新人戦全道準優勝という快挙を成し遂げました。男子は逆に19人という大所帯にも関わらず誰ひとり欠けることなく3年間部活動をやり遂げてくれました。周囲を思いやる気持ちや悩んでいる仲間に寄り添う気持ちは過去の代と比較してもピカイチでした。将来、社会の荒波に揉まれ、心折れそうになったときハンドボール部の仲間たちに連絡してみてください。叱咤激励してくれるはずです。
卒業おめでとう! (写真撮影のためマスクを外しています。)
卓球部通信Vol.7
3月1日、本校の卒業式が挙行され、315名が無事に卒業を迎えました。卓球部も7名が笑顔で卒業しました。
入部してからすぐに主力として活躍し、練習への取り組み方や試合での勝負強さなどは後輩の良き手本でした。また現在の女子部の活躍は、彼女の入部から始まったといっても過言ではありません。新たな道でも「卓球人」として、自分の信ずる道を突き進んでほしいものです。(写真撮影のため、マスクを外しています)
◆戦績◆
(1年次)札幌地区秋季新人大会 男子学校対抗戦 決勝リーグ3位
(2年次)札幌地区春季高校卓球選手権大会 男子団体ベスト8
北海道卓球選手権大会 ジュニアの部出場(窪田)
札幌地区秋季新人大会 男子学校対抗戦 決勝リーグ3位
北海道高等学校選抜卓球大会 個人戦出場(河合・中里)
卓球部通信Vol.6
1年生のチームジャージが出来上がりました。今年は新型コロナの影響で1年生の入部が6月にずれこみ、また多くの大会が中止になってしまいました。「卓球」へのモチベーションを維持するのが難しい中、1年生10名はチームに欠かせない人間へと成長してきています。いよいよ2年生になります。チームの中心として後輩の手本となるような先輩になってほしいところです。
なお、チームジャージの作成に当たってはスポーツショップ古内様、株式会社マルシャン様にご尽力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
男子バレーボール部全道大会出場!
1月10日(日)、1月11日(月)、1月17日(日)で行われた第16回北海道高等学校バレーボール新人大会札幌地区予選会で、男子バレーボール部が第3位となり、2月5日(金)から北見で行われる全道大会に出場することとなりました。
人数も少なく、楽な試合は一つもありませんでした。そんな中でも選手・マネージャー一丸となり、最後まで集中力を切らず、堅忍・誠実の精神で繋ぐバレーボールを実践してくれました。派手さはないですが、一点を着実に取り切るバレーボールで全道でも活躍したいと考えております。大会参加にあたり、支えてくださった多くの方に感謝申し上げます。
クリスマス展示~華道部の作品展~
例年であればこの時期はアトリウムにていくつかの部活動がクリスマス発表会をして賑やかな時間が流れますが、今年はコロナの影響でアトリウムパフォーマンス(通称アトパ)は一度も行われず、静かなクリスマスを迎えようとしています。
アトリウムには生徒会の生徒によってツリーが例年どおり立てられましたが、その周りで華道部による美しい作品が彩りを添えています。
次年度はコロナが終息し、以前のように行事がたくさんあって楽しい学校生活が戻ってくるよう、ツリーに願いを込めたいと思います。
ダンス同好会 日テレ系列番組「スッキリ!ダンスONEプロジェクト」
このたび、ダンス同好会は「スッキリ!ダンスONEプロジェクト」に参加しました。日テレ系列の番組スッキリが企画したもので、全国の高校ダンス部から動画を募集し、番組公式HPやYouTubeチャンネルに掲載するプロジェクトです。
本格的な動画の作成は初めての挑戦でしたが、撮影場所やカメラのアングル、編集など試行錯誤をしながら完成させました。振り付けは「バブリーダンス」でおなじみ大阪府立登美丘高校のakaneさんによるパートと、自由に振り付けをするパートとがあり、自由パートでは「クラーク像」や「雪」をイメージした振り付けを取り入れました。
下記のURLにアクセスするか、YouTubeで「スッキリ 札幌西高校」と検索し、ぜひご覧ください。
(スッキリ公式チャンネル)
https://m.youtube.com/watch?v=7LZoJDgSgDA
※2020年12月31日(木)まで、期間限定での配信予定です。
※予告なく配信を中止する場合がございます。
卓球部通信Vol.5
11月14日【土】に市内北区体育館において行われた、札幌地区秋季高校新人卓球選手権大会に参加してきました。「男女共に北海道予選会へ」を合い言葉に、男女とも熱心に練習に励んで備えてきました。新型コロナの影響で開催の判断が難しい状況でしたが、最大限の感染予防を行うことで、なんとか実施にこぎつけました。
【男子】
初戦は札幌藻岩高校でした。市内の公立高校は実力が拮抗しており、激闘が予想されました。試合は5番手までもつれこみ、古海達哉くん(2年生)が相手チームのエース選手の猛追を退け勝利を収めることができました。
次戦は北海道大会出場権をかけてシード校の北広島高校との対戦でした。先に2点を落として厳しい状況の中、角谷春くん(2年生)と工藤由翔くん(2年生)が勝利して取り返し、ゲームカウント2-2の5番手勝負に戻しました。しかし力及ばず敗戦、出場権を逃してしまいました。選手は最後まで諦めず、勝利を目指して努力していました。
【女子】
初戦を勝ち抜き、ベスト8入りを懸けてシード校の札幌北陵高校と対戦しました。山﨑美紅さん(2年生)を中心に団結して立ち向かいましたが、シード校の壁は厚くて高く、敗戦となりました。このあと北海道大会出場権をかけて江別高校との代表決定戦に臨み、3-1で勝利を収め、初めての団体戦での出場権を獲得しました。北海道予選会は12月18日(金)から旭川で行われます。大会までは約1か月ありますが、入念に準備をして向かいたいと思います。
今後とも札幌西高卓球部への応援、よろしくお願いいたします。
卓球部通信Vol.4
25日の練習において、スポーツショップキタザトより大浦様と株式会社日本卓球から沼様が来校され、生徒別クリニックが行われました。練習時間いっぱいを使って多球練習やゲーム練習をしていただき、生徒はとても大きな刺激と感動をもらったようでした。お二人からのアドバイスを大切にして練習を重ね、来週に迫った予選会に向かっていきたいと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。
また、先週より新たに1年生の女子選手が加入しました。ますます盛り上がる卓球部です。応援のほど、よろしくお願いいたします。
第54回全道高等学校書道展研究大会に参加しました。
10月7日~9日まで帯広市の『よつ葉アリーナ十勝』で開催された高文連書道の全道大会に書道部員6名で参加しました。
コロナウイルス感染症予防のための様々な制約がありましたが、全道から800点の作品と書道部員が集まり、大会テーマに沿った研究発表、作品鑑賞会・合評会、席書会などが行われました。
会場はコロナ禍中の2月に完成したばかりの真新しい体育館で、全道規模の大会が初めてとのことでした。床も壁もトイレもピカピカで墨を付けないように気を遣いました。
書道展の作品審査の結果、北海道高等学校文化連盟賞を3年今城研人君と八反田智花さんが受賞しました。(67人/800点)
卓球部通信Vol.3
先日、11月3日から始まる「秋季新人戦」の組み合わせが発表になりました。今回の「新人戦」はコロナ感染予防の観点から、学校対抗戦においてはシングルスのみの3点先取制(5番手のみ重複可能)に、また個人戦ダブルスを実施しないなどの大きな変更を伴っています。男女とも激戦が予想される組み合わせとなり、予選突破を目指して生徒たちの練習にも一段と熱が入ってきました。応援よろしくお願いいたします。なお、大会では保護者や一般の方の来場は不可となっておりますので、ご協力お願いいたします。
また、今年度の学校案内(「大好き西高」)の中で、卓球部がピックアップ部活として紹介されております。各中学校にはまもなく発送される予定です。もし目にする機会がありましたら、ぜひ御覧ください。なお、学校案内は本校の学校ウェブページにも掲載します。
卓球部通信Vol.2
10月4日(日)に厚別区体育館で行われた「北海道学生卓球強化練習会(大会)」に参加してきました。大学生と道内強豪校が集ったこのイベントでは、運営に関わるすべてのことを大学生が担い、滞りなく進められていました。もちろんこのご時世ですので、充分なウイルス対策も取られています。
相手選手は強く上手なため、チームとしては厳しい成績でしたが、それでもたくさんの気づきや課題を得ることができました。運営に関わった大学生をはじめ、関係者のみなさまには厚くお礼申し上げます。このあとは今月末から始まる「選抜予選」に向けて、精進していきます。応援よろしくお願いいたします。
卓球部通信vol.1
令和2年度は新型コロナによって、大幅に活動が縮小した前期でした。インターハイ北海道大会出場を目指して努力してきた現3年生たちにとっては、実力的に札幌市内ベスト8(北海道大会出場権は8校)を狙えただけに残念なものでした。
その代替として(思いで作りとして)行われた、3年生大会(7月26日実施)では1名がベスト8に入りました。今後の進路活動に向けての大きな区切りがつきました。
なお今年度(R2仕様)の部活Tシャツが完成しました。左がR2仕様、中央はR1仕様の部活ジャージ、右はR1仕様のTシャツです。今週末は北海道学生強化大会(厚別区体育館)に参加します。
囲碁将棋部 大会結果報告
9月20日(日)に、立命館慶祥高等学校にて、高文連石狩支部囲碁将棋秋季大会がおこなわれました。西高からは、将棋男子個人戦に、5名が出場しました。男子個人戦は、石狩支部各校から73名の参加で、スイス式トーナメント6回戦で行われました。
以下、結果です。
2年 三浦 5勝1敗(4位)
2年 阿部 4勝2敗(18位)
1年 木村 3勝3敗(28位)
2年 日吉 3勝3敗(37位)
1年 山森 2勝4敗(56位)
上位40位までが、11月2日に札幌で行われます、第24回全道高等学校将棋新人大会に出場します。選手達の、一層の精進を期待します。
ハンドボール部大会報告
9月12日~20日にかけて4日間行われた札幌市民大会ハンドボール競技大会において、男子は準優勝という結果でした。女子は残念ながら2回戦で敗退でしたが、11月に行われる新人戦に向けて男女とも心機一転頑張って参ります。コロナ禍で保護者や先輩方に会場に来ていただき応援していただくことはできない状態ですが、影ながら支えていただいていることを日々感じながら練習に励んでおります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
化学部のページを更新しました!
更新が滞っておりました化学部のページを刷新しました。化学部が何をしているかを紹介しています。現在、3年生しかおりませんので、新入生の皆さん!待ってますよ!
※写真は2019、2018年度日本化学会北海道支部奨励賞受賞者と、部長が北大で受賞記念講演をしているところです
ハンドボール部 卒部式の様子
卒業式の後、ハンドボール部恒例の卒部式を行いました。米内山先生手作りの卒部証書を持っての記念撮影の様子です。
コロナウイルスの影響で、在校生や保護者が参加しない形での卒業式でしたが本当に素晴らしい式でした。この学年は、最後の高体連で男子が全道3位、女子が全道準優勝という素晴らしい成績を収めて幕を閉じました。今後のさらなる活躍を願っています。ちなみに、卒業学年のなかでハンドボール経験者は2人だけで、残りは全員高校に入ってからハンドボールを始めた生徒たちでした。
第28回全国高等学校文化連盟将棋新人大会 結果報告
2月6日(木)~8日(土)に福島県で開催された上記の大会に本校1年生の三浦振一郎君が出場しました。
スイス式4回戦によるトーナメントで大会は行われました。予選1回戦は三重県の暁高校と対戦し、勝利しました。2回戦は愛知県の中部大春日丘高校と対戦し、こちらも勝利しました。3回戦は岩手県の岩手高校と対戦し、負けました。最後の4回戦は熊本県の熊本高校と対戦し、負けました。予選の結果は2勝2敗で96人中31となり、残念ながら決勝トーナメントに進出することはできませんでした。
皆さまからの温かい応援のおかげで力を出し切ることができました。ありがとうございました。
第28回全国高等学校文化連盟将棋新人大会 結果報告
2月6日(木)~8日(土)に福島県で開催された上記の大会に本校1年生の三浦振一郎君が出場しました。
スイス式4回戦によるトーナメントで大会は行われました。予選1回戦は三重県の暁高校と対戦し、勝利しました。2回戦は愛知県の中部大春日丘高校と対戦し、こちらも勝利しました。3回戦は岩手県の岩手高校と対戦し、負けました。最後の4回戦は熊本県の熊本高校と対戦し、負けました。予選の結果は2勝2敗で96人中31となり、残念ながら決勝トーナメントに進出することはできませんでした。
皆さまからの温かい応援のおかげで力を出し切ることができました。ありがとうございました。
全道新人戦ハンドボール部女子準優勝!
令和元年度 第43回全国高等学校ハンドボール選抜大会 北海道予選会において準優勝となりました。
ラスト5分で17対18の息詰まる展開で、非常に見応えのある好試合でした。5月の高体連に向けて心機一転、また練習に打ち込みたいと思います。
保護者の皆様、平日にもかかわらず応援に駆けつけていただきありがとうございました。
ダンス同好会 クリスマス・パフォーマンス!
12月24日(火)の昼休みにダンス同好会のクリスマス・パフォーマンスがアトリウムにて行われました。毎回、ダンス同好会の発表にはたくさんの観衆が集まるのですが、今回も大変な盛り上がりとなりました。今年のアトパを締めくくるに相応しく、たくさんの生徒たちの歓声を受けてパフォーマーたちはノリノリの音楽に合わせてダンスを披露しました。
ダンス同好会のみなさん、軽快で俊敏なパフォーマンスをありがとうございました。
ダンス同好会+軽音学部→クリスマス・コンサート
12月13日(金)の昼休みにダンス同好会と軽音楽部のコラボ企画で、アトリウムにてクリスマス・コンサートが行われました。それぞれのメンバー全員の出場ではなかったのですが、各部の代表者がback numberの「HAPPY BIRTHDAY」、宇多田ヒカルの「First Love」、Wham!の「LastChristmas」など名曲を軽音楽部の伴奏で歌い、キレのあるダンスで華を添えました。
パフォーマーのみなさん、躍動感のある踊りと美しいハーモニーをありがとうございました。
女子ハンドボール部 新人戦 札幌支部大会 優勝!
市民大会に続き、新人戦札幌支部大会でも優勝を飾ることができました。来年1月28日から始まる全道大会でも優勝目指して頑張ります。
応援よろしくお願いします。
過去半年のハンドボール部の主な戦績
遅ればせながらではありますが、過去半年のハンドボール部の主な戦績も紹介させていただきます。
令和元年度 第60回札幌市民大会 ハンドボール結果
9月14日から23日にかけておこなわれた、市民大会の結果をお知らせします。女子は優勝。男子はベスト8という結果でした。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
6月18日~21日かけておこなわれた第70回北海道高等学校ハンドボール選手権大会の結果は女子準優勝。男子ベスト4という結果でした。
ハンドボール部新人戦のお知らせ
11月16日、17日、23日、30日の日程でハンドボール新人戦が行われます。場所は豊平区体育館です。選手、教員一丸となって戦う所存です。保護者の皆様、OB、OGの皆さん、お時間がありましたらぜひ応援にお越し
ください。
剣道部 男子団体 新人戦全道大会出場!!
11月9~10日、千歳市開基記念武道館で行われた第44回札幌支部高等学校新人剣道大会男子団体の部において、札幌旭丘高等学校を2対0で破り、19年ぶりに新人戦全道大会の出場権を得ました。
1名以外は高校から剣道を始めた2年生ですが、全道大会出場を目指し日々の稽古に励み臨んだ大会だけにうれしさでいっぱいです。これまで指導してくれた方々やここまで支えてくれた保護者の方々に感謝し、全道大会でも頑張りたいと思います。
囲碁・将棋部 全道新人大会結果
11月8日(金)に上川教育研修センター(旭川)にて囲碁将棋部
の全道新人大会が開催されました。
男子個人戦に本校から5名が参加し、1年生の三浦 振一郎君が
来年2月に福島で行われる全国大会へ進出することが決まりました。
今後も応援をよろしくお願いします!
ダンス同好会によるアトリウムパフォーマンス
10月31日(水)はハロウィンでした。古代ケルト人が起源とされており、元々は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。最近はその意味合いが薄くなってきて、特に日本では、色々な衣装を身にまとって楽しむ、というイベントに変化しつつあるようです。
この日の昼休みに、ダンス同好会恒例のアトリウムパフォーマンスが行われました。この発表のため、寒さに負けず、放課後の玄関前での練習に励んできました。ダンス同好会のみなさん、素敵なパフォーマンスをありがとうございました。次回の発表に向け、また頑張ってください!
帯広遠征してきました~剣道部
8月24、25日(土、日)、全道各地から参加する第20回大平原狗鷲旗全道高等学校剣道大会に参加してきました。
24日は錬成会(練習試合)で8試合、25日は大会で2試合、計10試合に臨み、3年生が抜けた後の新チームで稽古に励んできた成果を発揮することができました。成長が見られた点、改善
すべき点を今後の稽古に生かし、新人戦(11/9、10)に向けて頑張りたいと思います。
山岳部 夏合宿(駒ヶ岳登山)
7月31日(水)から8月2日(金)までの2泊3日で夏合宿を実施しました。東大沼キャンプ場をベースキャンプとし駒ヶ岳(1,131m)に山行をしてきました。
当日はとても気温が高く、直射日光に当たりながらの少し大変な山行となりました。しかし、日頃のトレーニングの成果もあり、最後まで元気に登り切ることができました。あいにく山頂は曇り空でしたが、時折雲間から眺望を楽しむことができました。また、山頂から立ち上る噴煙を間近で見ることができ、貴重な経験となりました。
ベースキャンプでは、引退した先輩から教わったことを思い出しながら協力してテントの設営や炊事を行い、だんだんと手際が良くなっているようでした。特に先輩から継承した炊飯のスキルの上達はめざましく、大変おいしいご飯が炊きあがりました。夕日に照らされる大沼を眺めながらの夕食は格別でした。普段味わうことのできない道南の自然を存分に味わい、貴重な経験となりました。
第43回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会結果報告
山田竜誠君(3年)は2年連続で囲碁の全国大会への出場を果たしました。大会は7月23日~24日に日本棋院(東京都)で行われ、予選リーグ2勝1敗と善戦しましたが残念ながら予選リーグ敗退でした。応援ありがとうございました。
本校ハンドボール部OBが関東学連(東軍)選出!
本校の出身で早稲田大学の3年生の中村祐貴さんが6月22日に東京で行われたスウェーデンとの国際試合のメンバーとして選出されました。
詳細はこちら→ハンドボール部中村君関東学連 東軍に選出される!をご覧下さい。
全道高校将棋選手権大会 報告
去る5月30日、31日に西区ちえりあにて、第55回全道高校将棋選手権大会が行われ、男子団体戦の部で(主将 三浦振一郎(1年) 副将 古井陽人(2年) 三将 新井湧也(2年))が優勝し、7月30日、31日に佐賀県で行われる全国大会への出場権利を獲得しました。