西高日誌
美術部・書道部・写真部アトリウム展
美術部・書道部・写真部によるアトリウム展を開催しました。昨年度の高文連や公募展へ出品した作品をはじめ、日々の活動で制作した2,3年生の作品を展示しました。3月に3つの部活動合同で実施した校外展に続き、共同で開催しました。
興味がある生徒はぜひ部室にも来てください!
西高の桜開花を宣言します
4月18日(火)、札幌西高校の桜開花を宣言します。まだまだ蕾のほうが目立ちますが、昨日17日の風雨を乗り越え、開花予想から遅れること2日。校舎前の桜の開花を本日確認しました。
「初桜(はつざくら)」。咲いて間もない桜のことを初桜といいます。春の穏やかな日差しのもと、咲き始めた桜の花に気がつくだけで、どこかしら気持ちが弾んでくるようです。
部活動勧誘が始まりました
4月12日(水)から新入生への部活動勧誘が始まりました。美術部や放送局など文化系の部活動が、アトリウムで熱心に新入生への勧誘を行っています。また、体育館やグラウンドでも運動部が新入部員を迎え、以前にも増して活発に練習しています。
運動部はまもなく春季大会が始まり、5月下旬には高体連支部大会を迎えます。3年生にとっては最後の大会…、新入部員と一緒に悔いない部活動になるように頑張りましょう。
新入生歓迎会を実施しました
4月12日(水)5・6校時、第1体育館において新入生歓迎会を実施しました。2・3年生の温かい拍手の中、新入生は胸をはって入場し、新入生歓迎会が始まりました。副校長と生徒会長のあいさつに続いて、西高の多くの部活動がその活動や部活動の雰囲気を紹介しました。
1年生のみなさん、勉強を頑張るのはもちろんですが、部活動にも熱心に取り組み、2・3年生の先輩と「西春(せいしゅん)」しましょう。
アトリウムパフォーマンスを実施しました
新入生を迎えたばかりの4月12日(水)昼休み、オーケストラ部が本校アトリウムにて今年度初となるアトリウムパフォーマンスを実施しました。春の温かな日差しが差し組むアトリウムは、演奏を楽しむ多くの生徒が集い、オーケストラ部が奏でる調べを楽しみました。
演奏終了後には、アトリウムを取り囲んだ生徒たちからオーケストラ部に感謝を込めた温かい拍手が送られました。
札幌西高校では、吹奏楽部ではなくオーケストラ部として活動しています。吹奏楽ではトランペットやフルート、クラリネットのような管楽器や打楽器が中心ですが、オーケストラ部ではそれらに加え、バイオリンやチェロなどの弦楽器が加わり、クラシックを中心に演奏しています。
第1回総合芸術祭が行われます
5月14日(日)12:30~15:00の時間帯で第1回総合芸術祭が行われます。本校文化系部活動のうち、演劇部、軽音学部、ダンス同好会の3団体が、日頃の練習の成果を披露するために、実施いたします。また、3つの団体が合同で開催することにより、より多くの生徒や保護者、そして近隣の5つの中学校の生徒の方々に、活動の内容をより身近に知っていただきたいと考えました。多くのお客様にお越しいただくことを期待しております。よろしくお願いいたします。
令和5年度入学式を挙行しました
午後から行われる入学式のため、着任式・始業式終了後に2・3年生が、校内各所で入学式の準備を進めました。体育館では紅白幕の設置やパイプ椅子並べ、アトリウムでは祝電・祝文の掲示や受付カウンターの設置が行われ、新入生とその保護者がやって来るのを待ちます。
入学式が行われる今日は、二十四節気で言うところの「清明」。春の穏やかな日差しを受けて、すべてのものが清らかで生き生きしている、そんな清々しい日に令和5年度入学式は行われました。
新型コロナウイルス感染症のため、ここ数年、人数制限などの感染症対策を施した上で入学式を挙行してきましたが、今年は4年ぶりに人数制限をしないで入学式を行いました。新入生とその保護者だけでなく、多くのご来賓の方々にも入学式にご列席いただき、誠にありがとうございました。
新入生たちは、アトリウムでの受付後、式の開始まで3階の自分の教室で過ごします。クラスによっては、先輩たちが黒板にお祝いメッセージを寄せてくれたようです。西高ならではの先輩たちの優しさを感じられる瞬間でした。
国歌斉唱、入学許可、学校長式辞、新入生宣誓、校歌披露と入学式は滞りなく終了し、新入生宣誓では、「西高生としての誇りを持ち、自由・自律・叡智・創造の実践のため、最大限努力します」と立派な決意が述べられました。式後には、新入生を担当する学年主任と担任8名の紹介が行われました。新入生退場後、体育館では西高支援団体説明会の説明と、学年主任から保護者の方々へのご挨拶等がありました。
昨年度同様、感染症対策のため入学式後の生徒のホームルームは3階の教室、保護者との懇談は1階の3年生の教室と別々の場所で実施しました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。入学式を無事に終え、いよいよ札幌西高校での生活が始まりますね。
今年は111周年でもあります。2・3年生の先輩たちと共に、伝統を受け継ぎつつ、新たな歴史を作っていけるよう頑張っていきましょう。
行事予定を更新しました
右のメニューの「行事予定」からご覧いただけます。
令和4年度 歴史総合「北海道立近代美術館講演・鑑賞会」 について
3月24日(金)の放課後に、1年間の学習を終えた歴史総合の課外授業として、希望生徒を対象とした「北海道立近代美術館講演・鑑賞会」を北海道立近代美術館で実施しました。
内容と目的は、展覧会「戦時下の北海道美術-画家たちは戦地で何を見たのか-」について学芸員の講演を聴き鑑賞することで、歴史や美術についての見方・考え方を身につけるとともに、その重要性や意義について考察する力を育むことでした。
当日は1学年17名、2学年美術部2名が参加し、学芸員の田中駿一朗様、五十嵐聡美様のご講演の後に実際に作品を鑑賞しました。同時開催されていた「シャガール・イン・プリント」も鑑賞することができ、生徒たちは本物の作品と向き合いながら、それぞれ考察を深めていました。
【生徒の感想より(一部)】
「戦争や戦時下の世界や日本を抽象的な視点でしか見れていませんでしたが、当時の背景を踏まえた美術という視点で見ることで新しく気づけることが多かったです。講演を聞いてから作品を鑑賞することで好奇心が深まりました。」
「学芸員の田中様の説明があったので、全く説明がない状態よりもすごく興味深く鑑賞することができました。私はどちらかというと芸術に疎い方なのですが、綺麗だとか上手だとかいう観点ではなく、その絵が描かれた背景だとか意図だとかを汲み取ろうとすることに努めました。そうしていくうちに、なんとなく見るだけではわからないようなことが多くわかり、そうしていくことが大切なのだと思いました。」
今回の企画にご協力くださいました北海道立近代美術館の皆様、本当にありがとうございました。
終業式・離任式を行いました
3月24日(金)、後期終業式を行いました。
全校生徒で校歌合唱を行った後、校長講話がありました。
この1年間の学校生活を通して、昨年4月に立てた目標の達成度はいかほどであったかと生徒達に問いかけました。春休みにしっかりと振り返り、新年度に笑顔で再会しましょうと結びました。
終業式のあと、離任式を行いました。3月1日に卒業した生徒も30名ほど来校し、別れを惜しみました。
校長より離任される先生方・事務職員の紹介が行われ、一言ずつ離任の挨拶がありました。惜別の思いが込められた言葉は、生徒達だけでなく、教職員達の胸を打ちました。
代表生徒より感謝の思いとともに花束が贈呈されました。1・2年生の間に花道が作られ、大きな拍手の中、離任される方々を送り出しました。
これまで、札幌西高校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
令和4年度 西美展 開催しました
3月17日(金)~19日(日)、美術部、書道部、写真部の校外展「西美展」を札幌文化芸術交流センターで開催しました。準備や運営では「自分たちの校外展」としてポスター、案内はがき、目録、展示方法について考え、部活動の垣根を越えて三つの部で協力することができました。
3日間の来場者数は573人となり、たくさんの皆様に足を運んでいただいたことを感謝いたします。今回学んだことを今後の活動に生かしていきたいと思います。
西美展記録写真(撮影:写真部)
1学年で探究スタートアッププログラムⅠを行いました
3月9日(木)の6,7校時を使い、次年度の「総合的な探究の時間」に向けての導入プログラムを実施しました。ねらいを「人との出会い」から自身のスキルの習得または自己の在り方生き方を考えるきっかけをつかむためとし、今回は生徒の課題に応じて、次の5つのコースを設けました。
(1) 自分の興味関心を深めるコース
(2) 問いを立てる力をつけるコース
(3) 問題解決の過程を学ぶコース
(4) 学生・大学院生との交流を通じて研究・真理探究について学ぶコース
(5) 京都市立堀川高校の生徒との交流・ディスカッションコース
(1)~(4)それぞれのプログラムは外部から来ていただいた総勢20名近くの講師の方々に担当していただきました。日常の学校生活では出会うことの難しい方々から、教科の授業では得られない知識や体験談を聞き、たいへん刺激を受けていたようでした。
(5)は宿泊研修で来札していた堀川高校の1年生のうち42名が、現地の高校生との交流ということで本校にいらっしゃいました。ワークショップを通じてお互いの地域について知るとともに、自分の住む地域を見つめ直すことができたようです。
「聖パトリックデー」パレード
3月18日(土)アイルランドの祝日である聖パトリックデーを祝うパレードが行われ、今年度アイルランド研修に参加した生徒15名が参加しました。
緑の衣装や小物を身に付け、アイルランドにゆかりのある市民と一緒に音楽に合わせて大通りを歩き、研修の日々を思い出す機会となりました。
令和5年度 新1年生のみなさんへ
合格おめでとうございます。
春休みの課題について、連絡があります。
こちらを確認してください。
マンガ・イラスト部の紹介を更新しました。
左のメニューの「部活動」→「文化系部活動」→「マンガ・イラスト部」からご覧になれます。
令和4年度 西美展 について
美術部、書道部、写真部の校外展「西美展」を開催します。
今年度制作した作品を展示します。「自分たちの校外展」としてポスター、案内はがき、目録のデザイン、展示方法について考え、協力して準備しました。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
会期:令和5年 3月17日(金)~19日(日)
10時~16時(17日は12時~17時)
会場:札幌文化芸術交流センター SCARTSモールAB
札幌市中央区北1条西1丁目
後期生徒大会を実施しました
3/14(火)7校時、第一体育館にて後期生徒大会を実施しました。
生徒会会則に基づき編成された議長団(議長1名、副議長2名、書記3名の合計6名)が進行を担当しました。議長の開会宣言の後、「学校祭会計決算報告書」、「生徒会会計中間報告」について審議を行いました。さらに、「令和5年度部局活動費予算案」が示され、全校生徒に承認されました。
最後に、書記による議事内容の確認が行われ、後期生徒大会は閉会しました。
第73回卒業証書授与式を挙行
73期卒業生達の門出を祝うかのような鮮やかな晴天のもと、令和4年度 第73回卒業証書授与式が行われました。
卒業式直前のSHRでは、担任より式に関する諸注意等が伝えられました。卒業生達も緊張の面持ちです。
卒業証書授与では、代表生徒が登壇し受領しました。学校長式辞の後、PTA会長、本校同窓会である輔仁会会長より、祝辞をいただきました。
皆勤賞、善波賞の表彰が行われました。 | |
マスク着用のもとではありましたが、3年ぶりに校歌合唱も行われました。 |
|
卒業式終了後には、恒例となっている卒業生企画イベントが行われ、生徒スピーチや思い出を振り返るスライドの上映等が行われました。ステージ上では、卒業生から学年主任と担任団に感謝の花束が渡され、会場は温かい雰囲気に包まれました。
入退場も3年ぶりに、本校オーケストラ部による生演奏が行われ、美しい音色が生徒の門出に華を添えました。
卒業式後は各ホームルームに分かれ、担任より生徒1人ずつに卒業証書が手渡されました。教室に入りきらないほどの保護者の皆様に見守れ、最後のLHRは温かい雰囲気の中で行われました。
73期卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
みなさんの未来に幸多からんことを願っています。
PTA芸術サークル レザークラフト制作
2月25日(土)、第11回PTA芸術サークルを開催しました。
今年度最後となる講座は「レザークラフト制作」
講師にオリジナルレザーカービング作品の制作をされている髙田先生を迎え、パスケースとネームプレートを作りました。
革の裏をトコノールという仕上げ剤で磨いてなめらかにしたり、菱目打ちで革に縫い穴を空けるため木槌で強く叩いたり、普段はなかなかできない体験を楽しみました。細かな作業も一つ一つ、講師の先生より丁寧に教えていただき、満足のいく作品ができたと思います。
今年度の芸術サークルは皆様のご協力により、年度当初に計画していた全9回の講習会と近代美術館でのエジプト展鑑賞を行い充実した活動ができました。
西高PTA芸術サークルでは随時新規会員の入会を受け付けています!
興味のある方は是非参加してみませんか。お待ちしております。
令和4年度 PTA芸術サークルの活動
5月 タマネギの量感画制作(アートセラピー)
6月 シルバーアクセサリー制作
7月 エジプト展鑑賞(近代美術館)
8月 ヒンメリ制作
9月 七宝焼き制作(芸術の森クラフト工房)
10月 透かし文様のハンカチを染める(染色体験)
11月 しめ飾り制作
12月 クリスマスコンサート(バイオリンとピアノの演奏会)
1月 つまみ細工制作
2月 レザークラフト制作
2022年度海外研修
1月4日から、3年ぶりとなる海外研修が実施されました。
シンガポール研修、1週間の日程で1、2年生10名、アイルランド研修は、2週間の日程で1、2年生16名が参加してきました。出発前は不安も抱えていた生徒たちですが、現地では、授業はもちろん、現地の学生やホストファミリーとの交流等を通して様々なことを学び、大変充実した時間を過ごすことができたようです。
なお、生徒の研修報告書を「メニュー」→「国際交流」に掲載しています。ぜひご覧ください。