Topics

西高日誌

第74回西高祭準備(6月27日の様子)

第74回西高祭「だが、西春はある。」まであと10日


 今日は西高祭に向けて、様々な活動が行われていました。暑い中の活動で大変そうでしたが、西高祭が近づいてきたこともあり楽しそうでした。
(お願い)西高祭当日は靴袋を必ず持参するようにしてください。

 
0

札幌医科大学保健医療学部説明会が行われました。

 6 月 20 日(火)の放課後、札幌医科大学保健医療学部説明会を実施しました。将来、看護・理学療法・作業療法の道を志す全学年生徒を対象に実施しました。大学の紹介や入試についての説明に続いて、看護と理学療法・作業療法に分かれてさらに詳しい説明がなされました。
 医療職者に求められることなどを伝える大学の先生方の真摯な姿勢を目の当たりにし、生徒達の気持ちも引き締まったことと思います。
 説明後は、たくさんの質問があり、生徒達も意欲的に参加していました。
 人の命を預かる医療職者のやりがいと職責の重さ、そして現在の高校生活の過ごし方やものの考え方などが将来につながっていることなどを、

 

理解できたのではないかと思います。

0

札幌医科大学医学部説明会が行われました。

 6/13(火)16:30~第2講義室において、札幌医科大学医学部説明会を実施しました。札幌医科大学からは、医学部消化器・総合、乳腺・内分泌外科学講座の三代雅明先生に来校いただき、1時間ほど、大学で取り組んでおられる研究や遠隔医療などについて、貴重なお話をいただきました。興味深いお話で、終了後も質問の列が連なり、生徒達にとっても有意義な時間となりました。1~3年の生徒、計54名が参加しました。(写真は、質問の様子です。)

札幌医科大学医学部説明会

0

第74回西高祭を開催します。

 本校伝統行事である西高祭は、令和2年度と3年度は新型コロナウィルス感染症により中止となり、令和4年度は規模縮小で開催されました。本年度の西高祭は、4年ぶりの一般公開での開催となります。
 参観される方々は、下記の点についてご確認をお願い申し上げます。

 

1 参観可能日時

  行灯行列 令和5年7月7日(金) 19:30~20:30(予定)
       (雨天の場合日曜日に延期)
  一般公開 令和5年7月8日(土) 11:00~15:30
           7月9日(日) 10:00~14:30
  花  火 令和5年7月9日(日) 19:30以降(予定)
  *天候などにより、西高祭の日程や時程が変更になる場合があります。

2 留意点

(1)ご来校の際は上履きをご用意ください。

(2)個人情報の取り扱いについて
個人情報の取り扱いの観点から、不特定多数の生徒が映り込んだ写真、動画を端末機やサーバー等(携帯電話やパソコン)に掲載しないでください。また、撮影物の取り扱いにも十分ご注意ください。
(3)駐車場のスペースがまったく用意できませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください。

0

令和6年度入学生向け予約奨学金 Go West! のページを更新しました。

令和6年(2024年)度入学生向け予約奨学金 Go West! のページを更新しました。詳細はこちら→予約奨学金Go West!をご覧ください。
なお、左側メニュー「予約奨学金Go West!」からも同様の記事をご覧いただけます。

0

自転車乗車用ヘルメットの着用促進について

 本年4月1日施行の「道路交通法の一部を改正する法律」により、自転車利用者に対して乗車用ヘルメット着用の努力義務が課され、本校においても着用推進に向けた呼びかけをしているところです。
 つきましては、ヘルメット着用および自転車安全利用五則に関するリーフレットを掲載しますので、ご一読ください。

0

令和6年度入学者選抜における学校裁量等について

令和6年度入学者選抜における学校裁量等を掲載しました。詳細はこちら→令和6年度入学者選抜における学校裁量等をご覧ください。なお、左側メニュー「中学生の皆さんへ」からも同様の記事をご覧いただけます。

0

令和5年度 学校見学会「午前の部」の申込受付を終了しました。

令和5年7月27日(木)開催の学校見学会「午前の部」は、申込みが定員の600名に達したため申込受付を終了します。なお、同日開催の「午後の部」は申込受付中ですので、お早めにお申し込みください。
学校説明会の内容、申込み等は「中学生の皆さんへ」から。

0

令和5年度の学校経営シラバスを更新しました。

令和5年度の学校経営シラバスを更新しました。詳細はこちら→令和5年度 学校経営シラバス(全日制)をご覧ください。
なお、左側メニュー「校長室」からも同様の記事をご覧いただけます。

0

令和5年度 学校見学会申込受付を開始します。

令和5年7月27日(木)開催の学校見学会申込受付を開始しました。
なお、定員は「午前」と「午後」ともに600人とさせていただき、申込み人数が1,200人に達した時点で申込受付終了とさせていただきます。
学校説明会の内容、申込み等は「中学生の皆さんへ」から。

学校見学会ポスター

0

学校配布文書のペーパーレス化推進について

 標記につきまして、生徒を通じて、保護者様宛てに文書を配布しました。
 これまでもGoogleクラスルームを活用して配信してきたところですが、改めてお知らせとお願いをさせていただき、推進してまいりたいと考えております。
 保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

0

西高大運動会を開催しました。

 5月29日(月)、時折霧雨が降る曇天のもと、待ちに待った西高大運動会が開催されました。肌寒さを感じつつも生徒たちは元気に各クラスの衣装に着替えて参加。1年生はクラスTシャツ、2年生はサッカーやバスケットボールのユニフォーム、そして3年生は様々な衣装で統一し、運動会に花を添えました。

生徒会長の挨拶


 久しぶりに新型コロナウイルス感染症による制限のない大運動会。生徒会執行委員会の生徒たちは3年生の思い出となる運動会になるように、運営や種目などに工夫を凝らしました。

4色団長 選手宣誓
ラジオ体操 借り人競争
1年クラス対抗リレー ケツ圧測定
3年クラス対抗リレー 三人四脚
大縄跳び  

 たくさんの保護者の皆さんの声援を受け、全学年参加の「借り人競争」から競技開始です。この日一日は西高グラウンドに生徒たちの元気な声が響き渡ります。昼食休憩後、恒例の「部対抗リレー」で大運動会は再開されます。各部活動がユニフォームに着替えての競争で、各部の個性が垣間見えるリレー競技となりました。そして、楽しかった大運動会もついに最終競技「四色対抗リレー」を迎えました。

 赤・青・黄・緑の4組から選ばれた生徒がゴールを目指して、バトンを繋ぎます。抜きつ抜かれつのデッドヒートを制したのは青組。青組は見事、総合優勝にも輝きました。

 3年生の最後の運動会が終わりました。西高は今、第1回定期考査に向けてテスト勉強一色です。テストが終われば次は学校祭、どんな学校祭となるか今から楽しみです。

一心同体 五色綱引き
出勤五分前 台風の目
四色対抗リレー 総合優勝「青組」


  
  

0

お弁当スペシャルを実施しました。

 5月23日(火)昼休み、来週29日(月)に開催予定の運動会を盛り上げる伝統行事「お弁当スペシャル(通称:弁スペ)」がアトリウムで繰り広げられました。この行事は、アトリウムに集まった全校生徒を前に、勇ましい太鼓の音とともに勇気ある挑戦者が一人ずつ登場し、意中の女子生徒に(女子から男子へも)「運動会のお弁当を作ってください!(お弁当を食べてください!)」と告白する西高ならではの行事。OKの場合は、胴上げの祝福を受け、残念だった場合も健闘を称える全校生徒からの温かい拍手と、生徒会からその労をねぎらってネギがプレゼントされるというものです。

お弁当スペシャル

 この行事は平成9年、応援団が企画した行事を始まりとし、当初は告白できるのは応援団員だけだったそうです。毎年、大変な盛り上がりを見せる大人気の行事で、新型コロナウイルス感染症を乗り越えて4年ぶりの伝統行事開催となりました。

お弁当作ってください! 祝福の胴上げ
複数の告白も ねぎらいのネギ

 
 

0

ミニコンサートを実施しました。

 5月19日(金)昼休み、教育実習生と本校生徒によるミニコンサートを実施しました。この日で2週間の教育実習を終える教育実習生2名と、本校3年生が息の合った演奏をアトリウムで披露しました。

アトリウムを囲む聴衆

 演奏終了後、生徒たちから拍手が巻き起こり、アトリウムにはアンコールの声が響き渡りました。数回のアンコールに応えた後、ミニコンサートは終了しました。素晴らしい演奏、ありがとうございました。

聞き惚れる生徒 見事な演奏
0

PTA並びに後援会総会を開催しました。

 5月19日(金)15時20分から、本校輔仁会館においてPTA並びに後援会総会を開催しました。多数の保護者の皆様にご参加いただき、令和4年度事業報告及び会計決算報告,令和5年度事業計画案及び会計予算案,役員改選について審議されました。総会ではすべての議事が賛成多数で承認され、今年度の総会を無事に終えました。ご多忙な中、本総会にご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

たくさんの参加者 スムーズな議事進行
詳細説明 輔仁会館で開催
0

海外研修報告会を行いました。

 5月16日(月)7校時、今年1月に実施されたシンガポール研修(1週間)とアイルランド研修(2週間)に参加した2・3年生による海外研修報告会を行いました。海外研修に参加した生徒から研修先の気候風土や習慣、そしてホストファミリーや訪問した大学・高校の生徒との交流の様子が報告されました。海外研修に興味がある在校生の皆さん、今年度の海外研修の説明会は7月に実施予定です。忘れずに参加してください。

報告会には保護者も参加 シンガポール研修報告
アイルランド研修報告 質問コーナー
0

第1回総合芸術祭を開催しました。

 5月14日(日)12時から、北海道札幌西高等学校文化部「第1回総合芸術祭」を開催しました。

WDCのパフォーマンス

 会場となったのは札幌サンプラザ「コンサートホール」。空席はほとんど見当たらず、会場は多くの来場者で埋め尽くされました。芸術祭の先陣を切るのは軽音楽部の「バンド演奏」。5組のバンドがこの日のために練習してきた演奏を披露しました。軽音楽部の熱い演奏と観客の手拍子で、会場のボルテージは急上昇。聴衆を魅了する演奏に大きな拍手が送られました。続いて、演劇部公演。「高校演劇」という初々しくも、身近な題材をテーマとしたストーリー。観客は固唾を呑んで見守ります。45分という公演時間はあっという間に過ぎていきました。
 休憩時間には文化部の活動を紹介するムービーが流され、いよいよダンス同好会の出番です。ステージすべてを使った圧巻のパフォーマンスを繰り広げました。そして、たくさんの来場者の温かい拍手や声援を受けて、すべてのプログラムが終了。大盛況のうちに第1回総合芸術祭の幕を閉じることができました。

軽音楽部の演奏 演劇部公演
迫真の演技 息の合ったダンス
0

輔仁会講話「くねくね道、ススメ。」が行われました。

 5月15日(月)5・6校時、卒業生によるトーク・イベント、輔仁会講話「くねくね道、ススメ。」が行われました。この講話は本校同窓会組織「輔仁会」による在校生と同窓生が繋がる貴重な活動の一つで、今年度は45期(1995年卒業)から3名の卒業生をお迎えし、講話をいただきました。

くねくね道、ススメ。
学校長挨拶 トークセッション

  事前に在校生に募集した質問をもとに、卒業生3名はそれぞれの西高での思い出話や、卒業から現在に至るまでの紆余曲折を話します。卒業した先輩たちが自らの人生の舵を取り、くねくねした道を辿りながらも社会で活躍する様子に、在校生にとっては自己の生き方や在り方を考える貴重な機会となりました。トークセッション後には、輔仁会が西高生の夢を叶える「DREAM PROJECT 111(ドリーム プロジェクト 111)」の告知も行われ、在校生と卒業生の繋がりを感じることができる輔仁会講話となりました。

真剣に聞く在校生 「DREAM PROJECT 111」告知
0

駐日フィンランド共和国大使ご夫妻が本校を訪問されました。

 5月12日(金)放課後、駐日フィンランド共和国大使 タンヤ・ヤースケライネン 閣下(H.E. Ms. Tanja JÄÄSKELÄINEN)が本校を訪問されました。大使は昨年9月に来日され、本校が初めての日本の高等学校訪問。若干緊張ぎみな生徒との懇談は静かに始まりました。懇談ではフィンランド共和国の豊かな自然や北海道との共通点、ジェンダーの平等などについて、大使のご意見を伺うことができ、参加した生徒は大使のお話に熱心に耳を傾けていました。生徒との懇談の後には、校長室で本校新聞局の取材に対応いただき、本校生徒にとって大変貴重な時間となりました。この度の訪問で築いたフィンランド共和国との絆を大切にし、今後も交流を図っていければと思います。

駐日フィンランド共和国大使と
タンヤ・ヤースケライネン駐日大使 新聞局の取材に答える大使ご夫妻
0