Topics

西高日誌

進路講演会を実施しました。

 11月8日(水)、立教大学副総長の石川淳教授をお招きして進路講演会を実施しました。石川教授はリーダーシップ論、組織行動論、人材マネジメント論などを専門に研究されています。当日の講演は高校生にもわかりやすい、シェアド・リーダーシップに関するお話をしていただきました。

開会 立教大学 石川教授

 学校祭や体育大会などのクラスイベントや部活動など、生徒にとって身近な話題でもある「リーダー」。石川教授の講演は、従来の集団を導く強いリーダー、組織を支えるリーダーなどの概念を離れ、集団や組織に良い影響を与える言動すべてがリーダーシップであること、そして、さまざまな人がリーダーシップを発揮する「シェアド・リーダーシップ」が大切であることを教えてくれました。
 今回の講演を通じて、生徒たちは自分のできることや得意なことを突き詰めて集団の力になるためにも、活動の振り返りが大切であることを学びました。

シェアド・リーダーシップ 講演会の様子

 お忙しい中、本校の生徒たちのために貴重なお話を聞かせていただき、石川教授に重ねてお礼申し上げます。

0

アトリウムパフォーマンスを実施しました。

 校舎裏の三角山の木々が色付き始めた10月30日(月)昼休み、ダンス同好会が今年度2回目のアトリウムパフォーマンスを実施しました。

パフォーマンス前の円陣 たくさんの観客

 
 ダンス同好会のメンバーは、黒を基調とした衣装に身を包み、日頃の活動の成果を全力で披露しました。パフォーマンス終了後には、アトリウムを取り囲んだ生徒たちから大きな拍手が巻き起こり、素晴らしいアトリウムパフォーマンスとなりました。

ダンス 熱いダンス
0

総合的な探究の時間の実践(ハンドボール体験会)

 10月9日(月)、本校第1体育館にて「ハンドボール体験会」が実施されました。近隣の小中学生約50名が参加し、本校男女ハンドボール部員が一緒になって活動しました。「ハンドボールってどんな競技だろう?」などのクイズ大会から始まり、社会人チームとのデモゲーム、基本的な動きを確認するトレーニングから、パスやシュートなどの実戦練習、最後は高校生も参加してミニゲームを行いました。体験会後は西高の校内を見学してもらいました。

 この企画はもともと加藤壮真君と白幡歩生君(いずれも3年生)のハンドボール部員が、2年次に行った「総合的な探究の時間」の探究テーマ「ハンドボールプロモーション」の実践的な取り組みからスタートしました。自分たちが高校から始めたハンドボールの競技人口をいかに増やしていくかを最終ゴールとして1年間の探究活動の集大成として実施されたものです。ハンドボール部員にとっても、実りある充実した活動となり、今後も継続して行っていきたいと考えております。

 
0

アトリウムで資料展を実施しました。

 今年度、札幌西高等学校は定時制101周年、全日制111周年を迎えます。
 9月29日(金)から10月1日(日)までの3日間、同窓会「輔仁会」が中心となり、校舎内アトリウムにて「二中・二高・西高・西定『資料展』」を開催しました。現在では制服がない札幌西高校の制服や寄贈された当時の教科書、新聞局作成の新聞等、貴重な資料が所狭しと展示されました。生徒たちは休み時間や登下校時にアトリウムに集まり、興味深く、資料に見入っていました。

輔仁会 資料展 当時を懐かしむOB
貴重な制服・制帽 二中ルネッサンス
卒業アルバム 週末のアトリウム
0

前期終業式を行いました。

 9月29日(金)、前期終業日となりました。1年生は宿泊研修中のため、2・3年生のみが体育館に集合し、終業式を行いました。終業式では校長先生の講話があり、半年間の総括と後期に向けた心構えが生徒たちに伝えられました。また、囲碁・将棋部から全国高等学校総合文化祭入賞、放送局からNHK杯全国高校放送コンテストの創作ラジオドラマ部門優勝の報告を全校生徒に行いました。

校長講話  囲碁・将棋部 報告
放送局 優勝報告 前期終業式



 

0

陸上競技部 新人全道大会の報告

 過日8月19,20日に行われた札幌支部新人陸上競技大会では、個人種目13種目と男女の4×100mR、4×400mRにおいて全道大会に駒を進めることができました。

 そして、9月20~22日に旭川市花咲スポーツ公園陸上競技場で行われた、第39回北海道高等学校新人陸上競技大会では個人種目において,下田ゆめ三段跳 2位、木村涼太800m 3位、中村百伽100mH 4位、増田徹平三段跳 5位、工藤優夏400mH 6位、本間彩恵400m 7位、女子4×100mR 6位、4×400mR 4位となり、個人種目で6種目、リレー種目で2種目の入賞を果たしました。

 惜しくも入賞できなかった選手はもちろん入賞者も悔しい気持ちがあり、課題を明確にしているので、これから大きく飛躍していくことと思われます。また応援やサポートも充実しており、一人一人がベストの力を発揮でき、チームの一体感も醸成された大会となりました。

 応援してくださった保護者の皆様、学校関係者の皆様、有り難うございました。

女子三段跳で2位になった下田ゆめ選手

0

性教育講話(2学年)を実施しました。

 9月27日(水)7校時、性教育講話(2学年)を実施しました。講師に保健師 水口由奈 様をお迎えし、妊娠・出産や少子化などについてお話していただきました。
 助産師としてたくさんの妊娠・出産に携わってきた経験から、水口さんは妊娠・出産の大変さと素晴らしさについて熱心に語っていただき、また、少子化についても、その原因や今後を、保健師という視点から解説していただきました。

性教育講話 耳を傾ける生徒たち

 

0

避難訓練を実施しました。

 9月25日(月)に避難訓練を実施しました。地震および火災発生時における安全かつ迅速な避難と、災害時の心得を確認する機会として大変重要な訓練です。
 今回は授業中に震度6強の地震が発生し、アトリウムが落下物等で通行できない状況。さらに、職員室から火災が発生したという想定のもとで訓練が行われました。生徒たちは各教室で緊急放送を聞いて状況を把握し、教科担任の指示によって落ち着いてグラウンドへの避難を開始しました。
「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」をしっかり意識し、スムーズに全校生徒及び職員の避難が完了しました。

おはしも グラウンドへ避難
学年・クラスごとに人員確認 校長の講評

 災害がいざ起きたときには、今日のことを思い出して、落ち着いて行動して安全を確保しましょう。

0

体育大会、開催しました。

 秋晴れの9月22日(金)、昨日に続いて「体育大会」が開催されました。サッカー、バスケットボール、ティーボールが引き続き行われ、今日からはバレーボールも始まりました。雲一つない秋空の下、グラウンドではサッカーとティーボールで熱戦が繰り広げられ、生徒の歓声が響き渡りました。

 秋晴れ  ナイス バッティング
 ドリブル  秋の三角山

 体育館でもバレーボールが始まり、多くの生徒がクラスの応援に駆けつけ、一生懸命に声援を送りました。2日間の日程で開催された体育大会ですが、大きなケガもなく無事にすべての試合を終えることができました。この大会の準備・運営を進めた生徒会執行委員会の皆さん、本当にご苦労様でした。

 ティーボール Goal! 
 スパイク!  サーブ
 閉会式  ありがとう、生徒会


 
 
 

0

体育大会、開催中です。

 9月21日(木)、先週の夏日のような高温が嘘のように、今日は一転して秋らしい天候。午前の授業を終えた生徒たちが各クラスのユニフォームに着替えて、元気に体育館やグラウンドに駆け出します。今日と明日は待ちに待った「体育大会」です。

開会式 Tボール

 
 男子は「サッカー」「バレーボール」「バスケットボール」。女子も「バレーボール」「バスケットボール」「ティーボール」の3種目に分かれ、クラスの意地とプライドをぶつけ合う熱戦が始まりました。この2日間で、スポーツを通してクラス内の団結を高め、思い出に残る行事にしましょう。

 女子バスケットボール  ティーボール
 サッカー  男子バスケットボール
0

北大薬学部説明会が行われました。

 9月14日(木)の放課後、北海道大学薬学部の小林正紀先生をお迎えして、説明会が行われました。8月末の熱波の影響で延期になっていましたが、1,2年生31名が参加しました。

 生徒からは「入学方法や在学中の活動だけでなく、卒業後の就職先なども知ることができた」や、「コミュニケーション力や外国語など、基礎的な人間力の向上が必要だとわかった」など、様々な感想が上がっていました。

0

高校生メディカル講座へ参加

 9月9日(土)、札幌東高校で行われた「令和5年度高校生メディカル講座」に、本校生徒が3名参加しました。医療人に必要とされる豊かな人間性や使命感の育成を図ることを目的に、札幌市内の医学部を目指す高校生が集まる企画として実施されたものです。

 現役医師の講義に加え、「健康弱者のための医療」をテーマとしたディスカッションが行われ、与えられた資料に基づき、他校の生徒と様々な議論が交わされました。

 参加した生徒からは、「最初は緊張したけど、自分にはない視点に基づく意見を聞くことができ、多様な考えに触れる良い機会でした。」との感想が聞かれました。

 また、9月8日(金)には札幌南高校で行われた「東京大学特別授業『宇野ゼミ』」に、本校生徒が11名参加しました。問題解決のための思考法をテーマに、こちらもディスカッションを通して、積極的に意見が交わされました。

0

インターハイ陸上競技大会参加報告

 8月2日~6日、札幌市厚別公園陸上競技場で開催されたインターハイに参加しました。 
 田中爽は、5000m競歩で予選27分08秒04の記録。全道大会から47秒も縮め、北海道選手の中ではNo.1でした。

 津川歩乃梨は、7種競技で4210点。38人中21位でした。6月の全道大会3943点、7月の北海道選手権4043点と上げ、今回4210点を出し、どんどん記録を伸ばしています。こちらも北海道出場選手の中でNo.1でした。

 中村百伽は2年生ながらの出場で100mH予選15秒59でした。

 女子1600mRは、予選、下田(2年)-本間(1年)-津川(3年)-福丸(3年)のオーダーで3分58秒07の記録でした。全国の強豪校と競り合い、目標としていた4分を切ることができました。

 大舞台で大きな力を発揮する西高生!来年の福岡インターハイに向けてまた頑張ってくれることと思います。

 応援してくださった保護者の皆様、学校関係者の皆様、駆けつけてくれたOB・OGの皆様有り難うございました。(敬称省略)

全国出場の9名とマネージャー

 

5000m競歩に出場の田中選手

 

熱い声援を送っているチームメイト

 
0

1年生の2人が、夢の出発点に立ちました。

 7月29日、アトリウムで輔仁会主催のDream project 111 の最終選考会が行われました。

 この催しは本校創立111周年を記念して、OB団体である輔仁会の方々が、生徒の夢を支援しようと立ち上げたプロジェクトです。

 今年の1月から「やってみたい」夢を募集、応募総数が18組となり、そこから選一次選考された7組が29日の最終選考会に臨みました。当日はそれぞれ10分ほどのプレゼンを行い、夢に対する想いを伝え、その場で優勝者が決定します。夢の内容は以下の通りです。

 ・北海道の演劇文化を盛り上げたい
 ・富士山登頂
 ・プロのピアニストと西高オーケストラ部で、モーツァルトのピアノ協奏曲を奏でたい!
 ・憧れに会いにカナダへ!
 ・南極海の水で水彩画を描く
 ・文化を伝えに二千二百里 from 西高
 ・仲間と協力しあって東大に合格し、西高に新たな風を起こす

 そしてすべての発表が終わり、決まったのが、1年生の2人の夢「文化を伝えに二千二百里from西高」という夢でした。オーストラリアに日本の伝統文化である百人一首を伝えたいという内容でした。審査をした方々全員が、決めるのは難しかったというほど、拮抗した発表でした。

 また、どうしても一つに決めることが難しいという事で、特別賞として3年生の「仲間と協力しあって東大に合格し、西高に新たな風を起こす」が選ばれました。

 今2人はの夢の出発点に立ちました。ぜひ楽しんで、たくさんのことを吸収して欲しいですね。

0

放送局が全国大会で優勝しました!

 7月27日、第70回NHK杯全国高校放送コンテストの結果発表が行われ、本校放送局が「ラジオドラマ部門」で優勝しました。

 このコンテストはNコンと呼ばれ、放送局の甲子園とも言われるものです。全国1426校から、地区大会、全道大会を経て、523作品の中での優勝を勝ち取りました。

 ドラマのタイトルは「残り1センチの希望」。内容は、高校生の日常である定期テストで起こったピンチが題材となっています。誰もが経験するであろう話をコミカルに展開し、聴く側をグッと引きつける8分の番組となっています。

 脚本を書いた生徒は、「一人でも多くの人の胸に残るような作品を作りました。結果的に優勝という形になり、多くの方の胸に残ったということだと思うので嬉しいです。」と話していました。

 また、編集した生徒は、「昨年度は悔しい思いをしました。その悔しさを糧に一年間身につけたことが、評価されて嬉しいです。」と話しています。

 さらに放送局は「ラジオドキュメント部門」「朗読部門」も全国大会へ出場しています。ドキュメント部門のタイトルは「#生きる理」、生理について高校生のリアルな話を取材しています。制作を担当した局長の山田さんは、「最後の大会で良い結果を残せてよかったです。」と話しています。

 昨年度に引き続き、全国大会へ出場した放送局。番組制作以外にも、学校行事の放送のお手伝いなど、さまざまな場所で活躍しています。これからも目が離せません!

0

学校見学会を実施しました。

 7月27日(木)、令和5年度学校見学会を実施しました。真夏日となった27日、多くの中学3年生が本校学校見学会参加のため生徒玄関前に集まってきました。同じ日付で中体連全道大会も行われていたため、参加を断念する中学生もいましたが、午前・午後のべ1,000名を超える中学生を迎え、学校見学会が行われました。
 見学会では概要説明や行事・部活動の紹介だけでなく、本校3年生の本音トークも繰り広げられ、本校を深く知ってもらう貴重な機会となりました。炎天下の中、西高まで足を運び、見学会に参加いただいた中学3年生の皆さん、本当にありがとうございました。

学校見学会 本音トーク
本校の魅力を語る 部活動紹介
0

総合的な探究の時間「WRAPS」第1回経過報告会を行いました。

 7月20日(木)、2学年の総合的な探究の時間「WRAPS」で第1回経過報告会を行いました。
 今年4月からの準備学習を経て、生徒一人ひとりが自己理解を進めながら、育ててきた「探究の種」。その経過報告として、全62ブースに分かれて、ポスター等を利用しながら、探究課題の中間発表を行いました。

第1回経過報告会

 2学年の生徒や本校教員に、探究課題設定の動機や現状、その目的等を発表し合い、発表後には質疑が行われるなど活発な時間となりました。

ポスター発表 ポスター
耳を傾ける生徒たち 活発な発表
0

オーケストラ部の近況報告

2023/07/24PMFダニエル・マツカワさんご来校

 本日、PMFで教授を務めていらっしゃるダニエル・マツカワさんがご来校され、1時間半ほどご指導をいただきました。曲目はフィンランディア、ドヴォルザーク交響曲第8番より4楽章でした。部員一同、充実した時間を過ごすことができました。定期演奏会まであと2週間ほど。ラストスパートの練習に今回の経験をいかせるよう、精一杯努力していきます。応援よろしくお願い致します。

 2023/07/09 第74回西高祭

 7月7日から9日にかけて西高祭が行われました。4年ぶりとなる制限のない形での開催だったため、バザーや展示、アトリウムパフォーマンスなどにたくさんの方がお越しくださいました。

 オーケストラ部では、ミニコンサートや吹奏楽編成での演奏を行いました。たくさんの拍手をありがとうございました。来年もぜひお越しください。

 2023/06/22 第69回高文連石狩支部大会

  先日、カナモトホールにて高文連石狩支部大会に出場し、ハンガリー舞曲第5番とラデツキー行進曲を演奏しました。1年生を含めた新体制初の大舞台でした。次の舞台は7月8日の西高祭です。ハンガリー舞曲第5番、フィンランディア、アルルの女よりファランドールを演奏します。また、9日には吹奏楽編成でのアトリウムパフォーマンスも行います。ぜひお越しください。

0