西高日誌
8月の行事予定表を掲載しました。
左のメニュー欄にある「行事予定」からご覧いただけます。
第73回西高祭(2日目の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」2日目!!
あっという間に西高祭も2日目を迎えました!1日目に引き続き各部の有志発表が行われ、盛り上がりは最高潮となりました!そして夜には、花火の打ち上げが行われました。きれいな花火は西高祭の集大成を飾るにふさわしいものとなりました!
最後になりますが、今回の西高祭の実施に向けて携わってくださった教職員のみなさん、各部活動のみなさん、全校生徒のみなさん、本当にありがとうございました!!
第73回西高祭(1日目の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」1日目!!
※西高祭当日の一般公開はありません。
(保護者の方は各家庭1名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)
ついに、第73回西高祭が始まりました!
オープニングでは3年ぶりの西高祭のテーマソングが披露されたり、うちわ抽選会が行われたりするなど、朝から最高の盛り上がりを見せていました。展示では各クラスに長蛇の列ができていました。
明日も暑くなりますが、体調に気を付けて精一杯楽しみましょう!
2022年度 学校見学会のお知らせ(募集終了)
定員に達しましたので募集を終了いたします。
詳細は左のメニューの「中学生の皆様へ」からご覧いただけます。
第73回西高祭準備(7月7日の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと1日!
※西高祭当日の一般公開はありません。
(保護者の方は各家庭1名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)
いよいよ明日は学校祭本番です!
本日垂れ幕がアトリウムに設置され、一気に学校全体が学校祭ムードとなりました!各クラスの廊下装飾もできるようになり、どの装飾も目を引くものばかりです!それでは、学校祭前日の校内の様子をどうぞ!
第73回西高祭準備(7月6日の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと2日!!
※西高祭当日の一般公開はありません。
(保護者の方は各家庭1名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)
今日から終日準備が始まりました!!朝から気温が高い中、一日中外では行灯、校内では展示や装飾などを一生懸命製作していました。
西高祭まで残り時間は少ないですが、最高の西高祭にできるようにあと一日頑張りましょう!!
アトリウムパフォーマンスを実施しました
昨日のダンス同好会の演舞に続き、本日の昼休み、オーケストラ部がアトリウムパフォーマンスとして、全校生徒の前で見事な演奏を披露してくれました。
「西高校歌」に始まり、「カルメン第一組曲よりトレアドール」「ラデツキー行進曲」合計3曲を演奏しました。参加した2・3年生の部員49名は、美しい音色をアトリウムホールに響かせ、ホールを取り囲んだ聴衆からは大きな拍手が送られました。
札幌西高校では、吹奏楽部ではなくオーケストラ部として活動しています。吹奏楽ではトランペットやフルート、クラリネットのような管楽器や打楽器が中心ですが、オーケストラ部ではそれらに加え、バイオリンやチェロなどの弦楽器が加わり、クラシックを中心に演奏します。
今年度は8月8日(月)に、第53回定期演奏会が札幌コンサートホールKitaraで予定されています。機会がありましたら、演奏を聴きにいらっしゃいませんか?
第73回西高祭準備(7月4日の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと4日!
※西高祭当日の一般公開はありません。
(保護者の方は各家庭一名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)
西高祭まで残り4日となりました!今日から午前授業が始まり、作業スピードが大幅に上がったと思います。
垂れ幕は完成間近となり、各クラスの個性で溢れています!それでは、今日の作業風景をご覧ください。
第73回西高祭準備(7月5日の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと3日!!
※西高祭当日の一般公開はありません。
(保護者の方は各家庭1名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)
今日は器材移動があり、各教室から机や椅子が運び出されました。教室の扉を取るクラスも多くあり、学校祭がすぐ先に迫ってきているということが現実味を帯びてきました!
第73回西高祭準備(7月1日の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと7日
※西高祭当日の一般公開はありません。
(保護者の方は各家庭一名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)
西高祭まで残り一週間となりました!
行灯、クラス展示、垂れ幕共に完成に近づいてきています!
学校祭4日前、準備にも熱が入っています!
30℃を超す暑い中にも関わらず、学校祭前の最後の週末ということもあり、日曜日は校舎内外で準備作業に打ち込む様子が見られ、生徒達の気持ちの高まりを感じました。
いよいよ西高祭の開幕が今週金曜日に迫りました。
限られた準備時間の中で完成度の高いものを作り上げようと、どのクラスも熱心に作業に取り組んでいます。特に、今日(7/4)、明日(7/5)は午前授業となり、午後からは作業に集中できる環境も整っています。ここからの頑張りに期待が高まります!
<垂れ幕作業の様子> | ||
<展示作業の様子> | |
<行灯作業の様子> | |||
<アトリウム天井装飾作業の様子> | |
<パフォーマンス練習の様子> | |
アトリウムパフォーマンスを実施しました
現在活動中のダンス同好会員にとって初めてとなるアトリウムパフォーマンス(通称「アトパ」)を開催しました。ここ数年は感染症対策のため、お客さんを目の前にして発表することができず、撮影した動画を視聴覚教室で上映する形で練習の成果を披露してきました。360度を在校生に囲まれ、大きな手拍子をもらいながらの発表は、踊る喜びを心から感じられる大変貴重な機会となりました。
今回は時間とスペースの関係上、2,3年生の同好会員のみの出演となりましたが、今日いただいた大きな拍手を励みに、来週行われる学校祭では総勢51名で元気に精一杯踊りきります。
ソフトテニス部のページ更新
ソフトテニス部のページを更新いたしましたので、ご覧ください。
ソフトテニス部のページはこちら
第73回西高祭準備(6月30日の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと8日!!
※西高祭当日の一般公開はありません。
(保護者の方は各家庭一名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)
本日は、昨日延期された行灯の足場設置が実施されました。
蒸し暑い中でしたが、各クラスの生徒が一生懸命作業をしていました。
WRAPS中間発表会が行われました。
6月30日(木)、総合的な探究の時間「WRAPS」において、2年生がそれぞれ決めたテーマを話す中間発表会が行われました。5人一組で交互に発表し合う形で、発表者は事前に作成したスライドを使い、5分以内で概要や経緯、目標などを話しました。5時間目の第一ラウンドでは、テーマが類似しているもの同士が集まっての発表でした。「食、大学、美容、語学、運動、地域活性、環境、音楽、心理、哲学、歴史、海外、美術、動物、医療、ゲーム、睡眠、災害、犯罪、経済、夢、ダイバーシティ、漫画、電気、教育、商品開発、子ども、芸術、社会、水、テレビ、デジタル、AI、文学」など多くのテーマがあり、発表後に一緒にコラボレーションしてみようという話で盛り上がったブースもありました。6時間目は一転してテーマをランダムにして行ない、新しい視点や鋭い意見などもあり、有意義な時間を過ごせたようです。7時間目には、クラスで振り返りを行い、テーマの深め方などを整理していました。
これまでは個人で考えることの多かったWRAPSですが、新しい繋がりも生まれ、さらに発展していきそうです。
第73回西高祭準備(6月29日の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと9日!!
※西高祭当日の一般公開はありません
(保護者の方は各家庭一名のみ、どちらかの日程での参観は可能です。)
今日も雨の影響で行灯の足場設置が昨日に引き続き中止となってしまいました。
2日連続の雨でしたが、教室内では天気に負けず、みんな楽しく生き生きと作業をしていました。
第73回西高祭準備(6月28日の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと10日!
今日は行灯の足場設置がありました。
雨の中、皆さん一生懸命作業に取り組んでいました!
第73回西高祭準備(6月27日の様子)
第73回西高祭「失礼だな、西春だよ。」まであと11日!
今日は暑い中ではありましたが、クラス展示、行灯ともに作業が進みました!!
第3回PTA芸術サークルを開催しました
6月25日(土)午後、第3回PTA芸術サークルを開催しました。
今回の講座は「シルバーアクセサリー制作」。講師に市内で銀粘土・手芸・クラフト教室を主宰している大滝先生、佐々木先生を迎え、イヤリング、ペンダント、ストラップヘッド、指輪などを制作しました。
最初にデザイン画を描き、銀粘土を手で伸ばしたり、型を利用して成形し、熱を加えて磨くことで思い思いのアクセサリーを形づくることができました。
完成した作品は身に付けることができましたので、素敵な作品をご家族に自慢できたのではないでしょうか。
西高PTA芸術サークルでは随時新規会員の入会を受け付けています!
興味のある方は是非参加してみませんか。お待ちしております。
行灯の足場設置が行われました。
6月28日(火)、学校祭準備の一環である足場設置が行われました。本校は業者の方に設置していただくのではなく、生徒たちが業者の方の監督の下、設置しています。
5時間目には各クラスの行灯責任者が方法のレクチャーを受け、6時間目にクラスから有志を募り設置が行われました。始めは小雨の中の作業でしたが、次第に雨が強くなり、結果中断という形になりました。
この後の作業は、足場設置完了後ビニールシートを上からかぶせ、雨風をよけることとなります。
昨年度は電球を灯さない山車のような形でしたが、今年は復活し、まさしく行灯になります。来週からは午後から全て学校祭準備です。昨年度を超える学校祭を期待しています。
(レクチャーを受ける責任者) |
(さすが3年生、作業が早い) |
(2年生も順調) | |
(1年生は、これからですね) |
(中での作業も順調です) |
(早くも完成!?) |
(校庭の花が綺麗に咲いています) |