野球部 活動記録
野球部 活動報告「遠軽合宿①」
今年度最後の定期考査が終わり、2/22~2/24の3日間で、遠軽町にて合宿を行いました!
今回の合宿は、遠軽高校野球部様の全面的バックアップのおかげで、実施することが出来ました。
遠軽高校野球部の先生方、選手・マネージャーの皆様、そして野球部寮の寮母様、沢山の方にお世話になりました。我々を温かく迎えていただき、本当にありがとうございました。
3日間の練習内容の一部を紹介します!
今回は、本校野球部としては初めてJRで移動しました。約3時間半かけて、無事遠軽町に着くことができました。車内では、勉強するメンバー、参考図書を読むメンバー、隣同士で野球の話をするメンバーと、思い思いの時間を過ごしました。
到着してからは、早速、寮母さんが準備してくださった美味しい昼食をいただきました!その後、室内練習場にて、遠軽高校野球部の皆様と、一緒に練習しました。
アップをした後は、遠軽高校の選手と本校の選手で少数(12名程度)のグループをつくり、バッティング、ウエイトトレーニング、ゴロ捕球など基礎的な練習に取り組みました。肉体的にハードなトレーニングや初めて体験するような練習メニューがありましたが、遠軽高校の選手が優しく丁寧に教えてくれました。
さて、練習後は待ちに待った寮母さんによる夕食!!ジンギスカンを用意してくださっていました。大勢で食べるご飯はやはり格別。
そして夜は、ウエイトトレーニングと、バッティングの2班に分かれて練習を行いました。遠軽高校の選手とも、評価し合い、貴重かつ大変有意義な時間を過ごすことができました。
初日は遠軽高校さんの様々な面でのレベルの高さに圧倒される一日となりました。
野球部 活動報告「野球部OBによるキャリア講話」
2月1日(土)に本校野球部OBによるキャリア講話を実施しました。この講話は今年で通算4回目(年に1回のペース)です。
本校野球部は「文武不岐」を掲げ、活動しております。その達成に向けた一つの取り組みとして、年に数回(今年度はすでに5回目)野球部独自で講師をお招きし、様々な講話をいただております。今回は、「今後のキャリア形成について」お話いただきました。
今後のキャリア形成についての流れや社会、企業の仕組みはもちろんのこと、野球部での活動が今後の人生において、どのような役割を果たすのか、組織を構築して行くにあたり、どのような点が重要なのか、個人が成長するために組織はどうあるべきかなどなど、普段から議論していることを企業の人材育成や人事に長く携わってこられた社会人の方に直接聴くことができました。今回も、非常に貴重な機会となりました。
お休みにもかかわらず、お越しいただきありがとうございました。今回学んだことを成長や勝利に結びつけられるよう、努力してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
野球部 活動記録「考査期間」
定期考査前、約3週間のオフに入りました!(全体練習がないというだけで、選手は各自トレーニングや練習をしています!)本校規定では1週間前から考査期間前として練習はできないことになっています。しかし、野球部は、オフシーズン、自分と向き合う時間や学習に充てる時間を拡充しようと、今年からさらにオフ期間を延長しています。
さて、オフ前最後の練習には、いつもお世話になっております「ベストパフォーマンス社」の菊池様にご来校いただき、トレーニング講習と体力測定を実施しました。
筋力トレーニングは即効性はないものの、地道に正しく取り組んでいけば、必ず結果(けがの予防やパフィーマンスの向上)として表れます。即効性を求める我々世代は実行機能が試されるものですね。
昨年の11月の定期考査前のオフでは、反省点や改善点が各自多くありました。それを生かし、今回は、「5W1H」を強く意識して、勉強や各自のトレーニングの目標を立てました。
ここで、計画をやり遂げられれば、今後の合宿や4月以降の自信へと繋がります。
全ては「勝利」のため。
西高野球部であること、また高校野球に関わる人であることを忘れずに、全体練習がなくとも、その自覚と責任を持った行動を積み重ねます。
改めまして、菊池様。今回はご指導いただき、ありがとうございました。
|
野球部 活動記録「感謝」
オフシーズンは、週に1、2回ほど、剣道部に格技場をお借りして、練習を行っています!
格技場では、主に「神経系のトレーニング、マット運動、バッティング練習」を行っています。
バッティング練習では、投手が投げるボールを打つことを想定しながら、羽打ちに取り組んでいます。多くのドリルの中から、自分に必要なもの、自分の課題を克服するためのものを選んで行っています。
バットやバッティングドリルのためのツールも多くあり、オフシーズンでも、充実した練習ができています!
また、合理的かつ全身の調和のとれた動きを目指すため、マット運動は定期的に行っています。マット運動を始めた2ヶ月前は、柔軟性も低く、出来なかった種目が多かったものの、最近は、継続的に取り組んできた成果が出始め、どの選手も出来る種目が増えてきました(最大30種目程度)。
チームメイトと鼓舞し合いながら、残りのオフシーズンも様々な練習に取り組み、身につけた力を野球のパフォーマンスに繋げていきます。
定期考査休暇(約3週間)まで、あと1週間を切りました。
剣道部の皆さんのご理解とご協力に感謝しながら、一日一日、一球一球を大切に、日々の練習に取り組んでいきます。
|
|
野球部 活動記録「冬季休業終了!!」
約3週間の冬休みが終わり、1月16日(木)から学校の授業が始まりました。
冬休みの練習は、「実績ベース(できるようになったかどうか)」で、色々と考えました。通常は、時間を決め、計画的に練習を進めていますが、休業中はいつもよりも時間に余裕があるため、「出来るようになるまで、やり続ける。」ということができました。効率化、合理化という言葉だけに踊らされず、実際に「上達したのか」を大事にやって行くことも必要と考えます。
3月末までを考えると、残された登校日数は少ないです。2月には定期考査があり、約3週間のオフ(全体練習なし)があります。全体練習の時間が多く取れない分、個人の時間で、いかに自分の課題を克服できるかが重要となってきます。選手は自分の頭を使って、勉強との両立にチャレンジします。チームワークも試されますね。
夏大会まで、残された時間は、思っているほど多くはありません。部員同士で支え合い、高め合い、残りのオフシーズンも、真剣に高校野球と向き合ってまいります。