Topics

西高日誌

PTA講演会を実施しました。

 11月22日(金)にSTVの「どさんこワイド」で料理研究家としてお馴染みの星澤幸子様をお招きしてPTA講演会を実施しました。当日は65名の保護者の参加があり、星澤先生は終始、歯切れの良いトークで会場のみなさんを楽しませ、ご自身の子育ての経験を踏まえてアドバイスをするなど、あっという間に時間が過ぎていきました。

 また、炊飯器を使って簡単に炊き込みご飯を作る方法を実演し、最後には出来上がった炊き込みご飯を参加者全員にプレゼントしてくださいました。

 お忙しいなか、今回は貴重なお話を聞かせていただき、星澤様に重ねてお礼申し上げます。

0

探究発表会(2年生)を実施しました。

 11月11日(月)の週で、2年生が2クラスずつ合同で探究発表会を実施しました。これまで総合的な学習の時間を使って個人で探究してきた内容を、それぞれ8名程度のグループ内で発表し合いました。その後、グループ内で代表者を決定し、10名の代表者が全員の前で論文の内容について口頭で説明を行いました。

 写真は2年3・4組の発表の様子ですが、聖徳太子について、鹿肉を柔らかくする方法、SNSに関すること、性格の違いによる職業選択、ダンスに関する研究など、多岐にわたる発表が行われました。

 生徒による相互採点の結果によってクラスの代表者を決定し、来月に各クラスの代表(8名)の発表を全員で聞く予定です。

0

進路講演会を実施しました。

 11月14日(木)に1・2年生を対象として中央大学の平野晋教授をお招きして進路講演会を実施しました。平野教授はロボット法、契約法、製造物責任・不法行為法、サイバースペース法などを専門に研究されています。当日の講演は高校生にもわかりやすいように、情報・法律・グローバル・AIに関する話をしていただきました。 

 情報伝達技術が発展し、新たなルールや法律が作られてきており、そのスピードはどんどん速くなってきています。今回の講演をとおして、生徒たちは、さまざまな観点からこれらの問題について考えるきっかけを得ることができました。

 お忙しいなか、本校の生徒たちのために貴重なお話を聞かせていただき、平野教授に重ねてお礼申し上げます。

0

期間講習Ⅲ期(2・3年)を実施しました。

 11月8日(金)、9日(土)、11日(月)の3日間で2・3年生の希望者を対象とした全4回の期間第Ⅲ期を行いました。2年生にとっては初の期間講習で、物理と数学(標準・発展)から1科目を選んで受講しました。3年生は3回目の期間講習で、理科(化学・地学)、社会(日本史・世界史・政治経済)から選択して受講しました。

 下の写真は2年生数学の授業の様子を撮影したものです。微分・積分の分野を重点的に問題演習および解説が行われ、生徒たちは真剣な眼差しで先生の説明を聞いている姿が印象的でした。

 なお、次の講習会は、冬期講習(前期)12月21日(土)から実施する予定です。


数学の授業を熱心に受講する生徒たち(第2講義室)
0

募金活動報告(日本赤十字社)

 11月5日(火)に、西高祭でお寄せいただいた「平成30年北海道胆振東部地震災害義援金」を、生徒会執行委員会募金担当4名で日本赤十字社北海道支部に届けました。募金額は、西高祭での募金活動にご協力いただいたものに、西高祭当日に販売した「クリアファイル」と「うちわ」の売上の一部も加え、合計39,256円となりました。

 日本赤十字社北海道支部総務部長杉原 茂さんから、広域被害を受けた胆振東部地震の復興にはまだまだ時間がかかること、胆振東部地震災害での赤十字社の活動、義援金が被災された方々に届けられるまでの過程などについてのお話をいただきました。

 募金活動に協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 画像に記載されている文字の詳細については、
こちら→ 赤十字資料①  赤十字資料② でご覧いただけます。

0

ダンス同好会によるアトリウムパフォーマンス

 10月31日(水)はハロウィンでした。古代ケルト人が起源とされており、元々は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。最近はその意味合いが薄くなってきて、特に日本では、色々な衣装を身にまとって楽しむ、というイベントに変化しつつあるようです。

 この日の昼休みに、ダンス同好会恒例のアトリウムパフォーマンスが行われました。この発表のため、寒さに負けず、放課後の玄関前での練習に励んできました。ダンス同好会のみなさん、素敵なパフォーマンスをありがとうございました。次回の発表に向け、また頑張ってください!

0

2学年集会を実施しました。

 10月29日(火)の7校時のLHRで2学年集会を行いました。楽しかった見学旅行が終わり、今週末に迫った進研模試に向けて、そしてこれから受験生になるにあたって、今一度、しっかり気持ちを切り替えて学習してほしい、ということを伝えるのを目的とした集会でした。

 進路指導担当の戸村先生より、まず「2学年の今後の学習のポイント~3年生0学期」というテーマのもと、12月~3月の学習プランについて話がありました。続いて、「3年生の動き」として、模試や大学入試に関する説明があり、生徒たちはパワーポイントの資料を見ながら、真剣な表情で話を聞いていました。その後、探究活動担当(佐藤先生)、学年主任(平賀先生)から、探究活動の論文に関することや学習全般に関する話がありました。

 今日の集会をとおして、今後さらに学習へのモチベーションが高まることを期待します。

0

土曜講習Ⅲ期を開講しました。

 10月12日(土)、19日(土)、26日(土)で1年生を対象とした全3回の土曜講習第Ⅲ期を行いました。11月2日(土)に行われる進研模試(本校では全員受験指定の模試です。)で日頃の学習成果を発揮し、将来の進路実現を図ることができるよう、生徒たちは休日返上で勉強を頑張っています。

 下の写真は数学の授業の様子です。生徒が先生の説明を熱心に聞いたり、板書を写したり、先生からの発問に答えたり、一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。

 なお、次の講習会は、冬期講習(前期)12月21日(土)から実施する予定です。

0

見学旅行1日目(その2)

 10月14日(月)午後は東京方面の自主研修に出発しました。東京都内だけでなく、横浜中華街や箱根まで行った班もあり、楽しい時間を過ごしました。ホテルの集合時間に遅れるグループもありませんでした。

 この調子で明日以降も時間を守る意識を大切にしてもらいたいものです。

0