Topics

西高日誌

1学年STUDY NEWSを掲載しました。

 標題の件について、次のように掲載しましたのでご覧下さい。

 なお、Topページ「1年生および保護者の皆様へのお知らせ」に掲載されているものと同じプリントです。

 → スタディニュース4/22

0

3学年集会を行いました。

 4月13日(月)の4校時に第1体育館にて3学年の学年集会を行いました。進路担当の戸村教諭からプロジェクターを用いて説明がありました。今年の3月に卒業した70期生の進路概況や3年生の1年間を過ごすにあたり、模試や講習を積極的に活用するなどの心構えが伝えられ、生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。

 最後に学年主任より休校中の過ごし方として、規則正しい生活を送ること、健康面や勉強時間など自己管理をしっかり行うことなどが伝えられました。

 5月6日(水)まで休校となります。不要不急の外出を避け、健康に留意して生活してください。


スライドを用いて進路に関する話をする進路指導部 戸村教諭
0

事務室より 令和2年度 口座振替額一覧を掲載しました。

 事務室から令和2年度の各学年の口座振替額一覧についてお知らせがあります。詳細はこちら ↓ をご覧下さい。

 R2 口座振替額(1学年)
 R2 口座振替額(2学年)
 R2 口座振替額(3学年)

0

新入生オリエンテーション(4月9日)

 初めまして。生徒会のニパードと中川です。

 今日から西高校の様子を一年間、生徒会のほうからお伝えします。

 今日は、新入生オリエンテーションがありました。これから西高校で新生活を始める一年生の教室に二年生の生徒会執行委員が行き、一年の流れや、部活動、行事、日常生活などについて説明しました。運動会の説明の時には、前日に行われる「お弁当スペシャル」の実演を行いました。一年生にも声を出してもらい、本番を楽しみに思ってもらえるような実演になったと思います。

 残念ながら、感染症の影響で様々なことが中止や延期になっています。これから新生活、一学年大人になった先輩方も、マスクでお互いの顔もわからなく、はじめてのこともいっぱいで不安な一年生も、自分たちにできることを考えて、一度しかない高校生活を楽しみましょう!

0

着任式・始業式・入学式が行われました。

 感染症拡大防止のため3月2日(月)より休校措置をとっておりましたが、4月8日(水)から本校も再開しました。午前中は2・3年生が登校し、久しぶりに友人や先生方と再会しました。着任式と始業式は体育館では行わず、HR教室ごとに放送を聞いて行われました。本年度は五十嵐校長先生をはじめ、8名の新しい先生をお迎えすることとなりました。

 午後からは入学式が行われました。例年とは異なり、新入生と教職員のみで実施しました。教職員から盛大な拍手で迎えられた320名に、校長より入学許可が行われ、晴れて西高生の仲間入りとなりました。入学式に引き続き、新入生は教室に移動し、担任から当面の学校生活について説明を受けました。

 新型コロナウイルス感染症の関係で、例年と異なる対応となる場面がありますが、教職員一同、生徒の健康を守るために最善の努力をする所存ですので、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


学年主任と担任団

ステージ

校長式辞

新入生宣誓
0

「時差通学」の実施について

 生徒の通学時における新型コロナウィルス感染拡大のリスクを下げるため、公共交通機関等を利用する生徒の登校時刻と一般の方の通勤時刻が重ならないよう4月8日(水)から当面の間、登校時刻を8:15としますのでお知らせします。

0

新2・3年生のみなさんへ(始業日に関する連絡)

 4月8日(水)は始業日です。以下に当日の時程を掲載しますので、確認してください。なお、当日は靴箱清掃がありますので、外靴を入れるビニール袋を忘れずに持参してください。

 また、マスクの着用も忘れずにお願いします。

          ~8:25  登校
  8:25~ 8:40  SHR
  8:45~ 9:25  入念清掃
  9:40~10:10  着任式・始業式
 10:20~10:40  SHR
 10:40~11:30頃  式場設営(2年生) 下校予定11:30頃
 10:40~11:00頃  HR(3年生)   下校予定11:00頃
0

令和2年度 第2、3学年クラス発表について

 新2、3学年のクラス発表については、4月1日(水)午前中に本校ホームページで行います。旧クラス・出席番号・新クラスの一覧表を掲載しますが、別途一斉メールでお伝えするパスワードが必要となります。

 なお、当日は一覧表の掲載を行ったのち、一斉メールでパスワードをお知らせします。メールが来てからホームページの確認を行うようにしてください。(アクセスが多い状態では更新作業ができない場合がありますので、ご協力をお願いします) (3/30現在)

0

3年生の保護者の皆さまへ(進路指導部より)

 3学年進路指導部から次の3点の文書が保護者様宛に掲載されています。ご覧下さい。

(1)4月に申し込みがある模擬試験と講習について
(2)4月進研模試案内(HP用)
(3)新3年土曜講習Ⅰ 案内(HP用)

0

令和2年度入学予定の皆さんへ

 合格通知に同封しました「入学予定者の事前登校の中止と諸手続きの変更等について(お知らせ)」のとおり、3月27日(金)の事前登校は中止となっています。また、4月8日(水)の入学式は、4月6日(月)までに実施の有無や方法などについて本校ホームページにてお知らせしますのでご確認ください。(3/25現在)

0

離任される先生

 本来であれば、本日3月24日(火)が令和元年度の終業日でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業のため、終業式と離任式は行えませんでした。

 在校生は2月27日(金)以来、登校の機会がないまま令和元年度を締めくくることに不安や残念な思いがあるでしょうが、4月からは心機一転、新たなスタートを切ってほしいと思います。

 さて、このホームページ上で、退職される3名の先生方、異動される4名の先生方を紹介します。

 離任される7名の先生方、これまで本校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。新天地での益々のご活躍をお祈りしています。


【ご退職】小山校長、廣原教諭、金本教諭
【ご転出】郡司副校長、櫻庭教諭、阿部教諭、佐々木教諭
0

受検生及び本校に出願のあった中学校の皆様へ(3/11現在)

 令和2年度(2020年度)道立高等学校入学者選抜合格発表について、高校での掲示が取り止めとなったことに伴い、学力検査日に受検生に連絡した内容や例年の対応等の一部を次のとおり変更しますので、お知らせします。

 1 合格者への通知等の書類は、合格者の自宅に郵送します。
   本校での手交は行いません。
 2 中学校等に対して行う、当該中学校からの受検生についての
   合格者の氏名等の通知は、当該中学校に郵送します。
   本校での手交は行いません。

3 その他
   (1) 合格発表当日は、アクセス集中により、本校のウェブページに接続しにくくなる可能性がありますが、ご了承願います。
  (2) 合格発表に関する問合せは、各中学校等から本校へお願いします。

0

春期講習(新2・3年)の中止について

 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応として、3/25(水)、27(金)~29(日)に予定されていた新2・3年生を対象とした春期講習は中止することといたしました。

 なお、返金についての詳細は後日あらためてご案内をさせていただきます。

0

健康観察シートについて

 感染症のリスクから身を守るため、健康状態の変化を見逃したり、対応の遅れが生じたりすることのないよう、毎日の体温測定と健康観察をお願いします。「健康観察シート」を掲載しましたので活用してください。

 健康観察シート(1・2年生および保護者 様) (3/5現在)

0

新2・3年生の教科書・副教材の販売延期について

 3月12日(木)、13日(金)に予定していました新2・3年生用の教科書・副教材販売は、道の緊急事態宣言に基づき、延期いたします。

 延期後の販売日時や場所などについては後日、改めてお知らせいたします(1・2年生および保護者の皆様) (3/4現在)

0

第70回卒業証書授与式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、3月1日(日)に予定されていた卒業証書授与式は3月2日(月)に延期されました。在校生や保護者は出席ができず、卒業生と教職員のみで行いました。校長からの式辞、来賓からの祝辞は時間短縮のため文書で配布されるなど、例年よりも規模や時間を大幅に縮小して実施しました。 

 312名の卒業生たちは、男子はスーツや袴、女子は着物やドレスなど華やかな衣装を身にまとって慣れ親しんだ学び舎から巣立っていきました。閉式の辞の前に恒例の「ちょっと待った!」コールがあり、先生方と卒業生有志による企画が実施され、笑いの渦と感動の涙に包まれました。

 卒業生のみなさん、おめでとうございます。本来予定していた形での卒業式ができず、とても残念な気持ちですが、高校時代にできた仲間や思い出を大切にして、これからのそれぞれの人生を力強く歩んで行ってください。職員一同、これからもみなさんを応援しています。

0

第70回卒業証書授与式について

 北海道知事の新型コロナウイルス緊急事態宣言及び北海道教育委員会の通知に基づき、第70回卒業証書授与式を次のとおり行うことをお知らせします。

 詳細はこちらをご覧ください→ 第70回卒業証書授与式について(時程付き)

0

臨時休業について(1・2年生保護者 様)

 新型コロナウイルス感染症に係る対応として、3月2日(月)~3月24日(火)まで臨時休業になります。

 詳細はこちら→ 臨時休業について(1・2年生保護者 様へ)をご覧ください。

 なお、今後の対応について続報があり次第、随時HPに掲載いたしますので、定期的に確認をお願いいたします。

0

土曜講習(1・2年)および河合塾全統記述模試(2年)の中止について

 新型コロナウイルス感染症に係る対応として、3/2(月)、7(土)、14(土)に予定されていた1・2年生を対象とした土曜講習は中止することといたしました。また、2年生を対象とした3/4(水)に河合塾にて実施予定だった全国統一記述模試についても公開会場での実施を中止することとなりましたので、お知らせいたします。

 詳細はこちらをご覧ください。

土曜講習の中止について
2学年全統共通テスト模試について
(自宅受験も実施しないこととなりました。2/28現在)

0

新型コロナウイルス感染症に係る卒業式の対応について(2/27現在)

 第3学年保護者様に向けて、卒業式の対応(2/27現在)についてのお知らせを掲載しました。

 詳細はこちら→ 卒業証書授与式の対応(3年生保護者 様)をご覧ください。なお、本校HPのTop「緊急のお知らせ」と同様の記事です。

0

3月の行事予定表(2/26修正版)を掲載しました。

 令和2年3月の行事予定表(2/26修正版)を掲載しました。

 詳細はこちら→ 2020.3月行事予定修正版をご覧ください。なお、左側メニュー「行事予定」からもご覧いただけます。

0

新型コロナウイルス感染症に係る対応について(お願い)

 標題の件について、当面の対応について、次のとおり進めることとしましたので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 こちらをご覧ください→  新型コロナウィルス感染症に係る対応について(1・2年生保護者 様)

0

卒業式の実施について

 新型コロナウイルス感染症に係る第70回卒業証書授与式について、以下のように対応することといたしましたので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

卒業証書授与式の実施について(3年生保護者 様)
卒業証書授与式の実施について(1・2年生保護者 様)

0

宿泊研修3日目

 2月2日(日)、楽しかった宿泊研修もあっという間に最終日です。この日は朝食後、部屋の片づけを入念に行い、8時半から9時にトマムから札幌に向けて出発しました。帰りの車中はさすがに疲れが出たのか、静かな生徒たちが多かったです。新道東駅、北34条駅、西28丁目駅周辺で途中下車する生徒たちを降ろし、無事に12時過ぎに学校に到着しました。

 2泊3日の宿泊研修で、スキーの技術の向上はもちろんのこと、集団行動のマナーやルールの大切さをあらためて認識し、また探究活動など級友たちと過ごした時間のなかで、仲間たちの新たな良い面を発見するなど、生徒たちにとって非常に実りの多い研修になったことと思います。この研修で得た多くの経験や思い出を大切にして、あと2か月ほどしか残っていない今のクラスで過ごす時間を大事にして欲しいと思います。

0

豆まきが行われました。

 2月3日(月)は節分でした。邪気を払って1年間の無病息災を願って行われている日本古来から続く伝統行事として親しまれていますが、今年度は宿泊研修の関係で、2月5日(水)に盛大に行われました。

 かつては各教室で実施されていましたが、2年ほど前から3年生有志による企画で、新たなスタイルでアトリウムにて実施しています。

 3年生の「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに、1・2年生にたくさんの幸運が訪れるのを願って、お菓子が撒かれました。

 3年生の気持ちを受け取って、後輩たちもより良い学校生活を送り、順調に進路実現をしてもらいたいと思います。

0

宿泊研修1日目

 1月31日(金)、いよいよ待ちに待った宿泊研修がスタートしました。朝の札幌はこの時期らしい冷え込みはあったものの、道中も天候に恵まれ、無事にトマムに到着しました。 

 バスから降りて早速スキーの準備をして、インストラクターさんたちの指導のもと、男女別、レベルごとに全32班に分かれてスキー研修を行いました。

 15:30で研修が終わり、夕食後は1~4組がこれまでも学校でグループごとに実施してきた「探究活動」を行いました。5~8組は2日目に「探究活動」を行うため、初日はホテル施設周辺を見学するなどして過ごしました。

 
0

宿泊研修2日目

 2月1日(土)、宿泊研修2日目のスタートです。

 おいしい朝食を食べた後、午前中は昨日と同じ研修班ごとに分かれてスキーをしました。昼食はレストランにて、みんなで牛丼を食べました。食べ放題ということで、食欲旺盛な生徒は3杯くらい食べたようです。

 午後からは同じ部屋のメンバーを基本としたグループごとに自由滑走をしました。それぞれのレベルに合ったコースで滑りを楽しみ、大きな怪我もなく16時に無事にスキー研修を終えました。

 夕食後は5~8組が「探究活動」(内容は昨日の1~4組と同様)を行いました。探究活動やスキー研修を通して、クラスメイトたちの新たな良い面を発見しあうことができ、より一層団結を深めた様子でした。

0