Topics

西高日誌

2学年集会を実施しました。

 10月29日(火)の7校時のLHRで2学年集会を行いました。楽しかった見学旅行が終わり、今週末に迫った進研模試に向けて、そしてこれから受験生になるにあたって、今一度、しっかり気持ちを切り替えて学習してほしい、ということを伝えるのを目的とした集会でした。

 進路指導担当の戸村先生より、まず「2学年の今後の学習のポイント~3年生0学期」というテーマのもと、12月~3月の学習プランについて話がありました。続いて、「3年生の動き」として、模試や大学入試に関する説明があり、生徒たちはパワーポイントの資料を見ながら、真剣な表情で話を聞いていました。その後、探究活動担当(佐藤先生)、学年主任(平賀先生)から、探究活動の論文に関することや学習全般に関する話がありました。

 今日の集会をとおして、今後さらに学習へのモチベーションが高まることを期待します。

0

土曜講習Ⅲ期を開講しました。

 10月12日(土)、19日(土)、26日(土)で1年生を対象とした全3回の土曜講習第Ⅲ期を行いました。11月2日(土)に行われる進研模試(本校では全員受験指定の模試です。)で日頃の学習成果を発揮し、将来の進路実現を図ることができるよう、生徒たちは休日返上で勉強を頑張っています。

 下の写真は数学の授業の様子です。生徒が先生の説明を熱心に聞いたり、板書を写したり、先生からの発問に答えたり、一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。

 なお、次の講習会は、冬期講習(前期)12月21日(土)から実施する予定です。

0

見学旅行1日目(その2)

 10月14日(月)午後は東京方面の自主研修に出発しました。東京都内だけでなく、横浜中華街や箱根まで行った班もあり、楽しい時間を過ごしました。ホテルの集合時間に遅れるグループもありませんでした。

 この調子で明日以降も時間を守る意識を大切にしてもらいたいものです。

0

見学旅行1日目(その1)

 10月14日(月)8:00に遅れることなく全員新千歳空港に集合し、見学旅行がスタートしました。台風の影響が懸念されましたが、無事に羽田空港に到着できました。羽田空港到着後は各班で自主研修に向かいます。

0

見学旅行4日目

 10月17日(木)、この日も天候に恵まれました。今日は班ごとに関西方面で自主研修です。約260名がUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ってアトラクションを楽しみました。本日の宿泊先は大阪です。

 あっという間に見学旅行最後の夜となります。疲れが出てきている生徒や風邪を引きはじめた生徒が出てきました。体調管理に気をつけてあと1日を無事に過ごしてほしいものです。

0

見学旅行3日目

 10月16日(水)、引き続き天候に恵まれ、半袖でも寒くないくらいの気温となりました。この日は事前に希望を取っている6つのコースに分かれ、関西の名所を巡りました。

 大阪コースでは、現在日本で一番高いビル「あべのハルカス」から圧巻の景観を眺め、海遊館で魚や海獣などを見学しました。

 昼食はバイキング形式で串カツやデザートなどを食べ、お腹も心も満足して大阪城に向かいました。食後の運動を兼ねて天守閣に登り、豊臣家や徳川家の栄枯盛衰について学びました。

 その他のコースでも思い出に残る充実した時間を過ごすことができたようです。

0

見学旅行2日目

 10月15日(火)、天候にも恵まれ、今日は京都市内を巡ります。9:30に品川駅を新幹線で出発し、車内でお弁当を食べ、11:41に京都駅に到着しました。クラスごとにバスに乗り、北野天満宮、金閣寺、清水寺の3カ所に行きました。バス車内からも京都の歴史的建造物を見て、趣あふれる古都京都の魅力を感じることができました。

0

炊事遠足に行ってきました。

 10月18日(金)2年生の見学旅行最終日ですが、1,3年生は炊事遠足に出かけました。1年生は滝野すずらん丘陵公園、3年生はサッポロさとらんどまで貸し切りバスで行き、班ごとに趣向を凝らしたメニューを作り上げました。

 1年生では、火を起こした経験がなく、最初は苦労している班もありましたが、ピザ、チーズフォンデュ、など各班ごとに個性豊かな料理を作り、笑顔で仲間との交流を深めました。

 3年生は1年生の時の経験を活かし、火起こしから調理まで手際よく進めました。友人たちと力を合わせて高校生活最後の行事を楽しみました。

 両学年とも、この行事を通して、他の生徒と協力することの大切さを実感して級友たちとの親睦をさらに深めることができ、有益な時間を過ごすことができました。

0

見学旅行5日目

 10月18日(金)、いよいよ最終日です。この日は曇り空でしたが、なんとか雨には当たらずに研修することができました。大阪のホテルから奈良公園に移動し、シカと記念撮影をしたり、シカせんべいをあげたりしたあと、東大寺大仏殿を見学し、春日大社付近まで徒歩で散策し、この旅最後の食事となる昼食を食べました。その後、伊丹空港に移動し、15:00発の羽田便に乗り、羽田で新千歳空港行きの飛行機に乗り換えました。予定より30分ほどの遅延があったものの、無事に19:00過ぎに新千歳空港に到着しました。

 たくさんの楽しい思い出を胸に、これから始まる大学受験に向けて頑張りましょう。

0

2学年 見学旅行に関する英語での発表を行いました。

 10月11日(金)に14日(月)~18日(金)に見学旅行に行く2年生たちが、自主研修のグループごとに自分たちが行く場所について英語で紹介するプレゼンテーションを行いました。時間割の関係で、4クラスから選ばれた4つのグループがアトリウムで発表を行い、聞いている人たちに向けて情熱的に、自分たちが選んだ場所について説明を行いました。

 今回の経験を生かし、また英語を使って発表する機会を設けることができれば、と考えています。2年生のみなさん、見学旅行を楽しんできてください!

0

アイルランド研修の説明会を行いました。

 10月10日(木)に今年度のアイルランド研修参加者と保護者を対象に説明会を実施しました。15組の生徒と保護者が参加し、旅行業者のH.I.S(エイチアイエス)の担当者から日程や諸注意事項などが伝えられました。その後、質疑応答が行われ、研修への理解を深めることができました。

 なお、今年度のアイルランド研修は1月5日~17日に実施されます。

0

見学旅行の結団式の様子

  10月11日(金)に14日(月)~18日(金)に行われる見学旅行に向けて結団式を実施しました。添乗員さんたちの紹介や見学旅行委員長からの諸注意、学年主任からのお話、見学旅行の生活担当係の生徒からの連絡などがあり、最後に関西コース別研修のグループで担当教員のところに集合したり、新幹線の号車ごとに整列する練習などを行いました。

 これで見学旅行に向けての心構えはバッチリになったことと思います。台風の影響が懸念されますが、思い出に残る旅行になるよう願っています。

0

平成31年度 学校経営シラバス(全日制)を更新しました。

 平成31年度の学校経営シラバスを更新しました。詳細はこちら→ 2019学校経営方針(全日)をご覧下さい。

 なお、左側メニュー「校長室」からも同様の記事をご覧いただけます。

0

令和2年度 大学・短大等進学者奨学金(札幌市奨学生)について

 標題の件について、詳細はこちら→ 奨学金周知(札幌市奨学金)をご覧下さい。

 なお、奨学金の申込書をご希望の方は、必要書類を事務室にて受領してください

0

2年生総合的な学習(探究)中間発表

 10月1日(火)から後期がスタートしました。1日~4日の4日間の中で2年生は2クラス合同で、これまでの個人探究の成果をグループ内で発表しました。進捗状況には個人差があり、他者の発表を聞くことにより、あまり進んでいない生徒は危機感を持って今後の作業に取り組む必要性を痛感したようでした。提出締切まで残された時間は多くありませんので、集中して論文作成に取り組みましょう。次回はまた個人探究活動、論文の作成作業になります。

0

前期終業式が挙行されました。

 9月30日(月)に前期終業式が挙行されました。先週の木曜日に全校生徒で校歌合唱を練習した成果が存分に発揮され、美しい歌声が体育館中に響き渡りました。

 校歌合唱に続き、校長講話がありました。「多様性と組織力の向上」をテーマにラグビー日本代表の活躍を例に挙げたり、外国人労働者が今後増加する見込みであり、彼らを社会に迎え入れることの重要性、組織力の向上に関して、チーム力を上げるために大切な5つの要素などについて、生徒たちに伝えられました。

 なお、明日10月1日(火)から後期がスタートします。新たな気持ちで頑張りましょう。

0

土曜講習Ⅱ期が終了しました。

 9月14日(土)、21日(土)、28日(土)の3日間で1~3学年の全生徒を対象にして土曜講習Ⅱ期を開講しました。1・2年生は国語・数学・英語の3教科で、3年生は国語・数学・物理・日本史・世界史・倫理の6科目で各70分の講習が行われ、生徒たちは休日を返上して学業に励みました。今後行われる模試に向けて、今回学んだことをしっかり復習して知識を定着させましょう。


【2年生数学の授業の様子(2年2組教室)】
0

校歌練習を行いました。

 9月30日(月)に行われる前期終業式に向けて、9月26日(木)の7校時終了後に全校生徒が第1体育館に集まり、校歌の練習を行いました。伝統のあるきれいな混声四部のハーモニーが体育館に響きました。

 【校歌の歴史について】
 昭和25年に男女共学となり北海道札幌西高等学校と改称した本校の校歌は、「新生の校歌にふさわしい校歌がほしい」という機運の盛り上がりにより、当時の生徒会長が北海道大学文学部・風巻景次郎教授に作詞を依頼してできあがったものです。企画と実行を生徒会の手で行った高校校歌は当時稀有のものでした。

 作曲は「スキー」や「とんぼのめがね」などの童謡をはじめ数多くの楽曲で知られている平井康三郎氏です。本校校歌の歌詞の格調の高さに驚き、男女共学を意識しつつ、校歌としては珍しい混声四部合唱編成の曲に仕上げたというエピソードが伝わっています。

0

2年生総合的な学習(探究)の様子

 1年生だった昨年度はグループで探究活動を行ってきましたが、2年生になった今年度は個人ごとに探究活動を行い、レポート形式で論文を作成し、それを発表する、という流れに沿って進めています。

 この日はパソコンを使って探究を深め、論文をまとめる作業を行いました。なお、次回は2クラス合同で中間発表会を行う予定です。それぞれが設定したテーマは個性的なものが多く、どんな論文が出来上がるのか楽しみです。

0

京大生との交流会を実施しました。

 9月25日(水)の放課後に、本校を卒業した3名の現役京都大学の学生を招いて、交流会を行いました。京都大学への進学を希望する1~3年生の約30名の生徒たちが集まり、京大を目指した理由、1・2年生のうちにしておくべき受験勉強、やる気を高めるための方法、模試や塾の活用などについて高校生から質問が投げかけられ、それらに大学生たちが丁寧に答えてくれました。

 参加した生徒たちは全体会が終了後も個別に学生たちに質問するなど、終始積極的な様子が見られました。

 様々な有益な情報を提供してくれた3名の卒業生のみなさん、ありがとうございました。

0

芸術鑑賞を実施しました。

 9月24日(火)にカナモトホール(札幌市民ホール)にて芸術鑑賞が行われました。今年は劇団マグネットワールドによる演劇「地雷探知犬ニーナ」を鑑賞しました。

 カンボジアなどには依然として多くの地雷が残されており、全世界で毎年2万5千~2万7千人が被害に遭っており、これは、1日あたり70~80人、なんと22分に1人の割合だそうです。日本に住んでいては気づかないことですが、地雷が埋められている貧しい国では、地雷原だとわかっていても、生きるために農業をしなければならず、危険を覚悟で地雷原に入り込んで被害を受ける人が後を絶たない悲惨な現実があることを知ることができました。途中には笑いあり、最後は感動の涙があり、演者のみなさんの熱の込もった演技や、巧みな舞台演出によって、あっという間に時間が過ぎていきました。

 今日学んだことを忘れず、私たちができることは何かを考えていきたいと思います。全ての地雷が地球上から無くなる日がいつか来ることを願っています。

0

西高祭最終日! 〔7月14日〕

 こんにちは。生徒会の中川です。

 今日は、金曜日から延期になった行灯行列と打ち上げ花火が行われました。行灯はどれも完成度が高く、それぞれのクラスでとても盛り上がっていました!3日間の集大成ともいえる充実した日になったと思います。

 西高祭にご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!また来年もお待ちしております。

 それでは、今日の様子をご覧ください。

0

西高祭1日目! 〔7月12日〕

 こんにちは。生徒会のニパードです。今日は西高祭のオープニングがありました。

 司会の皆さんが遅刻するというハプニング(?)から始まり、軽音ライブ、うちわ抽選会、ダンス発表、西コレなど様々な企画が目白押しでとても盛り上がりました。ですが、その後の行灯行列が暴風雨のため日曜日に延期となってしまいました。

 日曜日の行灯行列は、18:40からとなります。晴れることを願っています。

 <第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
           行灯行列 18:40~19:40
           花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

西高祭2日目! 〔7月13日〕

 こんにちは。生徒会執行部の太田です。今日の西高祭の様子をお伝えします。

 今日は一般公開日1日目でした。約2800人の方にご来校いただきました。各クラスの展示やバザー、アトリウムパフォーマンスも大変にぎわっていました。一般公開日2日目も頑張りましょう。

 それでは、今日の西高祭の様子をご覧ください。

 <第70回西高祭>

テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
           行灯行列 18:40~19:40
           花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

西高祭まであと1日! 〔7月11日〕

 こんにちは。生徒会の今井です。ついに明日は行灯行列となりました!各クラス着々と完成に近づいてきましたね。

 雨予報となっていますが、晴れるようにみんなで願いましょう!そして、精一杯楽しみましょう!

<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
          行灯行列 18:40~19:40
          花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

西高祭まであと2日! 〔7月10日〕

 こんにちは。生徒会の檜物です。いよいよ明後日からは西高祭です!

 今日は終日準備で、各団体朝から活発に活動しています。当日の天気も心配ですが、雨雲を吹き飛ばすくらいの元気で残りの2日間頑張りましょう!

 それでは、今日の作業風景をご覧ください。

<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
          行灯行列 18:40~19:40
          花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

西高祭まであと5日! 〔7月7日〕

 こんにちは。生徒会の中川です。今日は日曜日ですが、どのクラスも朝から作業をしてどんどん完成に近づいています!残りの作業時間は少ないですが、準備期間も含めて楽しみたいと思います!

 それでは、今日の作業風景をご覧ください。

<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
          行灯行列 18:40~19:40
          花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

西高祭まであと6日! 〔7月6日〕

 こんにちは。生徒会の檜物です。今日は西高祭前最後の土曜日です。久々の晴天ということもあり、各団体着々と準備を進めています。

 残りの1日1日を大切にしてどのクラスも悔いの無いよう頑張ってほしいですね。

<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
          行灯行列 18:40~19:40
          花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

西高祭まであと3日! 〔7月9日〕

 こんにちは。生徒会執行部の太田です。今日の西高祭の準備の様子をお伝えします。

 今日は器材移動が行われました。行灯は和紙をはりはじめ、もう少しで完成というところです。学校祭まであと3日、最後まで頑張りましょう。

 それでは、今日の作業風景をごらんください。

<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
          行灯行列 18:40~19:40
          花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

西高祭まであと4日! 〔7月8日〕

 こんにちは。生徒会の中川です。いよいよ今週末に西高祭が開催されます!どのクラスも追い込みの時期ではありますが、和気あいあいとしていました。

 4日後の7月12日には行灯行列があります。ぜひいらしてください。

<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
          行灯行列 18:40~19:40
          花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

西高祭まであと7日! 〔7月5日〕

 こんにちは。生徒会のニパードです。今日で学校祭まで残り一週間となりました。学校祭前最後の土日を前にして、各団体、着々と準備を進めているようです。

 それでは今日の作業風景をご覧ください。

<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
          行灯行列 18:40~19:40
          花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

西高祭まであと10日!〔7月2日〕

 こんにちは。生徒会のニパードです。今日から私たち生徒会執行委員が、西高祭の準備や当日の様子をお届けします!

<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
          行灯行列 18:40~19:40
          花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

 今日は行灯の足場設置の予定でしたが、悪天候のため、中止でした。展示や垂れ幕など校内の作業は、和気あいあいと進められてました。完成まで待ち遠しいですね。

  それでは、今日の作業風景をご覧ください。

0

西高祭まであと8日! 〔7月4日〕

 こんにちは。生徒会の今井です。行灯の足場が完成し、本格的な作業が始まりました。校内の作業も活発に行われていました。

 各クラス、完成を目指して頑張りましょう!それでは、今日の作業風景をご覧ください。

<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
          行灯行列 18:40~19:40
          花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

西高祭まであと9日! 〔7月3日〕

 こんにちは。生徒会執行部の太田です。今日の西高祭の準備の様子をお伝えします。

 昨日、雨天のため中止された行灯の足場設置が行われました。寒い中でしたが、クラスで協力して作業していました。校内での垂れ幕や教室装飾も順調に進んでいます。

 学校祭まであと9日、みんなで頑張りましょう。それでは今日の作業風景をご覧ください。

<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
   7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
          行灯行列 18:40~19:40
          花火   19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

各種委員会

 こんにちは。生徒会の八反田です。

 4月17日、22日に各種委員会が行われ、今年度の委員会活動がスタートしました。

 委員会に出席した生徒の皆さん、クラスにはもちろん学校のためにも積極的に活動していきましょう!


運動会実行委員会

西高祭実行委員会

機関誌編集委員会

会計監査委員会
0

邦楽部 新入生歓迎コンサートを実施

 4月17日(水)の昼休みに邦楽部による新入生歓迎コンサートがアトリウムにて行われました。箏、十七絃、三味線、尺八など普段は生でなかなか見たり聞いたりすることができない日本の伝統楽器を用いて「龍星群」「Lemon」「序曲(ドラゴンクエストより)の3曲を奏でました。

 日本古来から伝わる和楽器に興味がある新入生のみなさん、初心者でも大丈夫だそうですので、男女を問わずぜひ邦楽部への入部を検討してみてください!

0

一斉部会

 こんにちは、生徒会の犬養です。

  4月16日は体育系、17日は文化系の一斉部会が行われました。1年生は、興味のある部活動の話を聞きに行き、入部に向けての第一歩を踏み出しました!

 2,3年生は、新入部員を獲得するため、各々の部活動の魅力を伝えていました。

  1年生が加入して、今後の部活動もより活発になると思います!


男子テニス部

陸上部

オーケストラ部

合唱部

茶道部

図書局 / 新聞局
0

合唱部のアトパ(アトリウムパフォーマンス)のようす

 4月16日(火)の昼休みに合唱部によるアトリウムパフォーマンス(通称:アトパ)が行われました。あいみょんの『マリーゴールド』などのメドレーがアカペラで披露され、集まった多くの生徒や先生方は部員の美声に聞き惚れていました。

 合唱部は男女ともに部員を募集しているそうです。歌うのが好きな1年生のあなた、入部を検討してみてはいかがですか。次回からは1年生を含めた新メンバーでの発表になると思いますが、次の演奏を聴くのをみんな楽しみにしているので、これからも頑張ってください!

0

2学年集会を行いました。

 4月16日(火)の7校時に第1体育館にて2学年の学年集会を行いました。内容としては、生活担当、学習担当の先生方から、挨拶の励行や自己管理、学習への取り組む姿勢などについてお話がありました。続いて、進路担当の先生からはプロジェクターを用いて2学年の1年間を過ごすにあたっての心構えなどが話されました。特に、模試の解き直しや7月模試で成績を下げないことなどが強調されており、生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。

 また、放送局が作成した宿泊研修(平成31年2月実施)の思い出スライドが公開され、終了後は大きな拍手が体育館内に響きました。

 最後に学年主任より2年生に期待することなどが話され、今年度最初の学年集会は無事に終了しました。

0

ダンス同好会のパフォーマンス@アトリウム

 4月15日(月)の昼休みにダンス同好会による新入生歓迎パフォーマンスがアトリウムにて行われました。ダンス同好会の生徒たちは、普段は生徒玄関前で活動しています。この校内発表会を一つの目標に、グループごとに練習を重ねてきました。

 毎回、大好評でアトリウムに観客が溢れかえるこのイベントですが、今回も写真のとおり大勢の生徒たちが集まり、熱気あふれるダンスに歓声が何度もあがっていました。

 ダンス同好会のみなさん、今回も躍動感に満ちたパフォーマンスをありがとうございました。ダンスに興味を持っている新入生のみなさん、ぜひ活動の様子を見学に行ってみてください!

0

事務室より(奨学金と口座振替のお知らせ)

 今年度の奨学金および口座振替額のお知らせを掲載しました。

 詳細はこちら→ 平成31年度(令和元年度)奨学金および口座振替額についてをご確認ください。

 なお、左側メニュー「事務室より」からも同様の内容をご覧いただけます。

0

新入生歓迎会

 皆さん、こんにちは。生徒会執行委員会の高崎です。

  4月10日に新入生歓迎会が行われました。

 2,3年生による校歌合唱で始まり、メインイベントである部活動紹介では、どの部活動も自分たちの魅力を動画やパフォーマンスでアピールしていました。

 新入生から「各部活の動画のクオリティが高く、印象に残った」と言ってもらえました。

 新入生の皆さんにも、3年間“西春”を楽しんでもらいたいです!


オーケストラ部

男子バレーボール部

女子テニス部

女子バドミントン部

邦楽部

茶道部(動画)
0

新入生オリエンテーション

 こんにちは。生徒会執行委員会の犬養です。

 今日から生徒会執行委員会が生徒会行事の様子を伝えていきます。よろしくお願いします!

 さて、4月9日に新入生オリエンテーションを行いました。生徒会執行役員が1年生の教室を回り、西高の1年間の様子を熱意をもって伝えました。

 1年生にも西高の楽しさを感じてもらえたでしょうか。

0

オーケストラ部によるアトリウムパフォーマンス

 4月10日(水)の昼休みにオーケストラ部による恒例の「新入生歓迎アトリウムパフォーマンス」が行われました。今年度より赴任された元木先生の指揮によって奏でられた爽やかで美しいメロディが校内を包み込み、聞いている先生方や生徒たちの心に響き渡りました。音楽に興味がある新入生のみなさん、過去には初心者で入部した先輩方も活躍していますので、ぜひ入部を検討してみてください!

元木先生の指揮に合わせて「『魔笛』の序曲」を演奏するオーケストラ部
0

1年生芸術の授業で校歌練習を行いました

 札幌西高校の校歌は混声四部合唱のため、聞いているうちに自然に覚えることができるような校歌ではありません。一年間に2回、全生徒が体育館に集まって20分程度練習していますが、正確な音取りは入学後最初の芸術の時間に行っています。

 普段の芸術の授業は2クラス80名が音楽・美術・書道の3つの選択科目に分かれて、2時間連続で授業を行っていますが、この日の授業は全員音楽室に集まって校歌の練習を行いました。

4月11日、1年3・4組生徒がグランドピアノのあるレッスン室で校歌練習をしました。
0

学びみらいPASSを実施しました。

 4月10日(水)および11日(木)に「学びみらいPASS」を実施しました。昨年度の1年生からこの時期に実施していますが、学びみらいPASSは4つのテストから構成されており、➀ジェネリックスキル(高校や大学、社会で求められる汎用的な能力)、➁教科学力、➂学習生活パターン、➃適正・興味関心の4つを測定することで生徒理解を深めることができます。

 生徒たちは昨日からテストが続いていますが、みんな真剣な表情で臨んでいました。


1年3組 4校時 テストに取り組む生徒たち
0