Topics

2019年10月の記事一覧

2学年集会を実施しました。

 10月29日(火)の7校時のLHRで2学年集会を行いました。楽しかった見学旅行が終わり、今週末に迫った進研模試に向けて、そしてこれから受験生になるにあたって、今一度、しっかり気持ちを切り替えて学習してほしい、ということを伝えるのを目的とした集会でした。

 進路指導担当の戸村先生より、まず「2学年の今後の学習のポイント~3年生0学期」というテーマのもと、12月~3月の学習プランについて話がありました。続いて、「3年生の動き」として、模試や大学入試に関する説明があり、生徒たちはパワーポイントの資料を見ながら、真剣な表情で話を聞いていました。その後、探究活動担当(佐藤先生)、学年主任(平賀先生)から、探究活動の論文に関することや学習全般に関する話がありました。

 今日の集会をとおして、今後さらに学習へのモチベーションが高まることを期待します。

0

土曜講習Ⅲ期を開講しました。

 10月12日(土)、19日(土)、26日(土)で1年生を対象とした全3回の土曜講習第Ⅲ期を行いました。11月2日(土)に行われる進研模試(本校では全員受験指定の模試です。)で日頃の学習成果を発揮し、将来の進路実現を図ることができるよう、生徒たちは休日返上で勉強を頑張っています。

 下の写真は数学の授業の様子です。生徒が先生の説明を熱心に聞いたり、板書を写したり、先生からの発問に答えたり、一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。

 なお、次の講習会は、冬期講習(前期)12月21日(土)から実施する予定です。

0

見学旅行1日目(その2)

 10月14日(月)午後は東京方面の自主研修に出発しました。東京都内だけでなく、横浜中華街や箱根まで行った班もあり、楽しい時間を過ごしました。ホテルの集合時間に遅れるグループもありませんでした。

 この調子で明日以降も時間を守る意識を大切にしてもらいたいものです。

0

見学旅行1日目(その1)

 10月14日(月)8:00に遅れることなく全員新千歳空港に集合し、見学旅行がスタートしました。台風の影響が懸念されましたが、無事に羽田空港に到着できました。羽田空港到着後は各班で自主研修に向かいます。

0

見学旅行4日目

 10月17日(木)、この日も天候に恵まれました。今日は班ごとに関西方面で自主研修です。約260名がUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ってアトラクションを楽しみました。本日の宿泊先は大阪です。

 あっという間に見学旅行最後の夜となります。疲れが出てきている生徒や風邪を引きはじめた生徒が出てきました。体調管理に気をつけてあと1日を無事に過ごしてほしいものです。

0

見学旅行3日目

 10月16日(水)、引き続き天候に恵まれ、半袖でも寒くないくらいの気温となりました。この日は事前に希望を取っている6つのコースに分かれ、関西の名所を巡りました。

 大阪コースでは、現在日本で一番高いビル「あべのハルカス」から圧巻の景観を眺め、海遊館で魚や海獣などを見学しました。

 昼食はバイキング形式で串カツやデザートなどを食べ、お腹も心も満足して大阪城に向かいました。食後の運動を兼ねて天守閣に登り、豊臣家や徳川家の栄枯盛衰について学びました。

 その他のコースでも思い出に残る充実した時間を過ごすことができたようです。

0

見学旅行2日目

 10月15日(火)、天候にも恵まれ、今日は京都市内を巡ります。9:30に品川駅を新幹線で出発し、車内でお弁当を食べ、11:41に京都駅に到着しました。クラスごとにバスに乗り、北野天満宮、金閣寺、清水寺の3カ所に行きました。バス車内からも京都の歴史的建造物を見て、趣あふれる古都京都の魅力を感じることができました。

0

見学旅行5日目

 10月18日(金)、いよいよ最終日です。この日は曇り空でしたが、なんとか雨には当たらずに研修することができました。大阪のホテルから奈良公園に移動し、シカと記念撮影をしたり、シカせんべいをあげたりしたあと、東大寺大仏殿を見学し、春日大社付近まで徒歩で散策し、この旅最後の食事となる昼食を食べました。その後、伊丹空港に移動し、15:00発の羽田便に乗り、羽田で新千歳空港行きの飛行機に乗り換えました。予定より30分ほどの遅延があったものの、無事に19:00過ぎに新千歳空港に到着しました。

 たくさんの楽しい思い出を胸に、これから始まる大学受験に向けて頑張りましょう。

0

炊事遠足に行ってきました。

 10月18日(金)2年生の見学旅行最終日ですが、1,3年生は炊事遠足に出かけました。1年生は滝野すずらん丘陵公園、3年生はサッポロさとらんどまで貸し切りバスで行き、班ごとに趣向を凝らしたメニューを作り上げました。

 1年生では、火を起こした経験がなく、最初は苦労している班もありましたが、ピザ、チーズフォンデュ、など各班ごとに個性豊かな料理を作り、笑顔で仲間との交流を深めました。

 3年生は1年生の時の経験を活かし、火起こしから調理まで手際よく進めました。友人たちと力を合わせて高校生活最後の行事を楽しみました。

 両学年とも、この行事を通して、他の生徒と協力することの大切さを実感して級友たちとの親睦をさらに深めることができ、有益な時間を過ごすことができました。

0