2018年11月の記事一覧
第2回校内研修会
本校では第2回定期考査(6月)と第3回定期考査(11月)の放課後に教員の研修会を実施し、折々の課題について協議・意見交換を行っています。
11月27日(火)午後、『いま求められる力を多面的に測定する~学びみらいPASSの活用~』と題して、河合塾教育イノベーション本部の山口大輔様を講師に招き、今年度から本校で導入した「学びみらいPASS」の開発の背景やコンセプト、活用例などの説明をしていただきました。
OBオーケストラの活動
第3回考査直前の11月24日土曜日午後、音楽教室に40名程のオーケストラ部OBが集まり、3月31日Kitaraで行われる演奏会に向けた練習を行いました。
演奏会では練習に集まったOBに加え、考査の準備で欠席していた現役生も加わり、ベートーベン「交響曲第7番」、ブラームス「大学祝典序曲」、モーツァルト「歌劇《フィガロの結婚》序曲」の3曲が演奏される予定です。
PTA芸術サークルの活動
本校のPTAでは「芸術サークル」(美術)と「読書会」が月一回活動しています。
11月24日土曜日の午後、美術教室で油絵の制作を行い、20名ほどの会員が活動しました。
PTA・後援会・学級委員第2回合同会議が開催されました
11月29日(木)、今年度2回目のPTA・後援会役員とクラス選出の学年・広報・教養委員、教職員の合同会議が琴似のホテルヤマチで開催されました。(出席者は60名)
PTA・後援会の事業内容と会計の中間報告、会計監査報告、学年・広報・教養の各委員会等の活動報告、緊急連絡用メールシステム導入に関しての説明の後、分掌部長・学年主任から学校の近況報告がありました。
佐竹PTA会長の挨拶 |
※合同会議資料はこちら→ 第2回合同会議資料1
第2回合同会議資料2
旭医TEMP①
11月20日(火)の昼休みに、平成30年度「医療体験活動(高大病連携課題探求型病院実習)」のオリエンテーションが行われました。この事業は、旭川医科大学と連携した高大病連携課題探求型病院実習プログラム(略称:旭医TEMP)であり、このプログラムを通じて、医療系人材を育成することを目的としています。
プログラムの内容としては、医療・医学の課題について、事前学習とグループ協議、病院実習等を行った後、課題探求の成果を来年3月の医療体験報告会で発表します。なお、今年度の病院実習に協力してくださるのは、札幌東徳州会病院です。
オリエンテーションでは、今後の日程を確認し、グループ協議に向けてアンケートに記入しました。
平成30年度進路講演会
11月13日(火)6・7校時、1・2年生を対象に進路講演会が行われました。
講 師 明治大学研究・知財戦略機構特任教授、
明治大学先端数理科学インスティテュート所長
杉 原 厚 吉 先生
演 題 「不可能立体を数学で解き明かす」
杉原先生はロボットの目を開発する研究の中で、不可能図形のだまし絵を立体化する手法を見つけ、さまざまな不可能立体を創作してきました。今年10月には世界錯覚コンテスト2018で通算3度目となる優勝を飾ったばかりです。
ヒトの錯覚・錯視が脳による補正により起こることを解説した後、ヒトが目で見て奥行きや高さを読み取る脳の働きを数式で表せることを示してくださいました。その数式を用いて作られた立体錯視のさまざまな例が紹介されると、生徒達から驚きの声が上がりました。
講演後は会場を移し、立体錯視を実際に鑑賞する場が設けられ、参加生徒の質問に答える形で、どのように立体錯視の展開図を作成するのか、解説していただきました。時間ぎりぎりまで解説は続き、参加生徒達も大満足な懇談となりました。杉原先生からは、立体錯視の作品集(写真集)の寄贈もあり、本校にとって貴重な財産となるはずです。
北海道大学医学部臨床体験セミナー
主催 北海道大学耳鼻咽喉科、後援秋山記念財団、協力 オリンパス(株)・(株)竹山 のもと、11月10日(土) に臨床体験セミナーが行われました。本校生徒23名が、頸部のエコー検査・鼻の模擬手術・喉に詰まった異物の除去操作・めまい検査・電気メスによる模擬手術をすべて体験しました。最先端の機器や技術に触れて、生徒たちは興味津々で作業に取り組んでいました。医学部や医療に関する質問も数多く飛び交い、有意義なセミナーとなりました。
西高海外研修シンガポール渡航前英会話レッスン
シンガポール渡航に備え、「少しでも英語でコミュニケーションをする練習をしておこう」という目的で、英会話レッスンを行っています。研修参加者のうち、希望者が受講しています。この写真は11月13日(火)の初級レッスンの様子です。西高生の他にも渡航を控えた人たちが数名参加していました。
日時 初級レッスン 毎週火曜日18:00~19:00
中級レッスン 毎週水曜日18:00~19:00
韓国訪問7日目(11月10日)
11月10日(土)、プログラム最終日となりました。
お世話になった通訳のソさんとアンさんに寄せ書きを渡して、最後のお別れをした後、帰国の途につきました。韓国では旧王宮などの名所旧跡も訪れましたが、出会った人々の笑顔や何気ない会話がやはり一番の思い出です。札幌に着いて、またあの人々に会いたいと思いました。
韓国訪問6日目(11月9日)
11月9日(金)、この日は午前中、DMZ(非武装地帯)を訪れました。生徒たちは北朝鮮との国境に来て、ガイドさんの説明を真剣に聞いていました。第3トンネルでは、トンネルの最深部まで歩いて行きました。第3トンネルは北朝鮮が南侵のために掘ったトンネルで、北朝鮮が使うことなく発見できてよかったと思うとともに、1日でも早く南北統一の日が来ることを願うばかりでした。
4枚目以降はソウル市内にある漢城大学校で行った結果報告会の様子です。13のグループに分かれて、今回の訪韓中の体験から学んだことをパワーポイントにまとめて発表しました。限られた時間の中ではありましたが、生徒たちは可能なかぎり韓国語でプレゼンテーションを行ないました。
3年音楽選択生徒によるコンサート
11月9日(金)の昼休みに、3年音楽選択生徒によるアトリウムコンサートが行われました。
はじめに、ムソルグスキー作曲の「展覧会の絵」よりピアノの独奏とピアノ伴奏によるトランペットの演奏がありました。次に、本校生徒によるオリジナル作品「ドビュッシーに寄せて」が初披露されました。最後にショパン作曲の「エチュード」が演奏されました。素晴らしい演奏に、多くの生徒・教職員が聴き入りました。
韓国訪問5日目(11月8日)
11月8日(木)、午前中はサムスン電子を訪問、スマートフォンやコンピュータの最新技術に触れてきました。日本のテクノロジーを凌ぐような技術に驚きました。
午後は景福宮(王宮)を見学しました。生徒たちは民族衣装を着て王宮内を見て回りました。あいにくの雨でしたが、皆民族衣装に身を包み楽しそうに歩いていました。過去の日本との歴史についても学ぶ機会となりました。
韓国訪問4日目(11月7日)
11月7日(水)、この日は午前中河南高校で、1時間授業に参加したあと送別会に臨みました。送別会の後はホームステイをさせていただいた現地生徒と学校の正門前で記念写真を撮りました。その後すぐにバスに乗ってハンナム高校を離れる予定でしたが、多くの生徒の目に涙があふれてしばらくの間別れを惜しむ光景が続きました。
午後は在韓日本大使館を訪問し、講義を聞きました。
夜はお楽しみのパフォーマンス“NANTA”を鑑賞しました。素晴らしいパフォーマンスでした。
韓国訪問3日目(11月6日)
11月6日(火)はまずソウル市から京畿道河南市へ移動し、河南(ハナム)高等学校を訪問しました。歓迎式のあと、キャンパスツアー、給食体験、河南高校の生徒と一緒に文化授業(韓国仮面劇の舞踊体験)や歴史授業(日韓青少年の相互理解のための討論)に参加しました。昨日の発表練習は、この日の歴史授業のために行いました。歓送会の最後に、記念品の交換を行い、学校でのプログラムは終了です。この日は、ホームステイパートナーとともにホストファミリーのところに帰宅し、1泊ホームステイします。
現地高校生による演奏 |
歓迎式の様子 |
現地生徒によるミュージカルダンス |
現地で有名な伝統舞踊家による舞踊披露 |
現地でのプレゼンの様子 |
ホームステイパートナーとの学食での食事の様子 |
韓国訪問1日目(11月4日)
11月4日(日)の13:30に新千歳空港に集合し、出発式を行いました。その後出国手続きをして、16:50に新千歳空港を飛び立ちました。機内で夕食をとり、予定通り20:15に仁川国際空港に到着しました。この日はホテルに宿泊となります。
新千歳空港での出発式 |
夕食(機内食) |
韓国訪問2日目(11月5日)
11月5日(月)のプログラムは、午前中に京畿道城南市の韓国国立国際教育院を訪問し、歓迎式に参加、午後は現地の高校訪問に向けての発表練習と韓国文化の講演会です。ソウル市へ移動後はソンハン大学の学生の案内でソウルNタワーの視察を行いました。夕食後はソウル市内のホテルに宿泊し、翌日の高校訪問とホームステイの準備です。
国際教育院 歓迎式の様子 |
国際教育院ビル前での記念撮影 |
昼食の様子 |
ソウルNタワー |
ダンス同好会によるアトリウムパフォーマンス
10月31日(水)はハロウィンでした。古代ケルト人が起源とされており、元々は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、最近はその意味合いが薄くなってきて、特に日本では、色々な衣装を身にまとって楽しむ、というイベントに変化しつつあるようです。
この日の昼休みに、ダンス同好会恒例のアトリウムパフォーマンスが行われました。この発表のため、寒さに負けず、放課後の玄関前での練習に励んできました。ダンス同好会のみなさん、素敵なパフォーマンスをありがとうございました。次回の発表に向け、また頑張ってください!
合唱部によるアトリウムパフォーマンス
10月30日(火)の昼休みに合唱部によるアトリウムパフォーマンスが行われました。ハロウィン間近ということで、ディズニーのかぶり物など見た目にも楽しい雰囲気でした。
アナと雪の女王から「生まれてはじめて」やアラジンから「ホールニューワールド」などが披露され、美しく繊細な旋律が会場を包み込みました。
合唱部のみなさん、次の発表もまた頑張ってください!