2023年3月の記事一覧
令和4年度 歴史総合「北海道立近代美術館講演・鑑賞会」 について
3月24日(金)の放課後に、1年間の学習を終えた歴史総合の課外授業として、希望生徒を対象とした「北海道立近代美術館講演・鑑賞会」を北海道立近代美術館で実施しました。
内容と目的は、展覧会「戦時下の北海道美術-画家たちは戦地で何を見たのか-」について学芸員の講演を聴き鑑賞することで、歴史や美術についての見方・考え方を身につけるとともに、その重要性や意義について考察する力を育むことでした。
当日は1学年17名、2学年美術部2名が参加し、学芸員の田中駿一朗様、五十嵐聡美様のご講演の後に実際に作品を鑑賞しました。同時開催されていた「シャガール・イン・プリント」も鑑賞することができ、生徒たちは本物の作品と向き合いながら、それぞれ考察を深めていました。
【生徒の感想より(一部)】
「戦争や戦時下の世界や日本を抽象的な視点でしか見れていませんでしたが、当時の背景を踏まえた美術という視点で見ることで新しく気づけることが多かったです。講演を聞いてから作品を鑑賞することで好奇心が深まりました。」
「学芸員の田中様の説明があったので、全く説明がない状態よりもすごく興味深く鑑賞することができました。私はどちらかというと芸術に疎い方なのですが、綺麗だとか上手だとかいう観点ではなく、その絵が描かれた背景だとか意図だとかを汲み取ろうとすることに努めました。そうしていくうちに、なんとなく見るだけではわからないようなことが多くわかり、そうしていくことが大切なのだと思いました。」
今回の企画にご協力くださいました北海道立近代美術館の皆様、本当にありがとうございました。
終業式・離任式を行いました
3月24日(金)、後期終業式を行いました。
全校生徒で校歌合唱を行った後、校長講話がありました。
この1年間の学校生活を通して、昨年4月に立てた目標の達成度はいかほどであったかと生徒達に問いかけました。春休みにしっかりと振り返り、新年度に笑顔で再会しましょうと結びました。
終業式のあと、離任式を行いました。3月1日に卒業した生徒も30名ほど来校し、別れを惜しみました。
校長より離任される先生方・事務職員の紹介が行われ、一言ずつ離任の挨拶がありました。惜別の思いが込められた言葉は、生徒達だけでなく、教職員達の胸を打ちました。
代表生徒より感謝の思いとともに花束が贈呈されました。1・2年生の間に花道が作られ、大きな拍手の中、離任される方々を送り出しました。
これまで、札幌西高校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
令和4年度 西美展 開催しました
3月17日(金)~19日(日)、美術部、書道部、写真部の校外展「西美展」を札幌文化芸術交流センターで開催しました。準備や運営では「自分たちの校外展」としてポスター、案内はがき、目録、展示方法について考え、部活動の垣根を越えて三つの部で協力することができました。
3日間の来場者数は573人となり、たくさんの皆様に足を運んでいただいたことを感謝いたします。今回学んだことを今後の活動に生かしていきたいと思います。
西美展記録写真(撮影:写真部)
1学年で探究スタートアッププログラムⅠを行いました
3月9日(木)の6,7校時を使い、次年度の「総合的な探究の時間」に向けての導入プログラムを実施しました。ねらいを「人との出会い」から自身のスキルの習得または自己の在り方生き方を考えるきっかけをつかむためとし、今回は生徒の課題に応じて、次の5つのコースを設けました。
(1) 自分の興味関心を深めるコース
(2) 問いを立てる力をつけるコース
(3) 問題解決の過程を学ぶコース
(4) 学生・大学院生との交流を通じて研究・真理探究について学ぶコース
(5) 京都市立堀川高校の生徒との交流・ディスカッションコース
(1)~(4)それぞれのプログラムは外部から来ていただいた総勢20名近くの講師の方々に担当していただきました。日常の学校生活では出会うことの難しい方々から、教科の授業では得られない知識や体験談を聞き、たいへん刺激を受けていたようでした。
(5)は宿泊研修で来札していた堀川高校の1年生のうち42名が、現地の高校生との交流ということで本校にいらっしゃいました。ワークショップを通じてお互いの地域について知るとともに、自分の住む地域を見つめ直すことができたようです。
「聖パトリックデー」パレード
3月18日(土)アイルランドの祝日である聖パトリックデーを祝うパレードが行われ、今年度アイルランド研修に参加した生徒15名が参加しました。
緑の衣装や小物を身に付け、アイルランドにゆかりのある市民と一緒に音楽に合わせて大通りを歩き、研修の日々を思い出す機会となりました。