Topics

2019年12月の記事一覧

冬季休業前の終業日

 12/25(水)は冬季休業前の終業日でした。全校集会を体育館で行う予定でしたが、インフルエンザが流行しており、感染を防ぐために急遽、各教室で放送により行いました。

 小山校長先生の講話では、感電によって両腕を失った画家の水村喜一郎さんのことばから、挫折や失敗の価値観についてお話があり、来年1月18日(土)、19日(日)にセンター試験を迎える3年生への励ましのことばも送られました。

 その後、来年2月に福島県で行われる全国大会に出場することが決まった、囲碁将棋部の三浦振一郎君(1年生)への壮行会が行われ、三浦君から全国大会に挑む決意と抱負が述べられました。

 明日((12/26(木))から1/14(火)まで冬季休業となります。有意義な生活を過ごしてください。

 なお、冬期講習会(前期)は12/28日(土)まで行われます。

 

0

ダンス同好会 クリスマス・パフォーマンス!

 12月24日(火)の昼休みにダンス同好会のクリスマス・パフォーマンスがアトリウムにて行われました。毎回、ダンス同好会の発表にはたくさんの観衆が集まるのですが、今回も大変な盛り上がりとなりました。今年のアトパを締めくくるに相応しく、たくさんの生徒たちの歓声を受けてパフォーマーたちはノリノリの音楽に合わせてダンスを披露しました。

 ダンス同好会のみなさん、軽快で俊敏なパフォーマンスをありがとうございました。

0

オーケストラ部 クリスマスコンサート@アトリウム

 12/20(金)の昼休みに、毎年大講評のオーケストラ部によるアトリウムコンサートが行われました。この日は「組曲カルメンより2曲」と「そりすべり」の3曲が演奏されました。洗練された美しい旋律が校舎を包み込み、演奏終了後はホールは温かい拍手で包まれました。

 お忙しいなか、保護者の方々にも来校していただき、ありがとうございました。

0

学校閉庁日の対応について

 TOPページにも同様の記載がありますが、本校では令和元年(2019年)12月29日(日)~令和2年1月3日(金)の6日間を学校閉庁日といたします。この間学校の業務を行いませんのでご理解いただきますようお願い申し上げます。

 詳細はこちらをご覧下さい→ 北海道教育委員会からのお知らせ

0

卒業生のみなさまへ 冬季休業期間の調査書発行について

 標題の件について、卒業生で調査書の発行を希望される方は、冬季休業期間は申請の受付及び交付ができない日がありますので、ご確認ください。

 詳細はこちらです。→ 冬季休業期間の調査書発行について

 なお、左側ページ「卒業生の皆様へ」からも同様の記事をご覧いただけます。

0

合唱部 クリスマス発表会!

 12/18(水)の昼休みに、合唱部のクリスマス発表会が行われました。

 この日はクリスマスが近いこともあり、サンタクロースを連想させる衣装を身につけた生徒たちが「粉雪」「Let it go」「We Wish a Merry Christmas」などクリスマスに関連する曲目で美声を響き渡らせていました。合唱部のみなさん、癒しの時間をありがとうございました。

0

生徒会役員交流会

 12月15日(日)に、令和元年度札幌市内東西南北高等学校生徒会役員交流会を開催しました。この交流会は通称四校会談と呼ばれており、今年度の当番校となった西高校の輔仁会館で実施し、四校合わせて約60名が参加しました。

 各学校による学校紹介プレゼンテーションの様子です。それぞれの学校の生徒会組織や学校祭運営の工夫が発表され、興味深く聞き入りました。

 お昼休みには、グループごとに分かれてアイスブレイク、ワードバスケットなどのレクで盛り上がりました。

 グループ討議では、「理想の学校祭をつくる」をテーマに、各学校の取り組み状況を紹介し合いながら、よりよい学校祭に向けての具体的な改善策を考えました。

 どのグループでも活発な意見交換が行われ、充実した交流会となりました。

0

ダンス同好会+軽音学部→クリスマス・コンサート

 12月13日(金)の昼休みにダンス同好会と軽音楽部のコラボ企画で、アトリウムにてクリスマス・コンサートが行われました。それぞれのメンバー全員の出場ではなかったのですが、各部の代表者がback numberの
「HAPPY BIRTHDAY」、宇多田ヒカルの「First Love」、Wham!の「LastChristmas」など名曲を軽音楽部の伴奏で歌い、キレのあるダンスで華を添えました。

 パフォーマーのみなさん、躍動感のある踊りと美しいハーモニーをありがとうございました。

0

3年生音楽選択者によるアトパ

 12月12日(木)の昼休みに3年生2名(澤口さん、西坂君)の音楽選択者によるピアノのアトリウムパフォーマンスが行われました。演奏を披露した2名は大学で音楽を専攻することを志望している生徒たちです。

 演目は澤口さんが『ディズニーシーメドレー』、西坂君が『鏡より「洋上の小舟」』でした。特別な機会がなければ普段は音色をなかなか聞くことができないアトリウムのピアノですが、この日は2人が奏でる美しいメロディーによって、学校全体が優雅な雰囲気に包まれました。

 なお、18日(水)にも3名による演奏会が行われる予定です。

0

保護者対象 進路研修会(2年生)を行いました。

 12月12日(木)、輔仁会館にて2学年の保護者を対象とした進路研修会を実施しました。138名の参加があり、副校長挨拶から始まり、学校法人クラズユニック進学情報室長 高縁 博 様からのご講演、進路指導部 戸村先生からの説明など、2時間20分程度の研修会となりました。

 高縁様のご講演は『「受験生・保護者がなすべきこと」~入試動向と受験に向けて~』というタイトルで、来年に受験生となる子どもを持つ保護者の方々にとって、非常に有益な情報やアドバイスがたくさん含まれており、多くの参加者のみなさんから好評を得ました。

 今年度の研修会はこれで終わりですが、また次年度の研修会に際には、多くの皆様の参加をお待ちしています。

0

保護者対象 進路研修会(1年生)を行いました。

 12月11日(水)、輔仁会館にて保護者を対象とした進路研修会を実施しました。172名の参加があり、副校長あいさつから始まり、河合塾 札幌校 河崎 力 様からのご講演、進路指導部 三浦先生からの説明、学年主任の中川先生からの話など、約2時間の研修会となりました。

 河崎様のご講演は「これからの大学入試と親子の車間距離」というタイトルで、保護者の方々にとって非常に有益な情報やアドバイスがたくさん含まれており、多くの参加者のみなさんから好評を得ました。

 今年度の研修会はこれで終わりですが、また次年度の研修会に際には、多くの皆様の参加をお待ちしています。

0

2学年探究活動 学年発表会

 12月10日(火)に2学年の探究活動発表会を行いました。生徒による相互評価や特色ある教育推進部の先生方から推薦を受けた各クラスの代表、合計15名がそれぞれの探究内容をスライドを使って説明しました。腹筋トレーニング、サイコパスの対処法、コストパフォーマンスの高いティッシュ、鹿肉の特徴と食べやすい料理、売れている漫才に共通する笑いの要素、ダンスの必修化についてなど、個性的な発表の続出で、あっという間に2時間が過ぎていきました。

 最後に学年主任の平賀先生より講評があり、2年間に及ぶ探究活動は本日でひとまず一段落ですが、大学入学後や就職後など、これから生きていく中で疑問や不思議に思うことに遭遇することは必ずあり、学んだことを生かして探究する姿勢を持ち続けてほしい、というお話がされました。

 これからも知的好奇心を大切にして、主体的に学び続けることを期待しています。

0

卒業生用 各種証明書類の取り寄せについて

 卒業生用の調査書等の各種申請書の申請方法等について掲示しました。

 詳細はこちら→ 卒業生の皆様へをご覧下さい。

 なお、左側ページ「卒業生の皆様へ」からもご覧いただけます。

0

クリスマスツリー

 今年も、アトリウムにクリスマスツリーが登場です。

 12月2日(月)に、生徒会執行委員会のメンバーで設置作業を行いました。

 クリスマスまで、様々な部活動のアトリウムパフォーマンスや展示が予定されており、とても楽しみです。

0