西高日誌
非常変災時(気象特別警報等)における対応について
メニューに非常変災時(気象特別警報等)における対応についてが追加されました。以下の文書をご覧ください。
西高海外研修シンガポール 渡航1ヶ月前オリエンテーション開催
シンガポール渡航まで1ヶ月を切りました。この日は、出発から帰国までの様々な手続きや注意点についての説明があり、生徒からは、これから準備するべきことや、渡航後の疑問点など、様々な質問が発せられました。
これまでに渡航へ向けて、パスポートを作り、英会話レッスンを行い、着々と準備を進めてきました。今後、ホームステイ先が決定され、外貨両替などを済ませて、いよいよ出発となります。
日時 12月7日(金)18:30~20:30
英語4技能検定「GTEC」を実施しました。
12月1日(土)に全1,2年生の生徒を対象にGTEC(ジーテック)が実施されました。昨年度までは3技能検定(リーディング、リスニング、ライティング)を実施し、スピーキングについては希望者のみで実施していましたが、2年後に始まる「新大学入試制度」を鑑み、今年度から全1,2年生が4技能検定を受けることとなりました。生徒たちはスピーキング前半コースと後半コースに分かれ、約2時間半にわたる検定試験に真剣な様子で取り組んでいました。
タブレットを使ってのスピーキング試験は多くの生徒にとって初めての経験でしたが、事前指導も功を奏して、大きな混乱もなく無事に終了しました。
クリスマスツリーが設置されました。
12月に入り、イルミネーションが街を彩る季節となりました。本校では例年、生徒玄関前のアトリウムにクリスマスツリーを設置しています。今年も生徒会執行部のメンバーと担当教員で設置とデコレーションを行いました。
日々勉強や部活動に励んでいる生徒たちに、ひとときの癒しの時間を提供してくれています。
トビタテ留学JAPAN説明会
ISAの中村様よりトビタテ留学ジャパンについての説明をしていただきました。生徒は皆真剣な表情で耳を傾け、将来の留学に想いを馳せていました。
北大研究室訪問(11月29日)
北海道大学理学部・地球惑星科学科を訪問し、栗谷先生より火山についての説明をしていただきました。生徒は皆、興味深く説明を聞いていました。また、実際に鉱物試料を顕微鏡で見たり、高性能電子顕微鏡によるナノ単位の鉱物の画像を見せていただいたりと、普段目にすることができないような貴重な学習をしました。
研究授業、公開授業週間
12月3日~7日の一週間は先生方全員が「主体的・対話的で深い学び」を意識した授業を展開し、相互に授業を見学する公開授業週間としました。
公開授業週間初日の3日月曜日5・6校時に1年生の世界史Aと数学Ⅰ、2年生の化学とコミュニケーション英語Ⅱの4つの授業で研究授業を行い、全教員がいずれかの授業を参観しました。
1年5組 数学Ⅰ(千葉 崇憲教諭) |
2年2組 化学(本間 順 教諭) |
2年2組化学の実験:炭化カルシウム片に水を反応させてアセチレンガスを発生させる。 |
旭医TEMP②
11月30日(金)の放課後、旭川医科大学の 井 上 裕 靖 先生を講師にお迎えし、平成30年度「医療体験活動(高大病連携課題探求型病院実習)」の第1回目が行われました。
A~Fの6グループに分かれ、自己紹介のあとテーマ設定に向けてのグループワークを行いました。
始めに、札幌市が抱える救急医療の問題点を各自で書き出し、それをもとにグループで意見を出し合いました。その後、北海道や札幌市の医療に関する資料が提示され、その資料を踏まえて、改めて札幌市に求められている医療とは何か、ということを考察しました。15分後、追加の資料が提示され、各グループは「札幌市の救急の課題」を模造紙にまとめて発表しました。
第2回校内研修会
本校では第2回定期考査(6月)と第3回定期考査(11月)の放課後に教員の研修会を実施し、折々の課題について協議・意見交換を行っています。
11月27日(火)午後、『いま求められる力を多面的に測定する~学びみらいPASSの活用~』と題して、河合塾教育イノベーション本部の山口大輔様を講師に招き、今年度から本校で導入した「学びみらいPASS」の開発の背景やコンセプト、活用例などの説明をしていただきました。
OBオーケストラの活動
第3回考査直前の11月24日土曜日午後、音楽教室に40名程のオーケストラ部OBが集まり、3月31日Kitaraで行われる演奏会に向けた練習を行いました。
演奏会では練習に集まったOBに加え、考査の準備で欠席していた現役生も加わり、ベートーベン「交響曲第7番」、ブラームス「大学祝典序曲」、モーツァルト「歌劇《フィガロの結婚》序曲」の3曲が演奏される予定です。