Topics

西高日誌

1学年集会と2学年探究

 4月20日(火) LHRの時間を利用して、1学年集会が開かれました。テーマは進路についてです。学年主任戸村先生のお話に続き、近春の卒業担任でもある佐藤先生から今後三年間の進路決定の流れや模試の利用方法などのお話がありました。生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。

 2年生では進路希望調査を行ったあと、残り時間を利用してマイクロディベートの準備が行われました。班ごとに分かれ、iPad等を使いながら議論を深めていました。

 3年生も学年通信等を見ながら、進路実現の具体的な方策について担任から指導がありました。渡り廊下の外に咲くハクモクレンのように、大きな花を咲かせてほしいと思います。

0

垂れ幕設置

 7月の学校祭向けて、新入生や2年生を啓蒙するため、アトリウムに垂れ幕が設置されました。これらは過去の学校祭での上位作品で生徒会室に保管されていたものです。昨年度は学校祭が中止になったため、様子がわかるのは現3年生だけとなってしまいましたが、これを見てイメージを膨らませてくれればと思います。

0

2年生総合的な探究の時間が始まりました

 本校では2年次に2単位、3年次に1単位の総合的な探究の時間を設置しています。木曜日6,7時間を総合的な探究の時間とすることでまとまった時間を確保し、探究活動を深めていく予定です。

 今年度はまず、本校OBでもある北海道科学大学未来デザイン学部人間社会学科准教授 佐々木 智之 様(全国教室ディベート連盟北海道支部長)と学生さん6名においでいただき、ディベート講座を行っていただきました。講座の中で「ディベートとは何ぞや」ということを学んだり、学生さんに「模擬ディベート」を実演していただきました。講座の最後に、次週行われるマイクロディベート大会のお題が提示されました。

 具体像がつかめたところで生徒は学生さんとともにホームルーム教室へ移動し、準備に取り掛かりました。本校(道立高校)にはGIGAスクール構想実現のため教室等にWifiのアクセスポイントが設置されており、4月から利用可能となっています。そこに道費で整備された24台の他、西高支援団体である西高会、振興会で購入していただいた43台、宮の森中央町内会から寄贈していただいた3台のiPadを接続し、自分たちの主張を裏付ける資料などの検索に利用させていただきました。今後も有効利用していきたいと思います。

0

駐輪場指導を行いました

 12日(月)~14日(水)の三日間、駐輪場指導を行いました。自転車が各学年の駐輪場に適切に置かれているか、ロックはかけられているか、ステッカーが正しく張り付けられているかなどを確認しました。

0

課題確認テスト・新入生オリエンテーションが行われました

 入学式の翌日、さっそく新入生は課題確認テストの洗礼を受けました。(2、3年生も同様ですが…)その後、新入生のホームルーム教室を生徒会執行部の生徒が巡回し、西高校の行事などを説明するオリエンテーションを行いました。昨年度は行事がことごとく中止となり、生徒会執行部の生徒自身も説明するのが難しかったと思いますが、クラスTシャツなどを手に持ちながら丁寧に話をしていました。また、図書館オリエンテーションなども行われ、図書の貸し出し方法や図書館の使い方などについて説明を受けました。

0