カテゴリ:学校行事
放課後学習室が始まりました。
7/19(水)、輔仁会館にて3年生対象の放課後学習室(放課後見守り隊)が始まりました。これはPTA会員の協力のもと、輔仁会館(同窓会館)を自習室として開放し、3年生を対象に19:00~21:00まで、受験生に勉強してもらうというものです。
初日である19日は、38名の生徒が参加し自習を行いました。参加した生徒からは「静かな環境で集中しやすく、あっという間に時間が過ぎた」「教室に比べて涼しく、勉強しやすい環境だった」と話していました。
10月までに計28回、11月以降も予定を調整中です。
これから3年生は受験本番です。PTAをはじめ、西高関係者全員で応援していきます。頑張れ西高生!
防犯教室を実施しました。
7月24日(月)、全校生徒を対象とした「防犯教室」を実施しました。北海道札幌方面西警察署から講師を迎え、身近な犯罪被害防止をテーマとした講演が行われました。講演では、高校生にとって身近な犯罪として、強制わいせつや自転車盗の発生状況や防止策、最後は簡単な護身術も紹介していただき、実践的な講演となりました。
夏季休業前全校集会・壮行会を実施しました。
7月24日(月)、夏季休業前の全校集会・壮行会を実施しました。今年度は全校生徒が第1体育館に集まって行いました。
続けて行われた壮行会では、全国大会に出場する陸上競技部,囲碁・将棋部,文芸部,放送局がステージに登壇し、大会への決意を述べました。副校長からは、「自分の力を信じて、精一杯頑張ってきてください。」と激励の言葉が送られ、全校生徒からも激励の拍手が起こりました。
旭川医科大学医学科・看護学科説明会
7月18日(火)放課後、旭川医科大学医学科・看護学科説明会を実施しました。医学科説明会は、旭川医科大学教育センターの井上裕靖先生、看護学科の説明会は、同じく旭川医科大学医学部看護学科の一條明美先生が、それぞれ担当してくださいました。
大学の説明はもとより、医療人として考えておくべきこと、知っておくべきことなどや、「ふるさと医療人の育成」についても丁寧な説明がありました。
医学科は31名、看護学科は14名の参加でしたが、真剣に参加する姿勢が見られました。生徒の高校生目線の素朴な質問にも丁寧に答えていただき、貴重な学びの機会となりました。
一般公開・エンディング・花火(西高祭)を行いました。
7月9日(日)、西高祭最終日。一般公開とエンディング・打上花火を行いました。
今年度、4年ぶりの一般公開。7月8・9日の2日間で、延べ5000人越えの来場者を迎え、盛況のうちに第74回西高祭を無事終えることができました。
予想最高気温30℃越え、真夏日予想の9日(日)、校舎前の前庭には10時からの一般公開に向けて続々と西高を目指す人々の流れ。アトリウムでは入場を待つ人々と、それを迎える本校生徒の熱気が入り交じり、そこにいるだけで汗ばむような雰囲気。高らかに一般公開開始を告げるオーケストラ部のファンファーレが鳴り響き、西高祭最終日が始まりました。すぐにバザー当日券売り場をはじめ、多くのクラス展示会場に順番待ちの列ができました。昨日以上の混雑ぶりです。
14時30分、盛況のうちに一般公開を終え、生徒は校内装飾の撤去やゴミ捨てなどの後片付けを行いました。その後、全校生徒は体育館に集まり、西高祭エンディングの開始を待ちます。
エンディングはダンス同好会のパフォーマンスを皮切りに、結果発表と表彰が行われ、今年度の西高大賞は3年7組の頭上に輝きました。エンディングの興奮冷めやま
ぬ19時40分、西高祭のフィナーレを飾る打上花火が始まり、夜空に大輪の花を咲かせて、第74回西高祭は有終の美を飾りました。
生徒公開・一般公開(西高祭)を行いました。
7月8日(土)西高祭生徒公開、そして、4年ぶりの一般公開を行いました。
今年度は8クラスが1階でバザーを、16クラスが2・3階でクラス展示を行うだけでなく、12の部活動が展示や販売等を行っています。また、本校定時制も2階でかき氷の販売を行いました。
|
生徒公開・一般公開の始まる前、校内では生徒一丸となっての準備作業が進められます。また、校内には風に乗って香ばしい焼き鳥や焼きそばの香りが漂い、学校祭の雰囲気をより一層作り出します。そして、生徒の気持ちも最高潮に達した11時、待ちに待った一般公開が始まりました。
|
|
|
|
|
|
一般公開ではクラスによる催しばかりでなく、オーケストラ部の演奏や軽音楽部のライブ、アトリウムでのパフォーマンス、輔仁会館でのバザーも行われ、西高祭にお越しいただいた方々を全力でもてなします。そして、あっという間に一般公開終了の15時30分となり、一般公開1日目を終えました。9日(日)も10時から14時30分まで一般公開が予定されています。多くの方の来校を札幌西高一同お待ちしております。
|
|
|
|
行灯行列(西高祭)を行いました。
7月7日(金)、4年ぶりに新型コロナウイルス感染症による制限のない「西高祭」を開祭しています。
今年度の西高祭のテーマは、『たが、西春はある』。7月7日(金)のオープニング・行灯行列に始まり、8日(土)は一般公開、最終日9日(日)も一般公開は続き、夕方にはエンディング・花火打ち上げと見どころ満載となっています。
オープニングでは校長と生徒会長の挨拶に続き、学校祭テーマやパンフレット表示の作成者の表彰、そして学校祭テーマ曲が披露されました。
|
曇天模様の空のもと、全校生徒による行灯行列が始まりました。このときのために、全24クラスは先月から行灯制作を続けてきました。各々工夫を凝らした行灯に灯がともり、「小暑(しょうしょ)」の札幌の街を歩きます。地域の皆さんも西高の伝統行事を待っていたとばかり、沿道には多くの方の姿が。たくさんの温かい声援を受けながら、行灯行列は続きます。
|
|
|
|
西高の行灯行列は、公道の一部交通制限など警察や関係各所、地域住民のご理解とご協力によって成り立っています。本校生徒にとっては行灯行列を含む西高祭は、人や地域との関係を学ぶ貴重な学習の場です。この場を借りて、いつも温かく本校生徒の行灯行列を見守っていただいている地域の方々と、交通整備等に携わる皆さまに感謝申し上げます。
|
|
|
|
第74回西高祭準備(7月6日の様子)
第74回西校祭「だが、西春はある。」まであと1日!!
終日準備の本日、アトリウムに全クラスの垂れ幕が設置され、西高祭カウントダウンカレンダーが残り1日に!
クラス展示の装飾もクラス全員で団結して、急ピッチで進められています。行灯も和紙の貼り付け作業が進み、各クラスのデザインが見え始めてきました。西高祭は初日の行灯行列からスタートします。西高らしい行灯をぜひ生でご覧ください!
また、4年ぶりの一般公開当日のご来場も心からお待ちしています!!
(お願い)西高祭当日は靴袋を必ず持参するようにしてください。また、来校の際は、公共交通機関をご利用ください。(駐車場は一切ありません)
第74回西高祭準備(7月5日の様子)
第74回西校祭「だが、西春はある。」まであと2日
今日は、授業がなくて一日中作業の日でした。連日猛暑が続いていますが、1年生の行灯も段々と仕上がってきました!
(お願い)西高祭当日は靴袋を必ず持参するようにしてください。また、来校の際は、公共交通機関をご利用ください。(駐車場は一切ありません)
第74回西高祭準備(7月4日の様子)
第74回西校祭「だが、西春はある。」まであと3日
今日も午後から西高祭準備がありました。行灯の針金作業が終わり、和紙の貼り付け作業が進んでいます。天井装飾も飾られ、アトリウムが華やかになってきています。
(お願い)西高祭当日は靴袋を必ず持参するようにしてください。また、来校の際は、公共交通機関をご利用ください。(駐車場は一切ありません)