部活動日誌

部活動日誌

塩谷丸山に登ってきました

 5月1日(水)、開校記念日を利用して、小樽の塩谷丸山に登ってきました。

 前日は雨模様でしたが、この日は朝から快晴。午前中の気温はあまり上がらず、絶好の登山日和でした。一年生も含めて、全員で登頂成功。おいしいおにぎりを食べてきました。帰りには雪渓でしり滑りも楽しんできました。

 高体連では、全道、全国めざして頑張ります。

0

苫小牧遠征(女子バスケットボール部)

  春季休業中の3月31日から2泊3日で苫小牧遠征に行ってきました。31日は苫小牧総合経済高校、4月1日は苫小牧東高校を会場に室蘭栄高校、苫小牧西高校、苫小牧南高校と5校でゲームを行いました。2日の午前は恵庭南高校とゲームを行い、3日間の遠征を終了しました。3年生は昨年度に続く遠征でしたが、2年生は合宿等の宿泊をともなった遠征を中学校で経験していないこともあり、みんなで食事をしたり、ホテル内で試合のビデオを見ながらミーティングを行ったりといった時間を共有したことで、1年生を迎えるにあたって、よりチームの雰囲気を向上させてくれる遠征となりました。

 札幌から保護者の皆様も応援に来てくださり、多くの差し入れもいただきました。ありがとうございました。春季大会、そして高体連でのプレイで感謝の気持ちを伝えられるよう、毎日の練習に励みたいと思います。

0

令和5年度 西美展 開催しました

 3月15日(金)~17日(日)、美術部・書道部・写真部の校外展「西美展」を札幌文化芸術交流センター1階で開催しました。準備や運営では、自分たちの校外展がよりよいものとなるように、ポスター、案内はがき、目録、展示方法について考え、部活動の垣根を越えて、三つの部で協力することができました。

 3日間の来場者数は906人となり、たくさんの皆様に足を運んでいただいたことを感謝いたします。今回学んだことを今後の活動に生かしていきたいと思います。

0

女子バスケットボール部より新入生の皆さんへ

 こんにちは、女子バスケットボール部です。

 新入生のみなさん、合格おめでとうございます。部員一同、みなさんのご入学を心より歓迎いたします。あらためて札幌西高校女子バスケットボール部について紹介します。

○練習について
 現在、プレーヤー8名、マネージャー2名の計10名で活動しています。練習時間については、平日は19:00まで、休日は午前・午後の2展開もしくは3展開になっています。練習内容は、試合の反省から得られた課題などを踏まえ、自分たちに必要な練習を考えてメニューを組み立てています。学年間の隔たりもなく、皆が過ごしやすい環境で日々練習しています。

○勉強との両立について
 部活動の時間は練習に集中して取り組み、その前後の時間を各々の方法で勉強にあてるようにしています。部活動に入っていない生徒よりも勉強に費やすことのできる時間は限られていますが、限られた時間を自分でうまく利用すれば、勉強と部活動の両立は十分可能です。
 女子バスケットボール部の先輩方も第1志望の大学へ現役合格しており、私たちもそのような先輩方を目標に日々頑張っています。

○過去5年間の女子バスケットボール部員の進学先
 北海道大学  札幌医科大学 小樽商科大学  千歳科学技術大学
 弘前大学   立教大学   埼玉県立大学  東京外国語大学 
 横浜市立大学 京都大学   同志社大学

○練習参加・見学について
 部活動見学は、入学式の翌日以降から開始となっていますが、春期休業中の練習参加や見学も可能です。ご希望の場合は、事前に札幌西高校女子バスケットボール部顧問の成田先生まで連絡願います。(電話番号011-611-4401)

 経験者、初心者、マネージャー志望の方も大歓迎です。ぜひ私たち一緒にバスケで西春しましょう。このたびはご入学本当におめでとうございます。

北海道札幌西高等学校 女子バスケットボール部 部員一同

0

第48回札幌支部高等学校新人剣道大会に出場しました。

 11月4・5日(土・日)、千歳市開基記念総合武道館で開催された第48回札幌支部高等学校新人剣道大会に出場しました。

開会式

 4名で出場した男子団体Ⅰ部は健闘したものの、残念ながら予選ブロック敗退。翌日行われた男子団体Ⅱ部も松山(1年)が見事な面一本を決めるなど、意地を見せましたが敗退となりました。 女子団体Ⅰ部は決勝トーナメントで惜しくも敗退したものの、続く全道出場権決定トーナメントを勝ち抜き、見事全道大会出場を決めました。また、女子個人戦においても伊藤(1年)が3回戦で敗退となりましたが、こちらも続く順位戦で勝利して全道大会出場権を得ました。11月を迎え、日に日に気温も低くなり、柔剣道場のストーブが欠かせない季節となりました。これからも1月に開催される第43回北海道高等学校新人剣道大会を見据え、学業と部活動の両立を目指していきます。

0

将棋部男子団体、2年連続全国大会へ!!

 本校将棋部は、5月24日(水)から26日(金)まで、北見市 北見芸術文化ホールで開催された第59回北海道高等学校将棋選手権大会に参加しました。
 男子個人戦では出場した3名全員が予選を突破、決勝トーナメントでもベスト16に1名、ベスト8に2名という好成績を残しました。
 男子団体戦は予選から安定した戦いで予選を1位で通過。決勝トーナメントでも1回戦の旭川東戦、準決勝の函館ラ・サール戦、決勝の北嶺戦とすべて3-0で勝利し、2年連続で全国高等学校総合文化祭将棋部門への出場権を獲得しました。
 全国大会は8月3日(木)~4日(金)の日程で、鹿児島県指宿市で開催されます。
 昨年度の同大会で5位入賞を果たした時と同じメンバーで挑む全国大会となります。昨年以上の成績を残せるよう、精一杯頑張ってきます!!

 男子決勝 集合写真 

 

0

剣道部高体連札幌支部予選会に出場しました。

 5月24日(水)~26日(金)、北星学園大学附属高等学校において開催された令和5年度 第69回札幌支部高等学校剣道選手権大会 兼 第69回北海道高等学校剣道選手権大会札幌支部予選会に出場しました。

開会式

 24日、男子・女子 個人戦が行われました。佐藤(3年)が初戦を延長戦で制し、3回戦まで進出しましたが、惜しくもそこで敗退。同じく冨田(3年)も初戦を見事勝ち抜きましたが、続く2回戦で敗退し、全道への出場権を得ることはできませんでした。
 続く25・26日、男子・女子 団体戦では、男子は札幌厚別に苦杯を喫するもそこから奮起し、続く北嶺高校を接戦の末破りました。女子も勇気をもって札幌厚別・札幌啓成と戦うも勝利をもぎ取ることはできず、男女ともに予選リーグ敗退となりました。
 新型コロナなど多くの予期せぬアクシデントに見舞われながら、そして2名という少人数で剣道部の活動を牽引してきた3年生には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にご苦労様でした。

女子個人戦 男子 練習中
女子 練習中 男子 個人戦
まもなく女子団体戦 最後に皆でランチ
0

ソフトテニス部札幌支部女子団体4位

 5月16日(火)~18日(木)の日程で、札幌市営円山テニスコートにて、令和5年度札幌支部高等学校ソフトテニス選手権大会が行われました。4月末に行われた春季大会にて、団体戦シード5位を獲得し、このチームで初の全道大会出場を目指し、練習に取り組んできました。
 選手達は一戦一戦、チームとして大切にしてきた「いつも笑顔で」をテーマに、コート上の選手もベンチの応援団も一丸となって、声を枯らしながら全力で対戦相手に挑みました。1・2回戦と勝ち抜き、3回戦で第4シードの札幌東高校と熱戦を繰り広げ、ファイナルゲームまでもつれましたが何とか勝ちました。準決勝は第1シードのとわの森三愛高校と対戦、力の差は大きかったものの選手達は臆することなく全力でぶつかっていきました。3位決定戦では、春季大会で敗れた札幌大谷高校との再戦となりましたが、選手は4戦の疲れも見せず、明るい笑顔で積極的に仕掛けるプレーを見せました。ファイナルまで持ち込む激戦を見せたものの、悔しい敗戦となりました。
 このチームとして初の札幌支部ベスト4となり、団体全道出場を決めました。
 
 <女子団体>
  1回戦   対 札幌清田高校   3-0勝利
  2回戦   対 札幌創成高校   2-0勝利
  3回戦   対 札幌東高校    2-0勝利
  準決勝   対 とわの森三愛高校 0-2敗退
  3位決定戦 対 札幌大谷高校   0-2敗退  札幌支部第4位
 <男子団体>
  1回戦   対 石狩南高校    1-2惜敗

 続いて、2日目に行われた個人戦では、団体戦の勢いそのままに、男女ともに多くのペアが初戦を突破しました。特に、男子1年生ペアが公式戦で初勝利を上げたことは、西高ソフトテニス部にとっても大きな喜びとなりました。
 全道決めである3回戦に女子は3ペア進みましたが、惜しくも2ペアが敗れ、菊地・川妻ペアが札幌東高校のペアに勝利し、札幌支部ベスト32として全道大会出場を決めました。

 <女子個人>
  ベスト32  菊地・川妻ペア
  3回戦進出  畠山・原子ペア、村井・工藤ペア
  2回戦進出  白井・星野ペア
 <男子個人>
  2回戦進出  蛯澤・伊方ペア
  出場     請川・大嶋ペア、海老原・鳥越ペア

 団体戦前の円陣
団体戦前の円陣
 準決勝とわの森戦
準決勝とわの森戦
表彰式の様子
表彰式の様子
女子チームの集合写真
女子チームの集合写真
0

高体連に向けて(女子バスケットボール部)

 いよいよ3年生の最後の公式戦となる高体連(インターハイ)札幌支部予選会が行われます。

 3名の3年生は1年生からチームの主力として試合に出場してきました。今大会では3年間の取り組みが最大限に発揮されることを期待しています。1年生が5名入部し、チームの中心である2年生とともにチーム目標としていた「全道大会出場」に向けて、最後まで自分たちらしく練習に励んでもらいたいです。

 先日は恒例となっている「必勝祈願」のため、全員で北海道神宮へ行ってきました。

0

剣道部国体予選会に出場しました。

 5月13日(土)、千歳市において開催された第78回国民体育大会剣道競技(少年男子・女子の部)札幌支部予選会に出場しました。

開会式

 国体予選には男女ともに3名の生徒が出場しました。それぞれが全力を尽くした戦いをしましたが、残念ながら国体全道予選への出場権を得ることはできませんでした。次の大会は5月24日(水)に開催される高体連札幌支部予選会。3年生にとっては最後の公式試合となります。残された僅かな期間ですが、万全の状態で大会を迎えるべく、これからも精進していきます。

試合前の練習 女子個人戦
応援を受けて 男子個人戦
0

剣道部選抜剣道錬成大会に参加しました。

 5月3・4日(水・木)、千歳市において開催された第41回北海道高等学校選抜剣道錬成大会に参加しました。錬成大会には北海道内の剣道部ばかりでなく、遠くは青森県からの参加チームもあり、それぞれが今月開催される春季大会や国体予選、高体連支部大会に向けて熱心に練成会(練習試合)に臨みました。本校チームも男女ともに8試合を戦い抜き、これまでの練習の成果を確認することができました。この練習会で得た改善すべきことをこれからの稽古にいかし、5月13日(土)に開催される第78回国民体育大会剣道競技札幌支部予選会に向けて精進していきます。

開会式 鋭い踏み込み
面 静かな攻防
0

苫小牧遠征(女子バスケットボール部)

 春期休業中の3月31日から1泊2日で苫小牧遠征に行ってきました。苫小牧地区で全道大会進出を争っている2校を訪問しました。春季大会に向けて課題の見えた実りある練習試合となりました。また、2、3年生は合宿等の宿泊をともなった遠征を経験していないこともあり、みんなで食事をしたり、ホテル内で試合のビデオを見ながらミーティングをおこなうなどの時間を共有したことで、1年生を迎えるに当たって、よりチームの雰囲気を向上させてくれる遠征となりました。

 苫小牧地区は保護者観戦も可能だったため、2日間とも札幌から保護者の皆様も応援に来てくださり、多くの差し入れもいただきました。ありがとうございました。春季大会、そして高体連でのプレイで感謝の気持ちを伝えられるよう、毎日の練習に励みたいと思います。

 

0

女子バスケットボール部より

新入生のみなさんへ

 札幌西高校へ合格された新一年生のみなさん、合格おめでとうございます。部員一同、みなさんの入学を楽しみにしています。
 あらためて札幌西高校女子バスケットボール部の活動について紹介します。

 ○練習について
 現在、プレーヤー7名、マネージャー1名の計8名で活動しています。練習時間は平日は19:00まで、休日は午前・午後の2部制になります。週1回は必ずOFFになります。
 練習内容は顧問の先生の助言をいただきながら、自分たちに必要な練習を考えてメニューを組み立てています。学年間の隔たりもなく、皆が過ごしやすい環境の中で日々練習ができています。

 ○勉強との両立について
 部活動の時間は集中して練習に取り組む分、部活動の前後の時間に各々の方法で勉強にも取り組んでいます。練習時間が事前の連絡なく長くなることはありません。部活動に入っていない生徒よりも必然的に勉強に費やすことが可能な時間は限られるので、不安もあるかもしれませんが、部活動のない時間を自分で上手く使うことができれば、勉強と部活動の両立は十分可能です。
 女子バスケットボール部の先輩方も第1志望の大学へ現役合格していて、私たちもそのような先輩方を目標に日々頑張っています。

 ○過去4年間の女子バスケットボール部員の進学先
 北海道大学 札幌医科大学 千歳科学技術大学
 弘前大学  立教大学   埼玉県立大学  東京外国語大学  京都大学

○練習参加・見学について
 4月10日(月)に入学して、翌日以降から部活動見学が始まりますが、春休み中の練習参加や見学も可能です。もし、春休み中に練習参加や見学を希望する場合は、事前に札幌西高校女子バスケットボール部顧問成田先生まで連絡願います。(電話番号011-611-4401)

  ぜひ一緒にバスケットボールと勉強の両立をはかり、たくさん西春しませんか。経験者、初心者、マネージャー希望の方も大歓迎です。体育館で待っています。

 北海道札幌西高等学校 女子バスケットボール部員 一同

0

全国将棋新人大会結果(囲碁将棋部大会結果)

1 大会名  全国高等学校文化連盟将棋新人大会
2 会場   山梨県中巨摩郡昭和町 アピオ甲府タワー館
3 日程   2月9日(木)~2月11日(土)
4 参加生徒 1年3組 湯川琥太朗
5 大会結果 全国5位(ベスト8)
6 戦績内訳

予選1回戦 鹿児島ラ・サール高校 ○
予選2回戦 群馬県立桐生高校   ×
予選3回戦 石川県立金沢泉丘高校 ○ 2勝1敗で予選通過

本戦1回戦 埼玉聖望学園高等学校 ○
本戦2回戦 群馬県立桐生高校   ○(※予選2回戦と同じ相手)
本戦3回戦 福岡県立筑紫丘高校  ○ 1日目終了

準々決勝  埼玉県立浦和高校   × 全国ベスト8 → 5位表彰

0

美術部 第73回さっぽろ雪まつりスノーオブジェコンテスト参加

 2月3日、大通2丁目会場で石狩支部13校の高校美術部による雪像制作コンテストが行われました。3年ぶりに会場を設置してのさっぽろ雪まつりに、本校美術部生徒も参加し、2m×2m×2mの雪を削り出して雪像を制作しました。惜しくも賞は逃しましたが、11名の部員全員で力を合わせ自分たちのアイディアを形にすることができました。

 さっぽろ雪まつりは2月11日まで開催され、日没後は雪像がライトアップされます。

作品タイトル:「合蟹祈願」
 北海道を代表する海産物の蟹と帆立をモチーフに、受験生へのエールを込めて制作しました!

0

卓球部通信vol.15

近隣の中学校と合同練習会を実施しました。

 生徒たちの「卓球力」の向上と,近隣中学生たちのスキルアップ,そして地元貢献を兼ねて,12月11日(日)に手稲東中学校さんとの合同練習会を行いました(10月下旬に八軒東中学校さんとも行いました!)。

 中学生たちは本校部員と(1)アップトレーニング(2)乱打(3)多球練習&フットワーク・課題練習 に取り組み,最後にフリーでのゲーム練習を体験しました。普段の練習の中でお互いに声がけ(アドバイス)を実践している本校部員たちですが,初対面の中学生たち相手でも上手にアドバイスができているようでした。さすがですね。

 今後もこのような機会を設けて,同じ「卓球」を志す方たちとつながっていきたいと考えております。詳細は顧問(猪股)までお問い合わせください。

 
0

華道部 2022年クリスマス花展開催

 12月12日(月)~16日(金)の日程で、本校アトリウムにおいて、クリスマス花展を開催しました。先に生徒会執行部が中心となって設営したクリスマスつりーとともに、アトリウムの雰囲気を明るくしてくれています。

0

卓球部通信 vol.14

 秋季新人戦が終了し,男女そろって北海道大会進出を決めました!

  19日(土)・20日(日)・23日(水)の3日間にわたって,札幌支部秋季新人戦の決勝リーグと個人戦が行われました。当日の抽選で、男子は札幌光星・札幌南・江別と同組,女子は札幌東商業・千歳・札幌月寒と同組となりました。予選リーグを勝ち抜いてきたチームばかりなので厳しい試合の連続でしたが,ともにリーグ3位で北海道大会へ進むことになりました。また、個人戦においては,男子ダブルスで奥山(2年)・當眞(1年)がベスト16に,男子シングルスで豊島(2年)がベスト32に入り,来年春季大会のシード権獲得に向けて大きく前進しました。

 新型コロナの再流行で大会実施そのものが危ぶまれましたが,無事に終えることができたことをまずは喜び,そして男女そろって北海道大会に進出できることを今後の励みとしたいと思います。選手生徒を快く送り出していただきました保護者の皆様に,厚くお礼申し上げます。

0

卓球部通信 vol.13

秋季新人戦が始まりました!

 男子は6日(日),本校を会場に北海高・札幌第一高・北嶺高と4校によるリーグ戦を行いました。結果は2勝1敗の2位で2次リーグ戦に進みます。チームの柱である主将を体調不良で,またダブルスの中心である2年生をケガで欠くなど,苦しいチーム事情でしたが,ベンチ入りメンバー全員で(文字通り全員が出場しました)勝ち抜くことができました。

 女子は13日(日)に札幌北斗を会場に,6校でのリーグ戦に臨みました。

 初戦の札幌手稲戦がこのリーグ突破の大一番と見定め,対策練習に取り組んできました。結果は1-3で惜敗でしたが,惜しい試合が多かったです。最終結果は4位となり,男子同様に2次リーグに進むことができました。

 2次リーグ戦は19日(土)に行われます。この期間,保護者の方の励まし(差し入れも!)やOB・OGの方たちのご支援をいただきました。たくさんの方々とのつながりとご厚意に感謝しつつ,北海道大会(全道大会)出場を目指して,頑張っていきたいと思います。なお,北海道大会はあの「北海きたえーる」が会場です。

0