カテゴリ:1学年
1学年の保護者進路研修会が行われました。
5月13日、1学年の保護者を対象に、同窓会館 輔仁会館にて「進路研修会」を実施しました。
今年の3月に卒業した生徒の入試結果から見た西高生の進路状況、3年間の学習と進路スケジュールを元にした今後の進路指導について、本校の教員が丁寧に説明を行いました。
終了後、第一体育館に移動し、本校1年生も参加の上、「学びみらいPASS説明会」を実施しました。GCDF-JAPANキャリアカウンセラーの高泉ゆかりさんが講師として来校し、事前に配布された結果の見方や、その後の活用について、ワークショップ形式で解説してくださいました。今後の生徒の進路選択の一助となることを願っています。
ディスカッションドラマの制作・発表を行いました。
3月23日(火)に本校1年生で「ディスカッションドラマの制作・発表」を実施しました。学年全員が1グループ4~5人の全64グループに分かれ、4つのテーマ「東京オリンピックの開催可否」「札幌ドームの有効活用法」「札幌市営地下鉄の路線を縮小するとしたら」「今必要なコロナ対策」を分担し、ディスカッションの様子を演劇にして発表し合いました。
生徒の感想
・それぞれ、違う考え方を組み合わせて、1つの形にしていくという普段できない経験ができた。
・自分の意思とは異なる立場からの意見は難しいが、それをしなければならないということもドラマを通して体験できた。
・同じテーマで考えていても、出す意見が違ったり会議の進め方が違ったりと、それぞれのグループの工夫を見ることができて良い経験になった。
1年生 スキー学習に行ってきました。
1学年では2月に宿泊研修を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で中止となりました。それに代わる行事ということで、スキー学習を赤井川村のキロロリゾートにて3月22日(月)に行いました。
札幌ではすでに積雪が0センチとなり、春の訪れを感じますが、下の写真のとおりキロロはまだまだ冬景色で、インストラクターの指導のもと、友人たちとシュプールを描いて楽しみました。
お昼ご飯にはみんなでカツカレーを食べて、心もお腹も満足して午後の滑走も楽しみました。
コロナウイルスの影響でほとんど行事が中止となり、昨年10月の体育祭以来の大きな行事となりましたが、生徒たちの心に残る良い1日となったようです。
ディスカッションドラマの見本動画を撮影しました
3月23日(火)に本校1年生で「ディスカッションドラマの制作・発表」を実施します。その準備として3月20日(土)に見本動画の撮影を行いました。
当日は演劇部に有志の参加者を合わせた9人が2グループに分かれ、本校OBでもある講師の指導のもと「西高の教員が生徒の確保のため、より魅力的な学校改革を行うとしたら何をすべきかを話し合う様子」を演じました。約1時間半で制作しましたが2グループともとても良い仕上がりでした。
この様子は3月23日(火)1学年全体に見本として上映されます。
保護者対象 進路研修会(1年生)を行いました。
12月11日(水)、輔仁会館にて保護者を対象とした進路研修会を実施しました。172名の参加があり、副校長あいさつから始まり、河合塾 札幌校 河崎 力 様からのご講演、進路指導部 三浦先生からの説明、学年主任の中川先生からの話など、約2時間の研修会となりました。
河崎様のご講演は「これからの大学入試と親子の車間距離」というタイトルで、保護者の方々にとって非常に有益な情報やアドバイスがたくさん含まれており、多くの参加者のみなさんから好評を得ました。
今年度の研修会はこれで終わりですが、また次年度の研修会に際には、多くの皆様の参加をお待ちしています。