Topics

カテゴリ:総合的な探究の時間

WRAPS発表会を実施しました。

 4月25日(木)、総合的な探究の時間「WRAPS」最終発表会を行いました。

 昨年1年間の準備学習を経て、約200プロジェクト(グループ・個人含む)に分かれて探究活動を進めてきました。その集大成として、校内複数カ所に分かれて、プレゼンテーションソフトやポスター等を利用しながら、探究内容の発表を行いました。聴衆として3学年の生徒に加え、2学年や本校教員等も加わり、鋭い質疑が行われるなど、活発な協議が行われていました。

0

総合的な探究の時間の実践(ハンドボール体験会)

 10月9日(月)、本校第1体育館にて「ハンドボール体験会」が実施されました。近隣の小中学生約50名が参加し、本校男女ハンドボール部員が一緒になって活動しました。「ハンドボールってどんな競技だろう?」などのクイズ大会から始まり、社会人チームとのデモゲーム、基本的な動きを確認するトレーニングから、パスやシュートなどの実戦練習、最後は高校生も参加してミニゲームを行いました。体験会後は西高の校内を見学してもらいました。

 この企画はもともと加藤壮真君と白幡歩生君(いずれも3年生)のハンドボール部員が、2年次に行った「総合的な探究の時間」の探究テーマ「ハンドボールプロモーション」の実践的な取り組みからスタートしました。自分たちが高校から始めたハンドボールの競技人口をいかに増やしていくかを最終ゴールとして1年間の探究活動の集大成として実施されたものです。ハンドボール部員にとっても、実りある充実した活動となり、今後も継続して行っていきたいと考えております。

 
0

総合的な探究の時間「WRAPS」第1回経過報告会を行いました。

 7月20日(木)、2学年の総合的な探究の時間「WRAPS」で第1回経過報告会を行いました。
 今年4月からの準備学習を経て、生徒一人ひとりが自己理解を進めながら、育ててきた「探究の種」。その経過報告として、全62ブースに分かれて、ポスター等を利用しながら、探究課題の中間発表を行いました。

第1回経過報告会

 2学年の生徒や本校教員に、探究課題設定の動機や現状、その目的等を発表し合い、発表後には質疑が行われるなど活発な時間となりました。

ポスター発表 ポスター
耳を傾ける生徒たち 活発な発表
0

WRAPS発表会を実施しました

 4月27日(木)、総合的な探究の時間「WRAPS」最終発表会を行いました。昨年からの準備学習を経て、約200プロジェクト(グループ・個人含む)に分かれて探究を進めてきました。その集大成として、校内全27カ所に分かれて、プレゼンテーションソフトやポスター等を利用しながら、探究内容の発表を行いました。聴衆として3学年の生徒に加え、2学年の生徒や本校教員、他校で探究を担当している教員等も加わり、鋭い質疑が行われるなど、活発な時間となりました。

熱心な聴衆
グループで発表 ポスターで発表
熱弁 麵スイーツ
スマートフォンで記録中 卓球で実演

 午前と午後の2部構成によって行われた発表後、第一体育館に移動し、振り返りを行いました。
 振り返りでは、昨年から探究アドバイザーとして参加していただいている江口 彰 様にファシリテートをお願いし、「自分が発表した内容」と「他者の発表を聞いて感じたこと」の共有をテーマに振り返りを行いました。3人1組が輪になり、各生徒が気づいたことや印象に残ったことについて意見を交わしました。全体の前で意見を発表した生徒は、自身のグループの探究結果を引用し、「他者との対話が多いグループほど探究がうまくいったという結果が表れた。思考の整理のためにも対話が重要であることを改めて認識できた。」と述べていました。

振り返り 3人1組
0

1学年で探究スタートアッププログラムⅠを行いました

 3月9日(木)の6,7校時を使い、次年度の「総合的な探究の時間」に向けての導入プログラムを実施しました。ねらいを「人との出会い」から自身のスキルの習得または自己の在り方生き方を考えるきっかけをつかむためとし、今回は生徒の課題に応じて、次の5つのコースを設けました。

(1) 自分の興味関心を深めるコース
(2) 問いを立てる力をつけるコース
(3) 問題解決の過程を学ぶコース
(4) 学生・大学院生との交流を通じて研究・真理探究について学ぶコース
(5) 京都市立堀川高校の生徒との交流・ディスカッションコース

 (1)~(4)それぞれのプログラムは外部から来ていただいた総勢20名近くの講師の方々に担当していただきました。日常の学校生活では出会うことの難しい方々から、教科の授業では得られない知識や体験談を聞き、たいへん刺激を受けていたようでした。

 (5)は宿泊研修で来札していた堀川高校の1年生のうち42名が、現地の高校生との交流ということで本校にいらっしゃいました。ワークショップを通じてお互いの地域について知るとともに、自分の住む地域を見つめ直すことができたようです。

0

WRAPS中間発表会が行われました。

 6月30日(木)、総合的な探究の時間「WRAPS」において、2年生がそれぞれ決めたテーマを話す中間発表会が行われました。5人一組で交互に発表し合う形で、発表者は事前に作成したスライドを使い、5分以内で概要や経緯、目標などを話しました。5時間目の第一ラウンドでは、テーマが類似しているもの同士が集まっての発表でした。「食、大学、美容、語学、運動、地域活性、環境、音楽、心理、哲学、歴史、海外、美術、動物、医療、ゲーム、睡眠、災害、犯罪、経済、夢、ダイバーシティ、漫画、電気、教育、商品開発、子ども、芸術、社会、水、テレビ、デジタル、AI、文学」など多くのテーマがあり、発表後に一緒にコラボレーションしてみようという話で盛り上がったブースもありました。6時間目は一転してテーマをランダムにして行ない、新しい視点や鋭い意見などもあり、有意義な時間を過ごせたようです。7時間目には、クラスで振り返りを行い、テーマの深め方などを整理していました。

 これまでは個人で考えることの多かったWRAPSですが、新しい繋がりも生まれ、さらに発展していきそうです。

0

探究テーマが決定しました。

 6月23日(木)の6,7時間目、2学年の総合的な探究の時間「WRAPS」が行われました。

 先月行われた3年生の成果発表会に参加し、取り組み方や考え方を学んだ2年生。先週から本格的にテーマを考え、それぞれのテーマが決まりました。早くからテーマを決めて精力的に動いた生徒もいる一方、本日まで考えて、なんとかテーマを決めた生徒もいました。

 来週は中間発表会。今回決めたテーマの理由や方向性を、自ら紙を使って発表します。そして、ここから本格的な調査、研究が始まります。

0

WRAPSの継承が行われています。

 5月12日、2学年でWRAPS(総合的な探究の時間)が行われました。6時間目は、先週行われた3学年の探究発表会を参考に各自テーマを考えました。7時間目は前回の発表会の中で、2学年全員が聞いたほうが良いという4グループの発表を体育館で聞きました。「西高の探究を探究する」といったテーマでプレゼンを行ってくれたグループもあり、どれも後輩へのエールがこもっていました。2年生は探究活動にさらに前向きになってくれたでしょう。

0

総合的な探究の時間 WRAPS最終発表会(3学年)

 4月28日(木)、総合的な探究の時間「WRAPS」最終発表会が行われました。

 昨年4月からの準備学習を経て、8月から約140プロジェクト(グループ・個人含む)に分かれて探究を進めてきました。その集大成として、校内全14カ所に分かれて、プレゼンテーションソフトやポスター等を利用しながら、探究内容の発表を行いました。聴衆として3学年の生徒に加え、2学年の生徒や本校教員、他校で探究を担当している教員等も加わり、鋭い質疑が行われるなど、活発に協議が行われていました。

 午前と午後の2部構成によって行われた発表後、第一体育館に移動し、振り返りを行いました。

 振り返りでは、昨年から探究アドバイザーとして参加していただいている江口 彰 様にファシリテートをお願いし、「自分が発表した内容」と「他者の発表を聞いて感じたこと」の共有をテーマに振り返りを行いました。3人1組が輪になり、各生徒が気づいたことや印象に残ったことについて意見を交わしました。全体の前で意見を発表した生徒は、自身のグループの探究結果を引用し、「他者との対話が多いグループほど探究がうまくいったという結果が表れた。思考の整理のためにも対話が重要であることを改めて認識できた。」と述べていました。

 この後、6月末に向けて、各生徒が探究報告レポートを作成し、テーマごとの発表動画を提出する予定となっています。

0

探究の時間 最終発表会に向けた準備(3学年)、WRAPS始動(2学年)

 4月14日(木)、総合的な探究の時間「WRAPS」最終発表会に向けた準備のため、3学年の生徒が全9教室に分かれて、発表準備に取りかかりました。昨年の4月に本格的に開始した総合的な探究の時間は、外部講師を招いたディベート活動に始まり、6月からテーマ選びを開始し、個人もしくはグループで取り組んできました。最終発表は、ポスターかプレゼンテーションソフトを利用した発表のどちらかを選択することができ、生徒たちは、打ち合わせをしながら作業に取り組んでいました。

 2週間後の最終発表会が今から楽しみです。

 また、2学年は本日が初めてのWRAPSでした。体育館に移動し、今年度もお世話になるアドバイザーの江口さんの紹介、そして、3学年のWRAPSを担当している福島先生から、昨年度の実施状況を説明してもらいました。HRに戻って「課題設定」を行いましたが、普段の学習とは違うことで、とても悩んだ様子でした。

 昨年度から授業の中に組み込まれた「総合的な探究の時間」は、生徒たちの創意工夫が大いに見られそうです。

0

探究の時間でマイクロディベートを行いました

 4月22日(木)2年生6,7時間目の総合的な探究の時間を利用して、マイクロディベート大会を行いました。肯定・否定のどちらに立つのかは当日発表の予定でしたが、準備時間の関係もあり今回はあらかじめ決めておくことにしました。1・2、3・4、5・6、7・8の2クラスで半数を入れかえ、クラス対抗戦のような形で5セットのディベートを行いました。

 司会・計時は探究係の生徒が行い、肯定側・否定側がそれぞれ立論・反駁を繰り返した後、挙手にて投票を行い勝者を決めました。各セットごとに、教室に一人ずつ入っていただいている佐々木先生や学生さんから講評をいただきました。

 ディベートでは相手の主張を聞いてその場で反論を構築していかなければなりません。事前の準備、相手の論を聞き瞬時に弱点を見抜く力、それを反駁し自分の論を展開して行く力、話を整理して聴衆に訴えかけるプレゼンテーション能力など、教科・科目の授業では鍛えにくい部分を強化していくことが必要です。うまく反駁できずに持ち時間を残して終了した生徒、聴衆の注目を浴びて緊張し、うまく話せなかった生徒もいました。今後の活動でどのように改善されていくのか楽しみです。

0

1学年集会と2学年探究

 4月20日(火) LHRの時間を利用して、1学年集会が開かれました。テーマは進路についてです。学年主任戸村先生のお話に続き、近春の卒業担任でもある佐藤先生から今後三年間の進路決定の流れや模試の利用方法などのお話がありました。生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。

 2年生では進路希望調査を行ったあと、残り時間を利用してマイクロディベートの準備が行われました。班ごとに分かれ、iPad等を使いながら議論を深めていました。

 3年生も学年通信等を見ながら、進路実現の具体的な方策について担任から指導がありました。渡り廊下の外に咲くハクモクレンのように、大きな花を咲かせてほしいと思います。

0

2年生総合的な探究の時間が始まりました

 本校では2年次に2単位、3年次に1単位の総合的な探究の時間を設置しています。木曜日6,7時間を総合的な探究の時間とすることでまとまった時間を確保し、探究活動を深めていく予定です。

 今年度はまず、本校OBでもある北海道科学大学未来デザイン学部人間社会学科准教授 佐々木 智之 様(全国教室ディベート連盟北海道支部長)と学生さん6名においでいただき、ディベート講座を行っていただきました。講座の中で「ディベートとは何ぞや」ということを学んだり、学生さんに「模擬ディベート」を実演していただきました。講座の最後に、次週行われるマイクロディベート大会のお題が提示されました。

 具体像がつかめたところで生徒は学生さんとともにホームルーム教室へ移動し、準備に取り掛かりました。本校(道立高校)にはGIGAスクール構想実現のため教室等にWifiのアクセスポイントが設置されており、4月から利用可能となっています。そこに道費で整備された24台の他、西高支援団体である西高会、振興会で購入していただいた43台、宮の森中央町内会から寄贈していただいた3台のiPadを接続し、自分たちの主張を裏付ける資料などの検索に利用させていただきました。今後も有効利用していきたいと思います。

0

2学年探究活動 学年発表会

 12月10日(火)に2学年の探究活動発表会を行いました。生徒による相互評価や特色ある教育推進部の先生方から推薦を受けた各クラスの代表、合計15名がそれぞれの探究内容をスライドを使って説明しました。腹筋トレーニング、サイコパスの対処法、コストパフォーマンスの高いティッシュ、鹿肉の特徴と食べやすい料理、売れている漫才に共通する笑いの要素、ダンスの必修化についてなど、個性的な発表の続出で、あっという間に2時間が過ぎていきました。

 最後に学年主任の平賀先生より講評があり、2年間に及ぶ探究活動は本日でひとまず一段落ですが、大学入学後や就職後など、これから生きていく中で疑問や不思議に思うことに遭遇することは必ずあり、学んだことを生かして探究する姿勢を持ち続けてほしい、というお話がされました。

 これからも知的好奇心を大切にして、主体的に学び続けることを期待しています。

0

探究発表会(2年生)を実施しました。

 11月11日(月)の週で、2年生が2クラスずつ合同で探究発表会を実施しました。これまで総合的な学習の時間を使って個人で探究してきた内容を、それぞれ8名程度のグループ内で発表し合いました。その後、グループ内で代表者を決定し、10名の代表者が全員の前で論文の内容について口頭で説明を行いました。

 写真は2年3・4組の発表の様子ですが、聖徳太子について、鹿肉を柔らかくする方法、SNSに関すること、性格の違いによる職業選択、ダンスに関する研究など、多岐にわたる発表が行われました。

 生徒による相互採点の結果によってクラスの代表者を決定し、来月に各クラスの代表(8名)の発表を全員で聞く予定です。

0

2年生総合的な学習(探究)中間発表

 10月1日(火)から後期がスタートしました。1日~4日の4日間の中で2年生は2クラス合同で、これまでの個人探究の成果をグループ内で発表しました。進捗状況には個人差があり、他者の発表を聞くことにより、あまり進んでいない生徒は危機感を持って今後の作業に取り組む必要性を痛感したようでした。提出締切まで残された時間は多くありませんので、集中して論文作成に取り組みましょう。次回はまた個人探究活動、論文の作成作業になります。

0

2年生総合的な学習(探究)の様子

 1年生だった昨年度はグループで探究活動を行ってきましたが、2年生になった今年度は個人ごとに探究活動を行い、レポート形式で論文を作成し、それを発表する、という流れに沿って進めています。

 この日はパソコンを使って探究を深め、論文をまとめる作業を行いました。なお、次回は2クラス合同で中間発表会を行う予定です。それぞれが設定したテーマは個性的なものが多く、どんな論文が出来上がるのか楽しみです。

0