Topics

2022年4月の記事一覧

探究の時間 最終発表会に向けた準備(3学年)、WRAPS始動(2学年)

 4月14日(木)、総合的な探究の時間「WRAPS」最終発表会に向けた準備のため、3学年の生徒が全9教室に分かれて、発表準備に取りかかりました。昨年の4月に本格的に開始した総合的な探究の時間は、外部講師を招いたディベート活動に始まり、6月からテーマ選びを開始し、個人もしくはグループで取り組んできました。最終発表は、ポスターかプレゼンテーションソフトを利用した発表のどちらかを選択することができ、生徒たちは、打ち合わせをしながら作業に取り組んでいました。

 2週間後の最終発表会が今から楽しみです。

 また、2学年は本日が初めてのWRAPSでした。体育館に移動し、今年度もお世話になるアドバイザーの江口さんの紹介、そして、3学年のWRAPSを担当している福島先生から、昨年度の実施状況を説明してもらいました。HRに戻って「課題設定」を行いましたが、普段の学習とは違うことで、とても悩んだ様子でした。

 昨年度から授業の中に組み込まれた「総合的な探究の時間」は、生徒たちの創意工夫が大いに見られそうです。

0

3学年集会を実施しました

 新学期スタートに合わせ、3学年集会を実施しました。

 今年度3学年団を担当する教員による自己紹介が最初にありました。その後、地歴公民科を担当する新井教諭より、今年4月1日より成年年齢が18歳に変更されたことを受け、日頃の生活において、自覚を持った行動が大切であるという話がされました。

 最後に学年主任より、1年間、最上級生として元気に過ごしてほしいと激励がありました。

0

着任式・始業式が行われました

 4月8日(金)、2・3年生が新しいクラスで新年度をスタートしました。初めて顔を合わすクラスメイトもおり、緊張の中、ホームルーム担任とのSHRを行いました。自己紹介をする時間もあまりない中でのクラス開きでしたが、隙間の時間を使って交流を深めていました。

 その後、体育館に移動し、着任式が行われ、藤村校長先生と19名の教職員の方々をお迎えすることになりました。始業式での校歌は静聴の形となりました。早く皆で歌える日が来るといいですね。

0

令和4年度入学式を挙行しました

 午後から行われる入学式のため、2・3年生が始業式終了後に、校内各所で準備を進めてくれました。体育館では紅白幕の設置やパイプ椅子並べ、アトリウムでは祝電・祝文の掲示や受付カウンターの設置等の作業を行いました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、入校時の検温、式場内の座席指定、保護者1名までの参加など、多くの協力をいただきました。ご理解とご協力、ありがとうございました。

 新入生たちは、アトリウムでの受付後、式の開始まで3階の自分の教室で過ごしました。クラスによっては、在校生の先輩たちが黒板にお祝いメッセージを寄せてくれたようです。西高ならではの先輩たちの優しさを感じる一場面でした。

 国歌静聴、入学許可、学校長式辞、新入生宣誓、校歌披露と入学式は滞りなく終了しました。新入生宣誓では、「西高生としての誇りを持ち、自由・自律・叡智・創造の実践のため、最大限努力します」と立派な決意が述べられました。式終了後には、新入生を担当する学年主任および担任8名の紹介が行われ、保護者の皆様には体育館にて、西高支援団体説明会、学年主任のお話を聞いていただきました。

 感染症対策のため、昨年に続き、入学式後の生徒のホームルームは3階の教室にて、保護者との懇談は2階の2年生の教室にて実施しました。

  新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

 入学式を無事に終え、いよいよ札幌西高校での生活が始まりますね。

 今年は110周年の節目の年でもあります。2・3年生の先輩たちと共に、伝統を受け継ぎつつ、新たな歴史を作っていけるよう頑張っていきましょう。

0

西高応援歌ができました

 本校卒業生である音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんと作詞家・歌手の加藤哉子さんが来校し、2人で作詞・作曲をした応援歌「凜々」を届けてくれました。

 このプロジェクトは本校生徒が総合的な探究の時間の中で行った探究活動で蔦谷さんに依頼のメールを出したことから始まりました。第一線で活躍する偉大な先輩からいただいた素晴らしいプレゼントに生徒は大変感動していました。

0