Topics

西高日誌

PTA・後援会総会が行われました

 5月17日(金)に今年度のPTA・後援会総会が行われました。

 当日は総会に先立ち、5・6時間目の授業が公開されました。大変多くの保護者の方にご参観いただきました。

 また、各学年の学級役員の皆様による会議も行われ、各学年委員会の委員長と副委員長ならびに教養・広報各委員会の委員長と副委員長が決定しました。

 総会では提案されたすべての議案についてご承認をいただきました。

 この総会を経て、今年度のPTA・後援会活動が本格的に始まることになります。保護者の皆様におかれましては、様々な場面でお力をお貸しいただくことになりますが、何卒よろしくお願いいたします。

 PTA・後援会総会議案書はこちらからご覧いただけます。

0

交通安全教室を実施しました。

 5月7日(火)、あいにくの雨天のため、グラウンドで行われる予定だった「交通安全教室」を、会場を体育館に変えて行いました。

 今回の交通安全教室は「スケアード・ストレート方式」といい、怖い思い、ヒヤッとする恐怖の体験を通じて啓発効果を高める教育技法を用い、スタントマンによるリアルな交通事故の再現が行われました。スタントマンによる迫力ある事故の再現に、生徒たちの悲鳴交じりの声が体育館に響きました。

 この教室を通じて、事故の怖さを知り、交通ルールと正しい交通マナーの向上につながること、そして、一人ひとりの交通安全に向けた取り組みの大切さを改めて感じることができる教室となりました。

0

WRAPS発表会を実施しました。

 4月25日(木)、総合的な探究の時間「WRAPS」最終発表会を行いました。

 昨年1年間の準備学習を経て、約200プロジェクト(グループ・個人含む)に分かれて探究活動を進めてきました。その集大成として、校内複数カ所に分かれて、プレゼンテーションソフトやポスター等を利用しながら、探究内容の発表を行いました。聴衆として3学年の生徒に加え、2学年や本校教員等も加わり、鋭い質疑が行われるなど、活発な協議が行われていました。

0

西高45期の音楽プロデューサー 蔦谷好位置さんが楽曲を制作してくれました。

 本校卒業生である音楽プロデューサー 蔦谷好位置さんは令和3年度、本校の総合的な探究の時間で在校生の求めにより運動部テーマ曲『凛々(riri)』。それに続き、令和5年度は卒業生に向けた卒業ソング『標』を制作していただきました。

 2曲とも作曲はもちろん蔦谷好位置さん、作詞は同じく本校卒業生 加藤哉子さんが担当。また、卒業ソング『標』の作詞には令和6年3月に本校を卒業した74期生も係わりました。2曲とも関係者のご厚意によりYouTubeで公開しています。ぜひご覧ください。

 北海道札幌西高等学校運動部テーマ曲  凛々(riri)
 北海道札幌西高等学校卒業ソング  
0

アトリウム展を開催しました《美術部・書道部》

 美術部と書道部によるアトリウム展を開催しました。昨年度の高文連や公募展へ出品した作品をはじめ、日々の活動で制作した作品を展示しました。3月に実施した校外展に続き、共同での開催です。興味がある方はぜひ美術部、書道部の部室にも来てください!

 展示期間:令和6年 4月9日(火)~4月16日(火)

0

アトリウムパフォーマンスを実施しました。

 新入生を迎えたはかりの4月16日(火)昼休み、オーケストラ部が本校アトリウムにて、今年度初となるアトリウムパフォーマンスを実施しました。春の温かな日差しが差し組むアトリウムは、昼休みとは思えぬほどたくさんの生徒が集い、オーケストラ部が奏でるクラシックの調べを楽しみました。

 演奏終了後には、アトリウムを取り囲んだ生徒たちから、オーケストラ部に感謝を込めた温かい拍手が送られました。

 札幌西高校では、吹奏楽はオーケストラ部として活動しています。吹奏楽では、トランペットやフルート、クラリネットのような管楽器や打楽器が中心ですが、オーケストラ部では、それらに加え、バイオリンやチェロなどの弦楽器が加わり、クラシックを中心に演奏しています。

0

新入生歓迎会を実施しました。

 4月10日(水)5・6校時、第1体育館において新入生歓迎会を実施しました。2・3年生の温かい拍手の中、新入生は少し恥ずかしそうに入場し、新入生歓迎会が始まりました。学校長と生徒会長のあいさつに続いて、西高の多くの部活動が、それぞれの部の雰囲気を動画や実演を交えて紹介しました。

 1年生のみなさん、勉強を頑張るのはもちろんですが、部活動にも熱心に取り組み、2・3年生の先輩と「西春(せいしゅん)」してください。

 

0

着任式・始業式が行われました

 4月8日(月)、まだ雪は残りますが年度の始まりを後押しするかのような清々しい春の空の下、2・3年生が新しいクラスで新年度をスタートする日となりました。初めて顔を合わすクラスメイトもおり、緊張の中、ホームルーム担任とのSHRを行い、自己紹介をする時間もあまりないまま体育館への移動しました。

 着任式では相馬校長先生と6名の教職員の方々を新たにお迎えし、一人ひとりからご挨拶をいただきました。着任式に続く始業式では、着任された教職員に校歌を披露しました。着任者からは全校生徒で心を合わせて歌う「校歌合唱」への賛辞の声が聞かれました。

0

令和6年度入学式を挙行しました

 午後から行われる入学式のため、着任式・始業式終了後に2・3年生が、校内各所で入学式の準備を進めました。体育館では、紅白幕の設置やパイプ椅子並べ、アトリウムでは、祝電・祝文の掲示や受付カウンターの設置が行われ、新入生とその保護者がやって来るのを待ちます。

 昨年度の入学式ではすでに雪は解けていましたが、今年度は3月に大雪があったため校舎前に雪が残り、空は晴れ渡っていますが少し肌寒さを感じる。そんな4月8日に令和6年度入学式は行われました。

 新入生たちは、本校OBの蔦谷好位置さんの本校への寄贈曲「凛々(riri)」が流れるアトリウムでの受付後、式の開始まで3階の自分の教室で過ごします。クラスの黒板には先輩たちからのお祝いメッセージが新入生を出迎え、西高ならではの先輩たちの優しさを感じられる瞬間でした。

 国歌斉唱、入学許可、学校長式辞、新入生宣誓、校歌披露と入学式は滞りなく終了し、新入生宣誓では、「西高生としての誇りを持ち、自由・自律・叡智・創造の実践のため、最大限努力します」と立派な決意が述べられました。式後には、新入生を担当する学年主任と担任8名の紹介が行われました。新入生退場後、体育館では西高支援団体からの説明と、学年主任から保護者の方々へのご挨拶等がありました。
 新型コロナウイルス感染症も落ち着き、多くの保護者に来校いただいたため、入学式後の生徒のホームルームは3階の教室、保護者との懇談は1階の3年生の教室と別々の場所で実施しました。

 新入生とその保護者だけでなく、多くのご来賓の方々にも入学式にご列席いただき、誠にありがとうございました。

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 入学式を無事に終え、いよいよ札幌西高校での生活が始まりますね。
 伝統ある北海道札幌西高等学校で、2・3年生の先輩たちと共に伝統を受け継ぎつつ、新たな歴史を作っていけるよう頑張っていきましょう。

0

第2回総合芸術祭が開催されました。

4月1日(月)、北海道札幌西高等学校文化部「第2回総合芸術祭」を札幌市生涯学習総合センター「ちえりあ」で開催しました。

 会場となったのは「ちえりあホール」。年度始休業とはいえ平日開催にもかかわらず、多くの観客がホールの席を埋め尽くしました。今回の総合芸術祭には、軽音楽部・邦楽部・演劇部・ダンス同好会の4団体が参加し、それぞれの日頃の活動の成果を発表しました。

 それぞれの発表後には、来場者からたくさんの温かい拍手や声援を受けて、すべてのプログラムを終えました。第2回総合芸術祭も昨年の第1回に続き、大盛況のうちに幕を閉じました。

0

終業式・離任式が行われました。

 3月22日(金)、終業式を行いました。終業式では全校生徒での校歌合唱後、校長講話がありました。

 続けて離任式が行われ、離任式には今月1日に卒業したばかりの卒業生も数十名が駆けつけ、恩師との別れを惜しみました。

 校長より離任される先生の紹介が行われ、一言ずつ離任者からの挨拶がありました。惜別の思いが込められた言葉は、生徒だけでなく教職員の胸を打ちました。

 生徒会より感謝の思いとともに離任者に花束が贈呈され、1・2年生の大きな拍手の中、離任される方々が退場しました。これまで、札幌西高校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

0

総合芸術祭(文化部の発表会)を開催します。

 4月1日(月)12:30~15:40に、ちえりあホールを会場にして、総合芸術祭を開催します。本校文化系団体のうち、演劇部、軽音楽部、邦楽部、ダンス同好会の4団体が、日頃の練習の成果を披露します。入場は無料です。生徒や保護者の方々はもちろんですが、本校に入学の決まった方々や、本校の入学を志望している方々など、多くのお客様にお越しいただくことを期待しております。よろしくお願いいたします。

0

新1年生へ

■英語・春休みの課題について

 合格おめでとうございます。

 入学のしおりに記載の「英語春休み課題」は こちら (pdfファイル)からダウンロードできます。

 課題の提出は最初の英語コミュニケーションⅠの授業時とします。

 

0