西高日誌
西高海外研修シンガポール 研修4日目
日時 1月11日
語学研修が終了しました。短い期間でしたが、修了証も受け取りました。
午後からは、平成30年度北海道功労賞を受賞された株式会社プライムトラベル西村紘一会長の講話を拝聴し、会社内を見学しました。続いて、北海道ASEAN事務所宮崎裕一所長の講話を拝聴しました。二つの講話に対して、延べ8名の生徒が質問しました。
夜は語学学校主催のバーベキューパーティに参加し、今回の研修で友人になった海外の研修生と親交を深めました。
アイルランド研修9日目
ダブリン市内観光に行ってきました。セントパトリック大聖堂やトリニティカレッジを見学しました。写真1枚目から3枚目が大聖堂、4枚目からがトリニティカレッジの図書館です。図書館はハリーポッターやスターウォーズの撮影でも使われ、圧巻でした。午後2時から日本へのお土産等を買って、アタイへと戻ってきました。
西高海外研修シンガポール 研修5日目
研修最終日、午前中はリトルインディアへ行き、ヒンズー教寺院とイスラム教寺院を見学しました。午後からは、檻のない展示で有名なシンガポール動物園へ行きました。この後、各ホームステイ先へ帰宅し、お別れの挨拶の後、空港へ向かいました。
旭医TEMP④ 病院実習
平成31年1月10日(木) 札幌東徳州会病院において地域医療体験とディスカッションプログラムが実施されました。
はじめに太田智之院長から、医師になるための心構えや札幌東徳州会病院の概要・特徴・取組等について講義していただきました。次に、これまで話し合いを続けてきたテーマについて、救急センター医長 民谷健太郎先生、旭川医科大学 井上先生、研修医の崎山先生、神林先生、青木先生、立花先生を交えてディスカッションと発表を行いました。
研修医の先生方と歓談しながらの昼食後に、各科ごとに医療体験をしました。休憩後にディスカッションテーマの最終的なグループ発表を行いました。その後、救急センター医長 民谷健太郎先生からまとめと所見をいただきました。最後に救急センター長 瀧健治先生からご挨拶をいただき、記念撮影をしてプログラムを終了しました。
このプログラムを踏まえて各グループで設定したテーマについてまとめを行い、次回の各グループの校内発表会および3月の全体発表会に向けて準備を進めていきます。
西高海外研修シンガポール 研修3日目
今日は2時間目からの授業だったので、朝、マーライオン公園へ行ってから登校しました。毎日、研修日誌を先生に提出しています。
平成31年1月10日
アイルランド研修6日目
午前中は以前から準備していたロールプレイをグループごとに行いました。その後楽しみにしていた小学校を訪問。現地の小学生に折り紙の作り方を教えました。西高生も一緒に楽しんでいるようでした。午後からはアタイカレッジに戻り授業です。その前の昼休みには、皆積極的に現地の生徒と交流を図っていました。午後の授業は5人の生徒が物理を受講しました。英語の説明でも理解できたようで、皆一様に達成感を感じていました。
アイルランド研修5日目
本日はアタイカレッジ登校2日目です。午前中は昨日に引き続きESLの授業です。午後はアタイカレッジの生徒が受けている授業を一緒に受けさせていただきました。5人一組で取り組むエンジニアリング、美術、世界史、地学などの授業です。アカデミックな授業内容で、多くの生徒が理解を深めていました。
西高海外研修シンガポール 現地到着
3日遅れで、シンガポールに到着しました。空港から学校へ向かう途中、熱帯の植物が生い茂る大都会に皆感動していました。
そして、朝9:00から、早速それぞれのレベル別のクラスに分かれて授業開始となりました。外国人の生徒に混じって、皆、頑張っています。
日時 平成31年1月9日
募金活動報告(カンボジア井戸建設)
西高祭で取り組んできた「カンボジア井戸建設」募金活動について、この度、完成した井戸の写真が届きましたのでご紹介いたします。
カンボジア井戸建設のため、募金箱にお寄せいただいた義援金に、西高祭当日に販売した「うちわ」と「どらやき」の売上の一部を加えた36,058円を、「特定非営利活動法人カンボジアの建康及び教育と地域を支援する会に」寄付いたしました。
“SAPPORONISHI HIGH SCHOOL NO.19” 札幌西高校が寄贈した19本目の井戸は、シェムリアップ州プアー郡ドンケオ地区ラバック村に建設され、3世帯が利用することになります。
募金活動に協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
感謝状をいただきました |
西高祭で設置した募金箱です |
アイルランド研修4日目
この日は月曜日で、アタイカレッジでの研修初日でした。生徒はそれぞれのホームステイ先から登校し、始めにウェルカムセレモニーに臨みました。校長先生からの温かい歓迎の挨拶の後、一人ひとりにパーカーが手渡されました。すぐにパーカーを着てアタイカレッジの生徒会の生徒に連れられて校内を案内していただきました。午前中の残りの時間は英語の授業を行い、午後からはアタイカレッジの高校一年生とアタイの街を歩いて見て回りました。西高生にとっては地元の生徒と交流する非常に有意義な機会となりました。
アイルランド研修1日目
出発式の様子です。不安よりも楽しみの方が優っているようで、みんな笑顔です。
西高海外研修シンガポール 出発式
新千歳空港にて、出発式を行いました。保護者、輔仁会当番期の皆さんが参観される中、教頭先生からの激励、引率教員の挨拶に続き、生徒代表が決意表明をしました。最後に横断幕を掲げて記念撮影を行いました。
その後、荒天による欠航のため出発は8日(土)に順延となりました。
日時 1月5日(土)19:00~19:30
西高海外研修シンガポール Web通学練習
いよいよ一週間後に出発です。シンガポール到着後、「ホームスティ先から自力で語学学校前まで辿り着くこと」が最初の研修となります。この日は、そのための通学練習をWeb上で行いました。Google Mapでホストファミリー宅、語学学校の場所、利用交通機関の確認を行い、Street Viewで最寄駅、バス停、建物や道路を確認しました。さて、集合時刻までに全員無事辿り着くことができるでしょうか。
日時 12月28日(金)13:30~14:30
アイルランド研修2日目
アタイカレッジに到着し、ホストファミリーと対面しました。いよいよアイルランドでの研修スタートです。生徒はかなり緊張していたと思いますが、努めて明るく振舞っていました。明日は終日家族で過ごすことになります。
1月の行事予定表
2019年1月の行事予定表を掲載しました。
1月行事予定表
西高海外研修シンガポール クリスマスパーティーに参加
語学学校(札幌オフィス)主催のクリスマスパーティーに参加してきました。これから研修に行く方、研修から帰ってきた方などが集まり、海外研修に関するアドバイスも聞くことができ、手作りケーキを食べながら楽しく盛り上がりました。
日時 12月20日(木)18:30
非常変災時(気象特別警報等)における対応について
メニューに非常変災時(気象特別警報等)における対応についてが追加されました。以下の文書をご覧ください。
西高海外研修シンガポール 渡航1ヶ月前オリエンテーション開催
シンガポール渡航まで1ヶ月を切りました。この日は、出発から帰国までの様々な手続きや注意点についての説明があり、生徒からは、これから準備するべきことや、渡航後の疑問点など、様々な質問が発せられました。
これまでに渡航へ向けて、パスポートを作り、英会話レッスンを行い、着々と準備を進めてきました。今後、ホームステイ先が決定され、外貨両替などを済ませて、いよいよ出発となります。
日時 12月7日(金)18:30~20:30
英語4技能検定「GTEC」を実施しました。
12月1日(土)に全1,2年生の生徒を対象にGTEC(ジーテック)が実施されました。昨年度までは3技能検定(リーディング、リスニング、ライティング)を実施し、スピーキングについては希望者のみで実施していましたが、2年後に始まる「新大学入試制度」を鑑み、今年度から全1,2年生が4技能検定を受けることとなりました。生徒たちはスピーキング前半コースと後半コースに分かれ、約2時間半にわたる検定試験に真剣な様子で取り組んでいました。
タブレットを使ってのスピーキング試験は多くの生徒にとって初めての経験でしたが、事前指導も功を奏して、大きな混乱もなく無事に終了しました。
クリスマスツリーが設置されました。
12月に入り、イルミネーションが街を彩る季節となりました。本校では例年、生徒玄関前のアトリウムにクリスマスツリーを設置しています。今年も生徒会執行部のメンバーと担当教員で設置とデコレーションを行いました。
日々勉強や部活動に励んでいる生徒たちに、ひとときの癒しの時間を提供してくれています。