西高日誌
前期が終了しました。
9月30日(水)は前期終業日でした。6時間目終了後、各教室や特別教室、靴箱などを感謝の気持ちを込めて念入りに清掃しました。その後、例年であれば全校生徒が体育館に集まって集会を行いますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各教室で放送によって実施しました。
校長先生からの講話では、藤井聡太 二冠について、多くの人に天才と思われているが、彼の師匠の杉本昌隆さんによれば、彼は努力の天才であり、人から見えないところで相当の努力をしており、たとえ目に見える効果がすぐに出なくても、努力を続ける気概と勇気を大切にしてほしい、というメッセージが伝えられました。講話終了後、各HR担任より前期の総括として成績通知表が生徒に渡されました。
明日より後期がスタートします。今年度初の大きな行事である体育祭から始まります。ケガに気をつけて、気持ちも新たに頑張りましょう。
避難訓練を実施しました。
9月29日(火)の7時間目終了後に避難訓練を実施しました。当初は8月末に実施予定でしたが、暑さのため延期となり、9月初旬も残暑により再延期となり、この日は過ごしやすい天候にも恵まれ、ようやく実施することができました。
今回は職員室から火災が発生したという想定のもとで訓練が行われました。生徒たちは各教室で放送を聞いて状況を把握し、担任の指示によって落ち着いて避難を開始しました。
「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」をしっかり意識し、スムーズに避難が完了しました。
災害がいざ起きたときには、今日のことを思い出して、落ち着いて行動して安全を確保しましょう。
10月の行事予定表を掲載しました。
令和2年度10月の行事予定表を掲載しました。詳細はこちらをご覧下さい。
なお、左側ページ「行事予定」からも同様にご覧いただけます。
土曜講習Ⅱ期を実施しています。
9月12日(土)、19日(土)、26日(土)の3日間で1~3学年の全生徒を対象にして土曜講習Ⅱ期を開講しています。1・2年生は国語・数学・英語の3教科で、3年生は国語・数学・物理・生物・化学・日本史・世界史・倫理の8科目で各70分の講習が行われ、生徒たちは休日を返上して学業に励みました。今後行われる模試に向けて、今回学んだことをしっかり復習して知識を定着させましょう。
【1年生英語の講習の様子(1年5組教室)】 |
最新版(8月7日版)年間行事予定表を掲載しました。
第3学年第2回PTA懇談会を行いました。
9月14日(月)14時50分から第3学年第2回PTA懇談会の全体会を第1体育館で行いました。7月に第1回のPTA懇談会を実施し、間隔がそれほど開いていなかったにもかかわらず、150名を超える保護者の方が出席され、学校への関心の高さが窺えました。ご多用のなか、お時間を割いていただき、ありがとうございました。
五十嵐校長、鈴木学年委員長、平賀学年主任の挨拶に続き、3年生の進路指導についての説明(戸村教諭)、学年の近況報告(平賀学年主任)が行われました。
全体会終了後、各HR教室へ移動し、担任の先生を囲んで学級懇談を行い、クラスの雰囲気や生徒の学習状況など、様々な話をして充実した時間となりました。
3年生の保護者の皆様にとっては、今回が最後の懇談会となります。これまで3年間お忙しいなか、本校に足を運んでいただきありがとうございました。引き続き、お子さまの進路実現のため、ご家庭と連携して教育活動を推進してまいりますので、お力添えをよろしくお願いいたします。
事務室より 大学・短大進学者 予約奨学金(札幌奨学生)
令和3年度 大学・短大等進学者 予約奨学金(札幌奨学生)のお知らせを掲載しました。詳細はこちらをご覧下さい。
なお、左側メニュー「事務室より」、トップページからも同様の記事をご覧いただけます。
9月行事予定表を掲載しました。
令和2年度9月の月間行事予定表を掲載しました。詳細はこちらをご覧下さい。
なお、左側メニュー「行事予定」からも同様の文書をご覧いただけます。
第2学年第1回PTA懇談会を行いました。
8月26日(水)14時00分から第2学年第1回PTA懇談会を行いました。今年度はコロナウイルスの影響で開催時期が例年に比べて遅くなりましたが、全体会には 名を超える保護者の方が出席されました。校長挨拶に続き、学年委員の紹介、3年生の科目選択について、見学旅行について、進路について、2学年の近況報告について、各担当から説明が行われました。
全体会終了後、各HR教室へ移動し、担任の先生を囲んで学級懇談を行いました。
お忙しいなか足を運んでいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。今回参加できなかった方も、次の機会にご都合がつきましたら、ぜひお越し下さい。なお、欠席した保護者の方にはお子様を通じて資料をお渡しさせていただきますので、ご覧下さい。
「文部科学大臣からのメッセージ」を掲載しました。
文部科学大臣から「保護者や地域の皆様へ」のタイトルでメッセージが届いています。
詳細はこちら→文部科学大臣メッセージ(保護者・地域)をご覧下さい。
PTA主催「放課後学習室(3年生対象)」が始まりました。
短かった夏休みがあっという間に終わり、17日(月)から学校が再開しました。生徒たちは暑さに負けず、扇風機の助けも借りながら、勉強に励んでいます。
19日(水)はこの夏1番の暑さで札幌も34度を記録しましたが、この日の放課後からPTA主催の「放課後学習室(3年生対象)」がスタートしました。この事業は数年前から、受験を控えた3年生に学習する場所を提供する目的で、保護者の方々のご協力を得て輔仁会館にて19:00~21:00まで実施しています。
定期考査が25日(火)から始まることもあり、36名もの3年生が集まり、写真のように長机を並べて自習に励みました。今月は21日(金)と24日(月)に開放されます。
【3密にならないように気をつけて実施しています。】 |
夏期講習会(Ⅱ期)を行いました。
8月1日(土)、8日(土)、9日(日)に3年生の生徒を対象とした夏期講習Ⅱ期を実施しました。Ⅰ期と同様に、国語、数学、理科、地理歴史、公民、英語から最大で4つの講習を選択して受講する形式で実施しました。
下の写真は8日(土)に撮影したものです。この日からようやく夏休みがスタートしましたが、受講した生徒たちは受験生として意識を高く持ち、真剣に各講座の学習に取り組んでいました。
【 扇風機も大活躍です。(英語・記述クラス) 】 |
夏季休業が始まりました。
8月7日(金)は終業日でした。例年であれば全校生徒が体育館に集まって集会を行いますが、今年はコロナウイルス拡大防止のため、各教室で放送によって実施しました。
校長先生からの講話では、暑さに負けずに学習している生徒たちへの激励の言葉や、古賀稔彦さんの古賀塾 塾五訓を紹介し、「はい」という素直な心、「ありがとうございます」という感謝の心、「私がします」という奉仕の心、「すみません」という反省の心、「おかげさま」という謙虚な心が大切であるという説明がありました。
その後、放送局から全国大会出場(今年はオンラインで開催されています)の文芸部と書道部の壮行会および紹介がされました。
今年は9日間と例年になく短い夏休みですが、それぞれで有益な時間を過ごして、また8月17日(月)に元気にみなさんに再開できることを楽しみにしています。
数学学習会(3年生)が行われました。
8月3日(月)~7日(金)は4時間の午前授業で、午後からはクラス担任と保護者の個別面談を行っています。午後の時間を活用して、3年生の希望者に対して、数学科教員2名による学習会を3日(月)と4日(火)に行いました。文系向けクラスは70名以上、理系向けクラスは40名以上が受講しました。新型コロナウイルス拡大防止のため、暑い中ですがマスクを全員が着用して数学の問題に取り組みました。
なお、3年生の夏期講習Ⅱ期が8月1日(土)からスタートしており、8日(土)と9日(日)にも実施いたします。
【確率の問題に真剣に取り組む生徒たちの様子(第3講義室)】 |
令和2年度8月の行事予定表を掲載しました。
8月の行事予定表を掲載しました。詳細はこちらをご覧下さい。
なお、左側メニュー「行事予定」からもご覧いただけます。
夏期講習会Ⅰ期(3年生)が行われました。
7月23日(木)~25日(土)の3日間で3学年の生徒を対象にして夏期講習会Ⅰ期を開講しました。国語、数学、英語、地理歴史、公民、理科の6教科の中から4講座まで選択して受講する形式で実施しました。各70分の講義が行われ、参加した約240名の生徒たちは休日を返上して学業に励みました。なお、Ⅱ期は8月1日(土)、8月8日(土)、9日(日)の3日間で実施されます。
【数学の講習を真剣に受ける生徒たちの様子(第3講義室)】 |
令和2年度学校諸納金の口座振替額の変更について
7/17(金)に掲載したものは古いデータでしたので、新しいものに差し替えました。
R2 学年諸納金(7月変更)【1学年】
R2 学年諸納金(7月変更)【2学年】
R2 学年諸納金(7月変更)【3学年】
をご覧下さい。
なお、左側メニュー「事務室より」からも同様のプリントをご覧いただけます。
PTA懇談会(1年、3年)を行いました。
7月11日(土)に3学年と1学年のPTA懇談会を第1体育館で実施しました。例年は輔仁会館でもっと早い時期に実施していますが、今年はコロナウイルスの影響で予定より遅れての開催となりました。3密を避け、換気にも気をつけて実施しました。
3学年は午前8時半から受け付けを開始し、9時から懇談会を開始しました。校長挨拶、学年主任挨拶、進路指導部長挨拶の後、進路担当教諭2名から今年3月の卒業生の進路決定状況や、現3年生の進路指導等について話がありました。養護教諭や学年主任の近況報告の後、PTA会長の武田様から輔仁会館の学習室についての説明があり、約1時間半の懇談会がおわりました。
11時からは1年生の懇談会が行われました。今年は入学式に保護者の皆様が参加できなかったこともあり、担任団と初顔合わせとなりました。学年主任から西高生活の心得や近況についての報告、進路担当教諭からは、卒業生の入試結果や進路の取組について説明がありました。また、教務担当からは2年次の選択科目についての説明を行いました。
お忙しいなか、本校まで足を運んでくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。なお、欠席された保護者の方々には、お子様を通して懇談会資料をお渡しいたします。
教室に扇風機を設置しました。
7月10日朝のSHRで担任が『新しい友達を連れてきた。』と登場すると生徒からは大歓声。
この日はやや風がありましたで、予想最高気温の30℃には達しませんでしたが、8月7日まで授業を行いますので、心強い友達になってくれると思います。
進路別ガイダンス(2学年生徒対象)を実施しました。
6月30日(火)7校時に、「進路別ガイダンス」を実施しました。「難関大理系」「難関大学文系」「国公立大学文系A~D」「国公立大学理系A・B」「医学部医学科」「薬学」「保健医療系」「芸術系」「スポーツ科学系」「道外私立」「その他」の15のコースに分かれ、入試の仕組みや日程、各コースの特色について説明を受けました。生徒たちにとっては、「同じ志を持つ者が一堂に会する」という初めての体験でもあり、多くの刺激を受けたようでした。「これからどうやって勉強していくかの見通しが立った」「受験はまだ自分とは縁遠いものだと思っていたので、その考えを改める有意義なガイダンスだった」などといった感想がありました。
|
|
国公立文系A〈文学・言語〉コース |
保健医療コース |