Topics

西高日誌

探究テーマが決定しました。

 6月23日(木)の6,7時間目、2学年の総合的な探究の時間「WRAPS」が行われました。

 先月行われた3年生の成果発表会に参加し、取り組み方や考え方を学んだ2年生。先週から本格的にテーマを考え、それぞれのテーマが決まりました。早くからテーマを決めて精力的に動いた生徒もいる一方、本日まで考えて、なんとかテーマを決めた生徒もいました。

 来週は中間発表会。今回決めたテーマの理由や方向性を、自ら紙を使って発表します。そして、ここから本格的な調査、研究が始まります。

0

学校祭まで3週間を切りました

 放課後の校内や体育館裏から、生徒達の明るい声が響く季節になりました。

 西高が一年で一番熱くなる西高祭〔7/8(金)・9(土)〕まで残すところ3週間を切り、作業にも一層熱が入ってきました。教室や廊下では、アトリウムに展示される長さ5mにも及ぶ垂れ幕作業が行われています。すでに下絵を完成し、色塗りに入っているクラスも見られました。

 体育館裏の駐車場では、行灯づくりが行われています。3年生は最上級生らしく木材による骨組みをほぼ完成させたクラスもあり、1・2年生は先輩達の様子を参考にして作業を進めていました。

 生徒玄関前では、一糸乱れぬダンスを練習するグループやCM撮影を行うなど、活発な活動が見られます。コロナ禍のため準備作業にも制約はありますが、生徒達がのびのびと笑顔で作業する様子を見ていると、西高祭への期待が一層高まります。

 今後も作業の進捗状況はホームページにて、随時お知らせいたします。

0

3年ぶりの運動会

 6月9日、待ちに待った運動会が3年ぶりに開催されました。当日は天候にも恵まれ、生徒たちは各クラスの衣装に着替えて参加。1年生はクラスTシャツ、2年生はサッカーやバスケットのユニフォーム、そして3年生は様々な衣装で統一し、運動会を盛り上げていました。

 3年ぶりの開催ともあって、生徒たちは何もかもが初めての経験でしたが、3年生や生徒会を中心に新しい運動会のスタイルを考案し、種目などにも工夫を凝らしていました。

 そして最後の種目は恒例の「部対抗リレー」。例年は各部活動のユニフォームに着替えてから行われる種目でしたが、午前中の開催のため着替える時間がなくそのままの衣装での参加でした。それでも、バトンは各部活動の普段使っているものを使用し、1位を競うのではなく、各部の個性を競うような競技でした。3年生は今年が最初で最後の運動会。次の学校祭も楽しみです。

0

PTA芸術サークル活動開始

 5月28日(土)午後、PTA芸術サークルを開催しました。今年度最初の講座は「玉ねぎの量感画」。講師に臨床美術士の三浦先生(本校保護者)、松本先生を迎え、玉ねぎをモチーフにした絵画を制作しました。玉ねぎの重さや色、形やにおいなどを感じ取ることで五感が刺激され、色紙やオイルパステルを利用した制作をとおして、たくさんの工夫が盛り込まれたアートプログラムを楽しみました。日常から離れ、「楽しむことが心や頭によい」というアートセラピーを体験し、よい時間を過ごすことができました。

 西高PTA芸術サークルでは随時新規会員の入会を受け付けています!

 興味のある方は是非参加してみませんか。お待ちしております。

0

1学年の保護者進路研修会が行われました。

 5月13日、1学年の保護者を対象に、同窓会館 輔仁会館にて「進路研修会」を実施しました。

 今年の3月に卒業した生徒の入試結果から見た西高生の進路状況、3年間の学習と進路スケジュールを元にした今後の進路指導について、本校の教員が丁寧に説明を行いました。

 終了後、第一体育館に移動し、本校1年生も参加の上、「学びみらいPASS説明会」を実施しました。GCDF-JAPANキャリアカウンセラーの高泉ゆかりさんが講師として来校し、事前に配布された結果の見方や、その後の活用について、ワークショップ形式で解説してくださいました。今後の生徒の進路選択の一助となることを願っています。

0

WRAPSの継承が行われています。

 5月12日、2学年でWRAPS(総合的な探究の時間)が行われました。6時間目は、先週行われた3学年の探究発表会を参考に各自テーマを考えました。7時間目は前回の発表会の中で、2学年全員が聞いたほうが良いという4グループの発表を体育館で聞きました。「西高の探究を探究する」といったテーマでプレゼンを行ってくれたグループもあり、どれも後輩へのエールがこもっていました。2年生は探究活動にさらに前向きになってくれたでしょう。

0

2学年の保護者進路説明会が行われました。

 5月12日、輔仁会館にて保護者向けの進路説明会が行われ、来校していただいた方90名、リモートの方100名と、多くの方にご参加いただきました。学年の様子を学年主任の戸村教諭から、今春の入試結果から見た西高生の進路状況について卒業担任の三浦教諭から、現2学年の現状と今後の進路指導について進路担当の佐藤教諭からそれぞれ説明がありました。1年生のときの進路研修会と比べ、かなり具体的な話でした。

 輔仁会館は平成8年に完成した同窓会館です。OBの集う場でもあり、このような説明会や演劇部などの部活動にも利用されています。2階には過去の資料など多数あり、西高の歴史を知ることができる場となっています。

0

前期生徒大会を実施しました

 5月10日(火)の7校時、生徒会執行委員ならびに議長団はアトリウムに、一般生徒は各HR教室に集まり、放送による前期生徒大会を実施しました。

 出席者数の確認後、生徒会会則に基づき選出された議長1名・副議長2名・書記3名が紹介されました。生徒会長の佐藤琉花さんが全校生徒に向けて挨拶をした後、具体的な審議が始まりました。「令和3年度生徒会決算」「令和4年度生徒会予算」「令和4年度第73回西高祭予算」について審議され、満場一致により承認されました。

 札幌西高校では、放送局の生徒が各種行事のマイク準備や音量等を担当しています。入学式、新入生歓迎会に続き、本行事も滞りなく進めることができました。

 グラウンド横の木々に咲いた満開の花びらが、春の風に揺れていました。高体連支部大会に向けて、放課後の校内やグラウンドには生徒の元気な声が聞こえています。

0

西高祭に向けて「垂れ幕を展示」

 5月6日(金)の放課後、西高祭の企画の1つである「垂れ幕」の過去3年間の最優秀賞作品を、生徒会の生徒達が中心となって本校アトリウムに展示しました。縦500cm×横125cmのサイズは圧巻で、大胆な構図と緻密な描写に1階を歩く生徒達は、上を見上げて見入っていました。

 新型コロナウイルスに対してはまだ心配な状況が続いていますが、『今年こそは、西高祭を盛り上げたい』という生徒会役員達の気持ちが伝わってくるようでした。

0

総合的な探究の時間 WRAPS最終発表会(3学年)

 4月28日(木)、総合的な探究の時間「WRAPS」最終発表会が行われました。

 昨年4月からの準備学習を経て、8月から約140プロジェクト(グループ・個人含む)に分かれて探究を進めてきました。その集大成として、校内全14カ所に分かれて、プレゼンテーションソフトやポスター等を利用しながら、探究内容の発表を行いました。聴衆として3学年の生徒に加え、2学年の生徒や本校教員、他校で探究を担当している教員等も加わり、鋭い質疑が行われるなど、活発に協議が行われていました。

 午前と午後の2部構成によって行われた発表後、第一体育館に移動し、振り返りを行いました。

 振り返りでは、昨年から探究アドバイザーとして参加していただいている江口 彰 様にファシリテートをお願いし、「自分が発表した内容」と「他者の発表を聞いて感じたこと」の共有をテーマに振り返りを行いました。3人1組が輪になり、各生徒が気づいたことや印象に残ったことについて意見を交わしました。全体の前で意見を発表した生徒は、自身のグループの探究結果を引用し、「他者との対話が多いグループほど探究がうまくいったという結果が表れた。思考の整理のためにも対話が重要であることを改めて認識できた。」と述べていました。

 この後、6月末に向けて、各生徒が探究報告レポートを作成し、テーマごとの発表動画を提出する予定となっています。

0

放送局とNHKラジオとの共同製作番組が放送されました。

4月21日(木)の昼の校内放送で、本校放送局とNHKラジオ「NHKラジオ(放課後なまらじお」との共同製作番組「お昼のなまらじお」が放送されました。)に本校生徒が出演!

 当日はNHKラジオのスタッフの方々が本校放送室に機材を設置し、番組パーソナリティであるNHK鈴木遙アナウンサーとお笑いトリオ「グランジ」の遠山大輔さんの進行で本校放送局の局長・副局長が出演しました。

 放送の様子はNHKラジオのアプリ「らじる★らじる」で4月29日(金)午後0:00まで聴くことができます。

 
0

新入生オリエンテーション、新入生歓迎会

 4月11日に行われた新入生オリエンテーションでは、生徒会執行部の12名が新入生の教室を訪問し、西高について紹介しました。最初は緊張した面持ちの一年生でしたが、生徒会の盛り上げについてきてくれて、終始楽しく過ごすことができました。クラスによって反応がバラバラで生徒会もドキドキでした。来年は準備時間をしっかり確保すれば、より良いものになると思います。

生徒会副会長

 4月11日に行われた新入生オリエンテーションでは、西高の良さを紹介するために4つのクラスを訪問しました。始まる前は僕たちも一年生もとても緊張していましたが、時間がたつにつれてだんだんと緊張がほぐれていきました。最初は緊張していてあまり行きたくないと思っていましたが、終わる頃には一年生ともっと話したいという気持ちの方が強くなり、本当に最高な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

生徒会副会長

 4月12日に新入生歓迎会を体育館で行いました。新入生は緊張しているのか終始硬い雰囲気でしたが、部活動紹介や学校行事紹介のビデオに釘付けとなり、その姿が印象的でした。また、集会の終了後、全員と写真を撮る際にノリノリでWESTポーズをしてくれて、すでに団結している様子がうかがえました。これから三学年みんなでたくさん“西春”していきたいです!

生徒会長
0

運動会に向けた準備

 4月19日(火)7校時のLHRでは、6月の運動会や7月の西高祭に関する話し合いが行われました。ここ2年間は新型コロナウイルス対策のため、中止や規模を大幅に縮小しての実施となったこれらの行事ですが、今年度は感染対策を十分にしながら、実施に向け生徒会を中心に準備が進められています。クラスでも運動会の衣装や西高祭のアイデアが出され、話し合いが盛り上がっていました。

 体育館渡り廊下から見えるハクモクレンの木にも、まもなく花が咲きそうです。敷地内の雪もほとんど溶け、春を感じる季節になってきました。今年は、生徒が様々な行事でたくさんの思い出を作ることができることを願いたいです。

0

先輩たちの叡智が結集しています

 4月19日(火)、全校生徒へ「令和4年度後輩へのアドバイス集」が配布されました。これは、昨年度、大学に合格した卒業生たちが、「勉強のアドバイス」「それぞれの時期ごとにおける学習のポイント」を丁寧に書いてくれたもので、理系25人、文系25人の50名のアドバイスが掲載されています。

 どのアドバイスもこの時期は「部活動をやり切ろう」となっており、メリハリをつけた学校生活を送ることがポイントと書かれていました。今年も受験生の支えとなってくれるアドバイス集となってくれるでしょう。

0