西高日誌
11月の行事予定表を掲載しました。
2学年集会を実施しました。
10月29日(火)の7校時のLHRで2学年集会を行いました。楽しかった見学旅行が終わり、今週末に迫った進研模試に向けて、そしてこれから受験生になるにあたって、今一度、しっかり気持ちを切り替えて学習してほしい、ということを伝えるのを目的とした集会でした。
進路指導担当の戸村先生より、まず「2学年の今後の学習のポイント~3年生0学期」というテーマのもと、12月~3月の学習プランについて話がありました。続いて、「3年生の動き」として、模試や大学入試に関する説明があり、生徒たちはパワーポイントの資料を見ながら、真剣な表情で話を聞いていました。その後、探究活動担当(佐藤先生)、学年主任(平賀先生)から、探究活動の論文に関することや学習全般に関する話がありました。
今日の集会をとおして、今後さらに学習へのモチベーションが高まることを期待します。
土曜講習Ⅲ期を開講しました。
10月12日(土)、19日(土)、26日(土)で1年生を対象とした全3回の土曜講習第Ⅲ期を行いました。11月2日(土)に行われる進研模試(本校では全員受験指定の模試です。)で日頃の学習成果を発揮し、将来の進路実現を図ることができるよう、生徒たちは休日返上で勉強を頑張っています。
下の写真は数学の授業の様子です。生徒が先生の説明を熱心に聞いたり、板書を写したり、先生からの発問に答えたり、一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。
なお、次の講習会は、冬期講習(前期)12月21日(土)から実施する予定です。
見学旅行1日目(その2)
10月14日(月)午後は東京方面の自主研修に出発しました。東京都内だけでなく、横浜中華街や箱根まで行った班もあり、楽しい時間を過ごしました。ホテルの集合時間に遅れるグループもありませんでした。
この調子で明日以降も時間を守る意識を大切にしてもらいたいものです。
見学旅行1日目(その1)
10月14日(月)8:00に遅れることなく全員新千歳空港に集合し、見学旅行がスタートしました。台風の影響が懸念されましたが、無事に羽田空港に到着できました。羽田空港到着後は各班で自主研修に向かいます。
見学旅行4日目
10月17日(木)、この日も天候に恵まれました。今日は班ごとに関西方面で自主研修です。約260名がUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ってアトラクションを楽しみました。本日の宿泊先は大阪です。
あっという間に見学旅行最後の夜となります。疲れが出てきている生徒や風邪を引きはじめた生徒が出てきました。体調管理に気をつけてあと1日を無事に過ごしてほしいものです。
見学旅行3日目
10月16日(水)、引き続き天候に恵まれ、半袖でも寒くないくらいの気温となりました。この日は事前に希望を取っている6つのコースに分かれ、関西の名所を巡りました。
大阪コースでは、現在日本で一番高いビル「あべのハルカス」から圧巻の景観を眺め、海遊館で魚や海獣などを見学しました。
昼食はバイキング形式で串カツやデザートなどを食べ、お腹も心も満足して大阪城に向かいました。食後の運動を兼ねて天守閣に登り、豊臣家や徳川家の栄枯盛衰について学びました。
その他のコースでも思い出に残る充実した時間を過ごすことができたようです。
見学旅行2日目
10月15日(火)、天候にも恵まれ、今日は京都市内を巡ります。9:30に品川駅を新幹線で出発し、車内でお弁当を食べ、11:41に京都駅に到着しました。クラスごとにバスに乗り、北野天満宮、金閣寺、清水寺の3カ所に行きました。バス車内からも京都の歴史的建造物を見て、趣あふれる古都京都の魅力を感じることができました。
炊事遠足に行ってきました。
10月18日(金)2年生の見学旅行最終日ですが、1,3年生は炊事遠足に出かけました。1年生は滝野すずらん丘陵公園、3年生はサッポロさとらんどまで貸し切りバスで行き、班ごとに趣向を凝らしたメニューを作り上げました。
1年生では、火を起こした経験がなく、最初は苦労している班もありましたが、ピザ、チーズフォンデュ、など各班ごとに個性豊かな料理を作り、笑顔で仲間との交流を深めました。
3年生は1年生の時の経験を活かし、火起こしから調理まで手際よく進めました。友人たちと力を合わせて高校生活最後の行事を楽しみました。
両学年とも、この行事を通して、他の生徒と協力することの大切さを実感して級友たちとの親睦をさらに深めることができ、有益な時間を過ごすことができました。
見学旅行5日目
10月18日(金)、いよいよ最終日です。この日は曇り空でしたが、なんとか雨には当たらずに研修することができました。大阪のホテルから奈良公園に移動し、シカと記念撮影をしたり、シカせんべいをあげたりしたあと、東大寺大仏殿を見学し、春日大社付近まで徒歩で散策し、この旅最後の食事となる昼食を食べました。その後、伊丹空港に移動し、15:00発の羽田便に乗り、羽田で新千歳空港行きの飛行機に乗り換えました。予定より30分ほどの遅延があったものの、無事に19:00過ぎに新千歳空港に到着しました。
たくさんの楽しい思い出を胸に、これから始まる大学受験に向けて頑張りましょう。
2学年 見学旅行に関する英語での発表を行いました。
10月11日(金)に14日(月)~18日(金)に見学旅行に行く2年生たちが、自主研修のグループごとに自分たちが行く場所について英語で紹介するプレゼンテーションを行いました。時間割の関係で、4クラスから選ばれた4つのグループがアトリウムで発表を行い、聞いている人たちに向けて情熱的に、自分たちが選んだ場所について説明を行いました。
今回の経験を生かし、また英語を使って発表する機会を設けることができれば、と考えています。2年生のみなさん、見学旅行を楽しんできてください!
アイルランド研修の説明会を行いました。
10月10日(木)に今年度のアイルランド研修参加者と保護者を対象に説明会を実施しました。15組の生徒と保護者が参加し、旅行業者のH.I.S(エイチアイエス)の担当者から日程や諸注意事項などが伝えられました。その後、質疑応答が行われ、研修への理解を深めることができました。
なお、今年度のアイルランド研修は1月5日~17日に実施されます。
見学旅行の結団式の様子
10月11日(金)に14日(月)~18日(金)に行われる見学旅行に向けて結団式を実施しました。添乗員さんたちの紹介や見学旅行委員長からの諸注意、学年主任からのお話、見学旅行の生活担当係の生徒からの連絡などがあり、最後に関西コース別研修のグループで担当教員のところに集合したり、新幹線の号車ごとに整列する練習などを行いました。
これで見学旅行に向けての心構えはバッチリになったことと思います。台風の影響が懸念されますが、思い出に残る旅行になるよう願っています。
平成31年度 学校経営シラバス(全日制)を更新しました。
平成31年度の学校経営シラバスを更新しました。詳細はこちら→ 2019学校経営方針(全日)をご覧下さい。
なお、左側メニュー「校長室」からも同様の記事をご覧いただけます。
令和2年度 大学・短大等進学者奨学金(札幌市奨学生)について
標題の件について、詳細はこちら→ 奨学金周知(札幌市奨学金)をご覧下さい。
なお、奨学金の申込書をご希望の方は、必要書類を事務室にて受領してください
2年生総合的な学習(探究)中間発表
10月1日(火)から後期がスタートしました。1日~4日の4日間の中で2年生は2クラス合同で、これまでの個人探究の成果をグループ内で発表しました。進捗状況には個人差があり、他者の発表を聞くことにより、あまり進んでいない生徒は危機感を持って今後の作業に取り組む必要性を痛感したようでした。提出締切まで残された時間は多くありませんので、集中して論文作成に取り組みましょう。次回はまた個人探究活動、論文の作成作業になります。
前期終業式が挙行されました。
9月30日(月)に前期終業式が挙行されました。先週の木曜日に全校生徒で校歌合唱を練習した成果が存分に発揮され、美しい歌声が体育館中に響き渡りました。
校歌合唱に続き、校長講話がありました。「多様性と組織力の向上」をテーマにラグビー日本代表の活躍を例に挙げたり、外国人労働者が今後増加する見込みであり、彼らを社会に迎え入れることの重要性、組織力の向上に関して、チーム力を上げるために大切な5つの要素などについて、生徒たちに伝えられました。
なお、明日10月1日(火)から後期がスタートします。新たな気持ちで頑張りましょう。
土曜講習Ⅱ期が終了しました。
9月14日(土)、21日(土)、28日(土)の3日間で1~3学年の全生徒を対象にして土曜講習Ⅱ期を開講しました。1・2年生は国語・数学・英語の3教科で、3年生は国語・数学・物理・日本史・世界史・倫理の6科目で各70分の講習が行われ、生徒たちは休日を返上して学業に励みました。今後行われる模試に向けて、今回学んだことをしっかり復習して知識を定着させましょう。
【2年生数学の授業の様子(2年2組教室)】 |
10月の行事予定表を掲載しました。
校歌練習を行いました。
9月30日(月)に行われる前期終業式に向けて、9月26日(木)の7校時終了後に全校生徒が第1体育館に集まり、校歌の練習を行いました。伝統のあるきれいな混声四部のハーモニーが体育館に響きました。
【校歌の歴史について】
昭和25年に男女共学となり北海道札幌西高等学校と改称した本校の校歌は、「新生の校歌にふさわしい校歌がほしい」という機運の盛り上がりにより、当時の生徒会長が北海道大学文学部・風巻景次郎教授に作詞を依頼してできあがったものです。企画と実行を生徒会の手で行った高校校歌は当時稀有のものでした。
作曲は「スキー」や「とんぼのめがね」などの童謡をはじめ数多くの楽曲で知られている平井康三郎氏です。本校校歌の歌詞の格調の高さに驚き、男女共学を意識しつつ、校歌としては珍しい混声四部合唱編成の曲に仕上げたというエピソードが伝わっています。
2年生総合的な学習(探究)の様子
1年生だった昨年度はグループで探究活動を行ってきましたが、2年生になった今年度は個人ごとに探究活動を行い、レポート形式で論文を作成し、それを発表する、という流れに沿って進めています。
この日はパソコンを使って探究を深め、論文をまとめる作業を行いました。なお、次回は2クラス合同で中間発表会を行う予定です。それぞれが設定したテーマは個性的なものが多く、どんな論文が出来上がるのか楽しみです。
京大生との交流会を実施しました。
9月25日(水)の放課後に、本校を卒業した3名の現役京都大学の学生を招いて、交流会を行いました。京都大学への進学を希望する1~3年生の約30名の生徒たちが集まり、京大を目指した理由、1・2年生のうちにしておくべき受験勉強、やる気を高めるための方法、模試や塾の活用などについて高校生から質問が投げかけられ、それらに大学生たちが丁寧に答えてくれました。
参加した生徒たちは全体会が終了後も個別に学生たちに質問するなど、終始積極的な様子が見られました。
様々な有益な情報を提供してくれた3名の卒業生のみなさん、ありがとうございました。
芸術鑑賞を実施しました。
9月24日(火)にカナモトホール(札幌市民ホール)にて芸術鑑賞が行われました。今年は劇団マグネットワールドによる演劇「地雷探知犬ニーナ」を鑑賞しました。
カンボジアなどには依然として多くの地雷が残されており、全世界で毎年2万5千~2万7千人が被害に遭っており、これは、1日あたり70~80人、なんと22分に1人の割合だそうです。日本に住んでいては気づかないことですが、地雷が埋められている貧しい国では、地雷原だとわかっていても、生きるために農業をしなければならず、危険を覚悟で地雷原に入り込んで被害を受ける人が後を絶たない悲惨な現実があることを知ることができました。途中には笑いあり、最後は感動の涙があり、演者のみなさんの熱の込もった演技や、巧みな舞台演出によって、あっという間に時間が過ぎていきました。
今日学んだことを忘れず、私たちができることは何かを考えていきたいと思います。全ての地雷が地球上から無くなる日がいつか来ることを願っています。
西高祭最終日! 〔7月14日〕
こんにちは。生徒会の中川です。
今日は、金曜日から延期になった行灯行列と打ち上げ花火が行われました。行灯はどれも完成度が高く、それぞれのクラスでとても盛り上がっていました!3日間の集大成ともいえる充実した日になったと思います。
西高祭にご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!また来年もお待ちしております。
それでは、今日の様子をご覧ください。
西高祭1日目! 〔7月12日〕
こんにちは。生徒会のニパードです。今日は西高祭のオープニングがありました。
司会の皆さんが遅刻するというハプニング(?)から始まり、軽音ライブ、うちわ抽選会、ダンス発表、西コレなど様々な企画が目白押しでとても盛り上がりました。ですが、その後の行灯行列が暴風雨のため日曜日に延期となってしまいました。
日曜日の行灯行列は、18:40からとなります。晴れることを願っています。
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
西高祭2日目! 〔7月13日〕
こんにちは。生徒会執行部の太田です。今日の西高祭の様子をお伝えします。
今日は一般公開日1日目でした。約2800人の方にご来校いただきました。各クラスの展示やバザー、アトリウムパフォーマンスも大変にぎわっていました。一般公開日2日目も頑張りましょう。
それでは、今日の西高祭の様子をご覧ください。
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
西高祭まであと1日! 〔7月11日〕
こんにちは。生徒会の今井です。ついに明日は行灯行列となりました!各クラス着々と完成に近づいてきましたね。
雨予報となっていますが、晴れるようにみんなで願いましょう!そして、精一杯楽しみましょう!
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
西高祭まであと2日! 〔7月10日〕
こんにちは。生徒会の檜物です。いよいよ明後日からは西高祭です!
今日は終日準備で、各団体朝から活発に活動しています。当日の天気も心配ですが、雨雲を吹き飛ばすくらいの元気で残りの2日間頑張りましょう!
それでは、今日の作業風景をご覧ください。
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
西高祭まであと5日! 〔7月7日〕
こんにちは。生徒会の中川です。今日は日曜日ですが、どのクラスも朝から作業をしてどんどん完成に近づいています!残りの作業時間は少ないですが、準備期間も含めて楽しみたいと思います!
それでは、今日の作業風景をご覧ください。
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
西高祭まであと6日! 〔7月6日〕
こんにちは。生徒会の檜物です。今日は西高祭前最後の土曜日です。久々の晴天ということもあり、各団体着々と準備を進めています。
残りの1日1日を大切にしてどのクラスも悔いの無いよう頑張ってほしいですね。
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
西高祭まであと3日! 〔7月9日〕
こんにちは。生徒会執行部の太田です。今日の西高祭の準備の様子をお伝えします。
今日は器材移動が行われました。行灯は和紙をはりはじめ、もう少しで完成というところです。学校祭まであと3日、最後まで頑張りましょう。
それでは、今日の作業風景をごらんください。
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
西高祭まであと4日! 〔7月8日〕
こんにちは。生徒会の中川です。いよいよ今週末に西高祭が開催されます!どのクラスも追い込みの時期ではありますが、和気あいあいとしていました。
4日後の7月12日には行灯行列があります。ぜひいらしてください。
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
西高祭まであと7日! 〔7月5日〕
こんにちは。生徒会のニパードです。今日で学校祭まで残り一週間となりました。学校祭前最後の土日を前にして、各団体、着々と準備を進めているようです。
それでは今日の作業風景をご覧ください。
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
西高祭まであと10日!〔7月2日〕
こんにちは。生徒会のニパードです。今日から私たち生徒会執行委員が、西高祭の準備や当日の様子をお届けします!
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
今日は行灯の足場設置の予定でしたが、悪天候のため、中止でした。展示や垂れ幕など校内の作業は、和気あいあいと進められてました。完成まで待ち遠しいですね。
それでは、今日の作業風景をご覧ください。
西高祭まであと8日! 〔7月4日〕
こんにちは。生徒会の今井です。行灯の足場が完成し、本格的な作業が始まりました。校内の作業も活発に行われていました。
各クラス、完成を目指して頑張りましょう!それでは、今日の作業風景をご覧ください。
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
西高祭まであと9日! 〔7月3日〕
こんにちは。生徒会執行部の太田です。今日の西高祭の準備の様子をお伝えします。
昨日、雨天のため中止された行灯の足場設置が行われました。寒い中でしたが、クラスで協力して作業していました。校内での垂れ幕や教室装飾も順調に進んでいます。
学校祭まであと9日、みんなで頑張りましょう。それでは今日の作業風景をご覧ください。
<第70回西高祭>
テーマ ウェスタン・ラプソディ
日時 7月13日(土)一般公開 11:00~15:30
7月14日(日)一般公開 10:00~14:30
行灯行列 18:40~19:40
花火 19:40~
天候により予定を変更する場合があります。
上靴・スリッパをご持参ください。
ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
5月の行事予定表を掲載しました。
各種委員会
こんにちは。生徒会の八反田です。
4月17日、22日に各種委員会が行われ、今年度の委員会活動がスタートしました。
委員会に出席した生徒の皆さん、クラスにはもちろん学校のためにも積極的に活動していきましょう!
運動会実行委員会 |
西高祭実行委員会 |
機関誌編集委員会 |
会計監査委員会 |
邦楽部 新入生歓迎コンサートを実施
4月17日(水)の昼休みに邦楽部による新入生歓迎コンサートがアトリウムにて行われました。箏、十七絃、三味線、尺八など普段は生でなかなか見たり聞いたりすることができない日本の伝統楽器を用いて「龍星群」「Lemon」「序曲(ドラゴンクエストより)の3曲を奏でました。
日本古来から伝わる和楽器に興味がある新入生のみなさん、初心者でも大丈夫だそうですので、男女を問わずぜひ邦楽部への入部を検討してみてください!
一斉部会
こんにちは、生徒会の犬養です。
4月16日は体育系、17日は文化系の一斉部会が行われました。1年生は、興味のある部活動の話を聞きに行き、入部に向けての第一歩を踏み出しました!
2,3年生は、新入部員を獲得するため、各々の部活動の魅力を伝えていました。
1年生が加入して、今後の部活動もより活発になると思います!
男子テニス部 |
陸上部 |
オーケストラ部 |
合唱部 |
茶道部 |
図書局 / 新聞局 |
合唱部のアトパ(アトリウムパフォーマンス)のようす
4月16日(火)の昼休みに合唱部によるアトリウムパフォーマンス(通称:アトパ)が行われました。あいみょんの『マリーゴールド』などのメドレーがアカペラで披露され、集まった多くの生徒や先生方は部員の美声に聞き惚れていました。
合唱部は男女ともに部員を募集しているそうです。歌うのが好きな1年生のあなた、入部を検討してみてはいかがですか。次回からは1年生を含めた新メンバーでの発表になると思いますが、次の演奏を聴くのをみんな楽しみにしているので、これからも頑張ってください!
2学年集会を行いました。
4月16日(火)の7校時に第1体育館にて2学年の学年集会を行いました。内容としては、生活担当、学習担当の先生方から、挨拶の励行や自己管理、学習への取り組む姿勢などについてお話がありました。続いて、進路担当の先生からはプロジェクターを用いて2学年の1年間を過ごすにあたっての心構えなどが話されました。特に、模試の解き直しや7月模試で成績を下げないことなどが強調されており、生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。
また、放送局が作成した宿泊研修(平成31年2月実施)の思い出スライドが公開され、終了後は大きな拍手が体育館内に響きました。
最後に学年主任より2年生に期待することなどが話され、今年度最初の学年集会は無事に終了しました。
ダンス同好会のパフォーマンス@アトリウム
4月15日(月)の昼休みにダンス同好会による新入生歓迎パフォーマンスがアトリウムにて行われました。ダンス同好会の生徒たちは、普段は生徒玄関前で活動しています。この校内発表会を一つの目標に、グループごとに練習を重ねてきました。
毎回、大好評でアトリウムに観客が溢れかえるこのイベントですが、今回も写真のとおり大勢の生徒たちが集まり、熱気あふれるダンスに歓声が何度もあがっていました。
ダンス同好会のみなさん、今回も躍動感に満ちたパフォーマンスをありがとうございました。ダンスに興味を持っている新入生のみなさん、ぜひ活動の様子を見学に行ってみてください!
事務室より(奨学金と口座振替のお知らせ)
今年度の奨学金および口座振替額のお知らせを掲載しました。
詳細はこちら→ 平成31年度(令和元年度)奨学金および口座振替額についてをご確認ください。
なお、左側メニュー「事務室より」からも同様の内容をご覧いただけます。
新入生歓迎会
皆さん、こんにちは。生徒会執行委員会の高崎です。
4月10日に新入生歓迎会が行われました。
2,3年生による校歌合唱で始まり、メインイベントである部活動紹介では、どの部活動も自分たちの魅力を動画やパフォーマンスでアピールしていました。
新入生から「各部活の動画のクオリティが高く、印象に残った」と言ってもらえました。
新入生の皆さんにも、3年間“西春”を楽しんでもらいたいです!
オーケストラ部 |
男子バレーボール部 |
女子テニス部 |
女子バドミントン部 |
邦楽部 |
茶道部(動画) |
クラス写真を撮影しました
始業式・入学式から1週間がたち、早くも西高名物「超速授業」が展開されています。
お昼休みに新しいクラスの写真を撮影しました。シャッターが落ちる瞬間はちょっと緊張気味のようです。
新入生オリエンテーション
こんにちは。生徒会執行委員会の犬養です。
今日から生徒会執行委員会が生徒会行事の様子を伝えていきます。よろしくお願いします!
さて、4月9日に新入生オリエンテーションを行いました。生徒会執行役員が1年生の教室を回り、西高の1年間の様子を熱意をもって伝えました。
1年生にも西高の楽しさを感じてもらえたでしょうか。
オーケストラ部によるアトリウムパフォーマンス
4月10日(水)の昼休みにオーケストラ部による恒例の「新入生歓迎アトリウムパフォーマンス」が行われました。今年度より赴任された元木先生の指揮によって奏でられた爽やかで美しいメロディが校内を包み込み、聞いている先生方や生徒たちの心に響き渡りました。音楽に興味がある新入生のみなさん、過去には初心者で入部した先輩方も活躍していますので、ぜひ入部を検討してみてください!
1年生芸術の授業で校歌練習を行いました
札幌西高校の校歌は混声四部合唱のため、聞いているうちに自然に覚えることができるような校歌ではありません。一年間に2回、全生徒が体育館に集まって20分程度練習していますが、正確な音取りは入学後最初の芸術の時間に行っています。
普段の芸術の授業は2クラス80名が音楽・美術・書道の3つの選択科目に分かれて、2時間連続で授業を行っていますが、この日の授業は全員音楽室に集まって校歌の練習を行いました。
学びみらいPASSを実施しました。
4月10日(水)および11日(木)に「学びみらいPASS」を実施しました。昨年度の1年生からこの時期に実施していますが、学びみらいPASSは4つのテストから構成されており、➀ジェネリックスキル(高校や大学、社会で求められる汎用的な能力)、➁教科学力、➂学習生活パターン、➃適正・興味関心の4つを測定することで生徒理解を深めることができます。
生徒たちは昨日からテストが続いていますが、みんな真剣な表情で臨んでいました。
1年3組 4校時 テストに取り組む生徒たち |
着任式・始業式が行われました。
4月8日(月)の午前中に着任式と始業式が行われました。着任式では、新しく西高に来られた13名の教職員が紹介され、全校生徒に向けて挨拶をしました。
着任式に引き続いて行われた始業式では、校長先生から大きく2点のことが話されました。1つは本校の部活動の活動方針について(ホームページにも掲載されていますのでご確認ください)で、2つ目は生徒に期待することとして、リーダーシップの在り方について説明がありました。
午後からは入学式が行われます。
新しく着任された教職員を紹介する小山校長 |
平成31年度入学式を挙行しました。
4月8日(月)14時から第一体育館にて、厳かに本年度の入学式が行われました。ご臨席いただいた来賓の方々、約550名の保護者の皆さま、教職員や在校生たちに温かく見守られ、緊張気味の新入生320名が入学許可を受けました。その後、新入生を代表して1年8組佐竹諒一郎さんが宣誓を行いました。
入学式に引き続き、新入生は教室に移動し、担任から当面の学校生活について説明を受けました。保護者の皆さまには、体育館でPTA等西高支援5団体の説明をさせていただきました。
9日(火)には「課題確認テスト」、10日(水)には「学びみらいPASS」と、早速、テストの洗礼があります。新入生のみなさん、頑張ってください!
学年主任と担任団 |
1組入場 |
2組入場 |
3組入場 |
4組入場 |
5組入場 |
6組入場 |
7組入場 |
8組入場 |
新入生宣誓 |
課題確認テストを実施しました。
4月9日(火)の1~3校時に「課題確認テスト」を実施しました。これは1~3年生のそれぞれで春休み中に宿題となっている課題の到達度を測るためのテストです。英語・数学・国語の各50分、100点満点のテストに生徒たちは真剣な様子で取り組んでいました。1年生にとっては西高に入学して初めてのテストです。手応えはどうだったでしょうか。
なお、1・2年生は明日は河合塾の「学びみらいPASS」が実施されます。テストが続きますが、これまでの学習の成果が存分に発揮できるよう、みなさん頑張ってください!
2年4組 3校時 国語のテストに真剣に取り組む生徒たち |
「2019年度大学入試 合格者数集計」を掲載しました。
標題の件について、詳細はこちら→ 2019年度入試合格者数一覧web用20190405をご覧下さい。
なお、トップページおよび左側メニュー「進路」からも同様にご覧いただけます。
令和2年度 教育実習の申込みについて
標題の件について、本校で令和2年度に教育実習を希望の方はこちら→ 令和2年度教育実習の申し込みについてをご覧下さい。
なお、トップページおよび左側メニュー「卒業生の皆様へ」からもご覧いただけます。
2019年度 年間予定表および4月の予定を掲載しました。
2019年度の年間行事予定表と4月の月間行事予定表を掲載しました。
こちら→ 2019年間行事予定表
2019・4月行事予定表HPからご確認ください。
なお、左側メニュー「行事予定」からもご覧いただけます。
「平成31年度 部活動の方針」を掲載しました。
標題の件について、詳細はこちら→ 平成31年度 部活動の方針webをご覧下さい。
平成31年度 入学式について
4月8日(月)に入学式が行われます。入学式にお越しの際は、駐車スペースが限られていますので、公共交通機関をご利用いただくようお願いいたします。
詳細はこちら→ 入学式のお願いをご覧下さい。
鉄道研究部のページを更新しました。
詳細はこちら→ 鉄道研究部
St.Patrick's Day in Sapporo 2019
3月23日(土)に大通りで行われた、セントパトリックスデイを祝うパレードに参加しました。
西高からの主な参加者は、去年と今年アイルランド研修に参加した11名の生徒に加えて、校長先生、教頭先生も参加しました。大通6丁目から札幌テレビ塔までをみんなで楽しくパレードし、アイルランドでの研修時のことを思い出していました。札幌とアイルランドのつながりがさらに深まることを願っています。多くの実行委員の皆さんのおかげで気持ちよくパレードをすることができました。本当にありがとうございました。
なお、本校の1年生の小林玲奈さんが、この企画の実行委員として活躍してくれました。
陵北中学校での西高海外研修報告会の様子
3月20日(水)に陵北中学校にて、西高がおこなった海外研修についての報告会を行いました。
始めはJENESYS2018日本青少年訪韓事業の研修報告です。報告のあとで中学生から「日本と韓国の関係をより良くするために何をすべきだと思いますか。」という質問が飛びだし、「一人ひとりが積極的にお互いを理解しようとすることが大事なのではないか。」と西高生が応じる場面もあり、非常に活気のある中で最初の発表を終えることができました。
次にアイルランド研修報告です。こちらも中学生の皆さんの活発な反応に後押しされて、気持ちよく発表を終えることができました。
このような機会を与えていただき、陵北中学校の先生方、生徒の皆さんには感謝の言葉もありません。本当にありがとうございました。
校歌練習が行われました。
3月22日(金)の終業式・離任式を控えた3月20日(水)に第一体育館にて校歌練習が行われました。3月1日(金)の卒業証書授与式後、1・2年生だけで歌うのは今回が初めてでしたが、バス・テナー・アルト・ソプラノそれぞれのパートがきれいな声で混声四部合唱の校歌を歌い上げました。
アルトパートの練習 |
指揮は音楽・髙橋先生 |
終業式・離任式が行われました。
3月22日(金)に終業式・離任式が第一体育館で行われました。
終業式の校長講話では、期待することとして二点をお話いただきました。「学びの定着」に向けて、新たな課題に対して「やってみること」と「振り返ること」の大切さ。この一年間取り組んだ「探究活動」について、考察を深めるために多様な視点から考えることの重要さをお話しされました。
終業式の後には離任式が行われ、退職される7名の先生方、異動される5名の先生方から生徒に向けて最後のメッセージが送られました。離任される13名の先生方、これまで本校のためにご尽力ありがとうございました。新天地での益々のご活躍をお祈りしています。
離任式 |
|
左から ご退職される及川教諭、髙橋教諭、武井教諭、関教諭、森平養護教諭、水本事務長、五十嵐公務輔、異動される吉田教頭、嶋崎教諭、正田教諭、岩間教諭、佐藤専門主任主事、(中野主任主事は欠席) | |
花束の贈呈 |
ご退場 |
JENESYS2018 日本青少年訪韓団研修報告会について
11月4日~10日までJENESYS2018のプロジェクトを通じて西高生14名が韓国を訪問してきました。帰国後、韓国訪韓事業をとおして感じたこと、気づいたことをもとに調べ学習をおこない、3月13日(水)に、日韓文化交流会(札幌事務局)のスタッフの方々を前に発表させていただきました。主な内容は、韓国の水事情に端を発したアジアの水道水事情、ソウルの超高層住宅群をもとに調べた日本と韓国の住宅事情などです。
プレゼンテーションの最後に、「日韓関係のより良好な関係を構築することが重要である。」、「多くの韓国人が日韓関係を理解した上で、日本の文化に興味を持ち日本のよい点をたくさん見つけてくれていることに気づいた。」、「今の私たちに過去を変えることはできないが、新たな未来を作ることはできる。」という言葉で締めくくりました。
交流協会の方々からは、生徒の視点の鋭さに対して好評価をいただくとともに、プレゼンテーションの締めくくりに伝えた内容に関して、共感し喜んでいただきました。「今後ともこのような考え方を大切にし、実践していってもらいたい。」というお言葉もいただきました。
西美展のお知らせ
本日から3日間、札幌市民ギャラリー2階で本校美術部・書道部・写真部の校外展が行われます。ぜひお越しください。
日時 3月15日(金) 11:00~17:00
3月16日(土) 10:00~17:00
3月17日(日) 10:00~16:00
会場 札幌市民ギャラリー2階5室
3月の行事予定表を掲載しました
詳細はこちら→3月行事予定表
卒業式に関するお願い
卒業式へご来校の際は公共交通機関をご利用下さい。詳細はこちら
ハンドボール部大会報告
詳細はこちら→ハンドボール部 全道新人大会報告
科学に関する特別講義
2019年1月31日(木)1校時に科学に関する特別講義が実施されました。
詳細はこちらです。→科学に関する特別講義
太宰府の梅とともに春の訪れ
毎年恒例、太宰府天満宮の梅をJAL(日本航空)堀内 悟(札幌地区販売部法人販売グループ統括マネージャー)様が本校に届けてくださいました。外はまだまだ冬本番ですが、本校のアトリウムの中央には一足早い春の訪れです。現在3年生は各自の志望校合格に向けて学習に取り組んでいます。学問の神様、菅原道真公のご利益を追い風にして、それぞれの進路実現を果たしてほしいと願っています。
西高海外研修シンガポール ホストファミリー
シンガポール滞在中はホストファミリーの家でお世話になりました。12人が7つの家庭に分かれ、ホストファミリーや日本以外の国から来た研修生と生活を共にして過ごしました。語学学校のクラスメイト、先生、そして、ホストファミリー、タクシーの運転手さん、チャイナタウンやリトルインディアで道を教えてくれた人たち、様々な人と出会うことができました。
アイルランド研修11日目
今日は午後7時からフェアウェルパーティーを開いていただきました。ホストファミリーを学校のホールに招いて、始めにプレゼンテーションを行いました。最後はみんなでアイルランド国家を歌って終わりました。いよいよ明日はアイルランドを発つ日です。
アイルランド研修7日目
1枚目は昼休みの様子です。
午前中はESLの授業を受けました。昼休みの時間帯と午後の1時間を使って音楽のレッスンを受けました。アイルランドの伝統音楽を歌い、さらに伝統的な笛のレッスンを受けました。
全員飲み込みが早く、音楽の先生も驚かれていました。
アイルランド研修8日目
最初の3枚はプレゼンテーション、その他の発表の様子です。堂々と発表していました。後半の3枚はグレンダロックという遺跡を午後に訪れた時のものです。午前の緊張した顔、午後の心からの笑顔、どちらも本当にいい顔をしていました。
西高海外研修シンガポール 研修4日目
日時 1月11日
語学研修が終了しました。短い期間でしたが、修了証も受け取りました。
午後からは、平成30年度北海道功労賞を受賞された株式会社プライムトラベル西村紘一会長の講話を拝聴し、会社内を見学しました。続いて、北海道ASEAN事務所宮崎裕一所長の講話を拝聴しました。二つの講話に対して、延べ8名の生徒が質問しました。
夜は語学学校主催のバーベキューパーティに参加し、今回の研修で友人になった海外の研修生と親交を深めました。
アイルランド研修9日目
ダブリン市内観光に行ってきました。セントパトリック大聖堂やトリニティカレッジを見学しました。写真1枚目から3枚目が大聖堂、4枚目からがトリニティカレッジの図書館です。図書館はハリーポッターやスターウォーズの撮影でも使われ、圧巻でした。午後2時から日本へのお土産等を買って、アタイへと戻ってきました。
西高海外研修シンガポール 研修5日目
研修最終日、午前中はリトルインディアへ行き、ヒンズー教寺院とイスラム教寺院を見学しました。午後からは、檻のない展示で有名なシンガポール動物園へ行きました。この後、各ホームステイ先へ帰宅し、お別れの挨拶の後、空港へ向かいました。
旭医TEMP④ 病院実習
平成31年1月10日(木) 札幌東徳州会病院において地域医療体験とディスカッションプログラムが実施されました。
はじめに太田智之院長から、医師になるための心構えや札幌東徳州会病院の概要・特徴・取組等について講義していただきました。次に、これまで話し合いを続けてきたテーマについて、救急センター医長 民谷健太郎先生、旭川医科大学 井上先生、研修医の崎山先生、神林先生、青木先生、立花先生を交えてディスカッションと発表を行いました。
研修医の先生方と歓談しながらの昼食後に、各科ごとに医療体験をしました。休憩後にディスカッションテーマの最終的なグループ発表を行いました。その後、救急センター医長 民谷健太郎先生からまとめと所見をいただきました。最後に救急センター長 瀧健治先生からご挨拶をいただき、記念撮影をしてプログラムを終了しました。
このプログラムを踏まえて各グループで設定したテーマについてまとめを行い、次回の各グループの校内発表会および3月の全体発表会に向けて準備を進めていきます。
西高海外研修シンガポール 研修3日目
今日は2時間目からの授業だったので、朝、マーライオン公園へ行ってから登校しました。毎日、研修日誌を先生に提出しています。
平成31年1月10日
アイルランド研修6日目
午前中は以前から準備していたロールプレイをグループごとに行いました。その後楽しみにしていた小学校を訪問。現地の小学生に折り紙の作り方を教えました。西高生も一緒に楽しんでいるようでした。午後からはアタイカレッジに戻り授業です。その前の昼休みには、皆積極的に現地の生徒と交流を図っていました。午後の授業は5人の生徒が物理を受講しました。英語の説明でも理解できたようで、皆一様に達成感を感じていました。
アイルランド研修5日目
本日はアタイカレッジ登校2日目です。午前中は昨日に引き続きESLの授業です。午後はアタイカレッジの生徒が受けている授業を一緒に受けさせていただきました。5人一組で取り組むエンジニアリング、美術、世界史、地学などの授業です。アカデミックな授業内容で、多くの生徒が理解を深めていました。
西高海外研修シンガポール 現地到着
3日遅れで、シンガポールに到着しました。空港から学校へ向かう途中、熱帯の植物が生い茂る大都会に皆感動していました。
そして、朝9:00から、早速それぞれのレベル別のクラスに分かれて授業開始となりました。外国人の生徒に混じって、皆、頑張っています。
日時 平成31年1月9日
募金活動報告(カンボジア井戸建設)
西高祭で取り組んできた「カンボジア井戸建設」募金活動について、この度、完成した井戸の写真が届きましたのでご紹介いたします。
カンボジア井戸建設のため、募金箱にお寄せいただいた義援金に、西高祭当日に販売した「うちわ」と「どらやき」の売上の一部を加えた36,058円を、「特定非営利活動法人カンボジアの建康及び教育と地域を支援する会に」寄付いたしました。
“SAPPORONISHI HIGH SCHOOL NO.19” 札幌西高校が寄贈した19本目の井戸は、シェムリアップ州プアー郡ドンケオ地区ラバック村に建設され、3世帯が利用することになります。
募金活動に協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
感謝状をいただきました |
西高祭で設置した募金箱です |
アイルランド研修4日目
この日は月曜日で、アタイカレッジでの研修初日でした。生徒はそれぞれのホームステイ先から登校し、始めにウェルカムセレモニーに臨みました。校長先生からの温かい歓迎の挨拶の後、一人ひとりにパーカーが手渡されました。すぐにパーカーを着てアタイカレッジの生徒会の生徒に連れられて校内を案内していただきました。午前中の残りの時間は英語の授業を行い、午後からはアタイカレッジの高校一年生とアタイの街を歩いて見て回りました。西高生にとっては地元の生徒と交流する非常に有意義な機会となりました。
アイルランド研修1日目
出発式の様子です。不安よりも楽しみの方が優っているようで、みんな笑顔です。
西高海外研修シンガポール 出発式
新千歳空港にて、出発式を行いました。保護者、輔仁会当番期の皆さんが参観される中、教頭先生からの激励、引率教員の挨拶に続き、生徒代表が決意表明をしました。最後に横断幕を掲げて記念撮影を行いました。
その後、荒天による欠航のため出発は8日(土)に順延となりました。
日時 1月5日(土)19:00~19:30
西高海外研修シンガポール Web通学練習
いよいよ一週間後に出発です。シンガポール到着後、「ホームスティ先から自力で語学学校前まで辿り着くこと」が最初の研修となります。この日は、そのための通学練習をWeb上で行いました。Google Mapでホストファミリー宅、語学学校の場所、利用交通機関の確認を行い、Street Viewで最寄駅、バス停、建物や道路を確認しました。さて、集合時刻までに全員無事辿り着くことができるでしょうか。
日時 12月28日(金)13:30~14:30
アイルランド研修2日目
アタイカレッジに到着し、ホストファミリーと対面しました。いよいよアイルランドでの研修スタートです。生徒はかなり緊張していたと思いますが、努めて明るく振舞っていました。明日は終日家族で過ごすことになります。
1月の行事予定表
2019年1月の行事予定表を掲載しました。
1月行事予定表
西高海外研修シンガポール クリスマスパーティーに参加
語学学校(札幌オフィス)主催のクリスマスパーティーに参加してきました。これから研修に行く方、研修から帰ってきた方などが集まり、海外研修に関するアドバイスも聞くことができ、手作りケーキを食べながら楽しく盛り上がりました。
日時 12月20日(木)18:30
非常変災時(気象特別警報等)における対応について
メニューに非常変災時(気象特別警報等)における対応についてが追加されました。以下の文書をご覧ください。
西高海外研修シンガポール 渡航1ヶ月前オリエンテーション開催
シンガポール渡航まで1ヶ月を切りました。この日は、出発から帰国までの様々な手続きや注意点についての説明があり、生徒からは、これから準備するべきことや、渡航後の疑問点など、様々な質問が発せられました。
これまでに渡航へ向けて、パスポートを作り、英会話レッスンを行い、着々と準備を進めてきました。今後、ホームステイ先が決定され、外貨両替などを済ませて、いよいよ出発となります。
日時 12月7日(金)18:30~20:30
英語4技能検定「GTEC」を実施しました。
12月1日(土)に全1,2年生の生徒を対象にGTEC(ジーテック)が実施されました。昨年度までは3技能検定(リーディング、リスニング、ライティング)を実施し、スピーキングについては希望者のみで実施していましたが、2年後に始まる「新大学入試制度」を鑑み、今年度から全1,2年生が4技能検定を受けることとなりました。生徒たちはスピーキング前半コースと後半コースに分かれ、約2時間半にわたる検定試験に真剣な様子で取り組んでいました。
タブレットを使ってのスピーキング試験は多くの生徒にとって初めての経験でしたが、事前指導も功を奏して、大きな混乱もなく無事に終了しました。
クリスマスツリーが設置されました。
12月に入り、イルミネーションが街を彩る季節となりました。本校では例年、生徒玄関前のアトリウムにクリスマスツリーを設置しています。今年も生徒会執行部のメンバーと担当教員で設置とデコレーションを行いました。
日々勉強や部活動に励んでいる生徒たちに、ひとときの癒しの時間を提供してくれています。
トビタテ留学JAPAN説明会
ISAの中村様よりトビタテ留学ジャパンについての説明をしていただきました。生徒は皆真剣な表情で耳を傾け、将来の留学に想いを馳せていました。
北大研究室訪問(11月29日)
北海道大学理学部・地球惑星科学科を訪問し、栗谷先生より火山についての説明をしていただきました。生徒は皆、興味深く説明を聞いていました。また、実際に鉱物試料を顕微鏡で見たり、高性能電子顕微鏡によるナノ単位の鉱物の画像を見せていただいたりと、普段目にすることができないような貴重な学習をしました。
研究授業、公開授業週間
12月3日~7日の一週間は先生方全員が「主体的・対話的で深い学び」を意識した授業を展開し、相互に授業を見学する公開授業週間としました。
公開授業週間初日の3日月曜日5・6校時に1年生の世界史Aと数学Ⅰ、2年生の化学とコミュニケーション英語Ⅱの4つの授業で研究授業を行い、全教員がいずれかの授業を参観しました。
1年5組 数学Ⅰ(千葉 崇憲教諭) |
2年2組 化学(本間 順 教諭) |
2年2組化学の実験:炭化カルシウム片に水を反応させてアセチレンガスを発生させる。 |
旭医TEMP②
11月30日(金)の放課後、旭川医科大学の 井 上 裕 靖 先生を講師にお迎えし、平成30年度「医療体験活動(高大病連携課題探求型病院実習)」の第1回目が行われました。
A~Fの6グループに分かれ、自己紹介のあとテーマ設定に向けてのグループワークを行いました。
始めに、札幌市が抱える救急医療の問題点を各自で書き出し、それをもとにグループで意見を出し合いました。その後、北海道や札幌市の医療に関する資料が提示され、その資料を踏まえて、改めて札幌市に求められている医療とは何か、ということを考察しました。15分後、追加の資料が提示され、各グループは「札幌市の救急の課題」を模造紙にまとめて発表しました。
第2回校内研修会
本校では第2回定期考査(6月)と第3回定期考査(11月)の放課後に教員の研修会を実施し、折々の課題について協議・意見交換を行っています。
11月27日(火)午後、『いま求められる力を多面的に測定する~学びみらいPASSの活用~』と題して、河合塾教育イノベーション本部の山口大輔様を講師に招き、今年度から本校で導入した「学びみらいPASS」の開発の背景やコンセプト、活用例などの説明をしていただきました。
OBオーケストラの活動
第3回考査直前の11月24日土曜日午後、音楽教室に40名程のオーケストラ部OBが集まり、3月31日Kitaraで行われる演奏会に向けた練習を行いました。
演奏会では練習に集まったOBに加え、考査の準備で欠席していた現役生も加わり、ベートーベン「交響曲第7番」、ブラームス「大学祝典序曲」、モーツァルト「歌劇《フィガロの結婚》序曲」の3曲が演奏される予定です。