カテゴリ:囲碁・将棋部
第48回全国高等学校総合文化祭 将棋部門 男子団体戦準優勝!
本校将棋部は、令和6年8月1日(木)~2日(金)まで、岐阜県高山市で行われた、第48回全国高等学校総合文化祭将棋部門の男子団体戦に参加してきました。
同大会には3年連続の出場となります。一昨年(東京)では男子団体戦で第5位、昨年(鹿児島)では第3位と着実に順位を上げており、今年こそは優勝、の意気込みで臨みました。
予選ラウンド
第1ラウンド 2-1 静岡高校(静岡)
第2ラウンド 3-0 首里高校(沖縄)
第3ラウンド 3-0 高田高校(三重)
第4ラウンド 1-2 千葉英和高校(千葉)
最終戦で惜しくも敗れましたが、全体の8番目で決勝トーナメント進出を決めることができました。
決勝トーナメント
1回戦 3-0 熊本高校(熊本)
2回戦 2-1 千葉英和高校(千葉)
準決勝 2-1 松山東高校(愛媛)
決 勝 1-2 浦和高校(埼玉)
予選ラウンドで負けた千葉英和高校に競り勝ち、決勝まで駒を進めることができましたが、決勝戦で惜しくも敗退。準優勝となりましたが、生徒たちは本当によく頑張りました。
ここ数年、この大会では北海道勢の活躍にはめざましいものがあります。今大会でも、女子団体戦で札幌月寒高校が第3位、男子個人戦でも札幌南高校の生徒が第3位と、本当にみんなよく頑張りました。優勝の悲願は後輩たちに託し、3年生はこの大会で引退となります。ご支援、ありがとうございました。
|
|
決勝戦 対浦和高校 対局の様子 |
表彰式 |
右から、石井尚輝君、湯川琥太朗君、田口健太郎君 |
将棋男子団体、3年連続全国大会へ
本校囲碁将棋部は、5月29日(水)から函館市民会館で行われた第60回全国高等学校将棋選手権大会北海道大会に参加してきました。
大会には男子団体戦に1チーム、男子個人戦に3名、女子個人戦に1名エントリーしました。男子個人戦では2年生の中西琉偉君と多田智成君が決勝トーナメントに進出し、二人ともベスト16、女子個人戦では1年生の髙橋梨紗さんが6位と、それぞれ好成績を収めることができました。
男子団体戦には3年生の湯川琥太朗君、田口健太郎君、石井尚輝君の3名で出場。予選リーグから決勝戦までの7試合における3対局すべてで勝利を収めるという強さを見せて、見事に3年連続総文祭将棋部門への出場権を獲得することができました。総文祭では、一昨年がベスト8、昨年は3位と、毎年好成績を残しています。湯川君と石井君は3年連続の出場、田口君は初出場となります。
全国大会は8月1日(木)・2日(金)の日程で、岐阜県高山市の飛騨・世界生活文化センターで行われます。昨年度の自分たちを超えるために、精一杯頑張ってきます。
将棋部男子団体、2年連続全国大会へ!!
本校将棋部は、5月24日(水)から26日(金)まで、北見市 北見芸術文化ホールで開催された第59回北海道高等学校将棋選手権大会に参加しました。
男子個人戦では出場した3名全員が予選を突破、決勝トーナメントでもベスト16に1名、ベスト8に2名という好成績を残しました。
男子団体戦は予選から安定した戦いで予選を1位で通過。決勝トーナメントでも1回戦の旭川東戦、準決勝の函館ラ・サール戦、決勝の北嶺戦とすべて3-0で勝利し、2年連続で全国高等学校総合文化祭将棋部門への出場権を獲得しました。
全国大会は8月3日(木)~4日(金)の日程で、鹿児島県指宿市で開催されます。
昨年度の同大会で5位入賞を果たした時と同じメンバーで挑む全国大会となります。昨年以上の成績を残せるよう、精一杯頑張ってきます!!
|
全国将棋新人大会結果(囲碁将棋部大会結果)
1 大会名 全国高等学校文化連盟将棋新人大会
2 会場 山梨県中巨摩郡昭和町 アピオ甲府タワー館
3 日程 2月9日(木)~2月11日(土)
4 参加生徒 1年3組 湯川琥太朗
5 大会結果 全国5位(ベスト8)
6 戦績内訳
予選1回戦 鹿児島ラ・サール高校 ○
予選2回戦 群馬県立桐生高校 ×
予選3回戦 石川県立金沢泉丘高校 ○ 2勝1敗で予選通過
本戦1回戦 埼玉聖望学園高等学校 ○
本戦2回戦 群馬県立桐生高校 ○(※予選2回戦と同じ相手)
本戦3回戦 福岡県立筑紫丘高校 ○ 1日目終了
準々決勝 埼玉県立浦和高校 × 全国ベスト8 → 5位表彰
第26回全道高等学校将棋新人大会結果報告
日時 11月4日(金)
場所 函館市民会館
結果 男子個人戦(45名参加)スイス式トーナメント6回戦
湯川琥太朗 5勝1敗 2位
→2月9日~11日に山梨県甲府市で行われる全国大会へ出場します
田口健太郎 4勝2敗 9位
石井尚輝 4勝2敗 10位
八木大仁 4勝2敗 11位
小野寺柊吾 3勝3敗 24位
第46回全国高等学校総合文化祭(将棋)東京大会結果報告
日時 8月3日(水)~4日(木)
場所 東京都立産業貿易センター浜松町館(港区)
参加生徒 小西楓稀 湯川琥太朗 石井尚輝
予選は、47都道府県+前年度優勝枠の合計48チームによるスイス式4回戦
予選1回戦 佐野高校 (栃木県)
小西× 湯川○ 石井× 1勝2敗で敗退
予選2回戦 宮崎西高校(宮城県)
小西○ 湯川○ 石井○ 3勝0敗で勝利
予選3回戦 東海高校 (愛知県)
小西○ 湯川○ 石井○ 3勝0敗で勝利
予選4回戦 千葉経済大附属高校(千葉県)
小西○ 湯川○ 石井○ 3勝0敗で勝利
予選を3勝1敗で通過
決勝は予選を3勝以上した15チームによる決勝トーナメント
決勝トーナメント1回戦 済美高校(愛媛県)
小西○ 湯川○ 石井× 2勝1敗で勝利
決勝トーナメント2回戦 立命館守山高校(滋賀県)
小西× 湯川× 石井× 0勝3敗で敗退
全国ベスト8(5位入賞)という結果でした。応援してくださった、西高関係者の皆様に深くお礼申し上げます。
第58回全道高等学校将棋選手権大会 男子団体優勝
5月26日、27日に札幌市西区ちえりあにて、標記大会が行われました。
男子団体戦で優勝し、8月3日、4日に東京都浜松町で行われる第46回全国高等学校総合文化祭に参加することになりました。
主将 小西楓稀 副将 湯川琥太朗 三将 石井尚輝 |
<他の競技の結果>
田口健太郎 個人戦ベスト8 八木大仁 個人戦ベスト16
木村瑛 予選敗退
髙橋翼 2級認定 戸田廉太郎 2級認定
囲碁・将棋部 全国大会報告
第30回全国高等学校文化連盟将棋新人大会が徳島県徳島市徳島グランヴィリオホテルにて、1月27日~29日に行われました。1年生の小西楓稀君が北海道代表として出場し、予選を1勝2敗で終え、残念ながら予選敗退となりました。コロナ禍で行われましたが、多くの方のご支援をいただき、精一杯戦うことができました。ありがとうございました。
予選1回戦 対山口県代表 勝利
予選2回戦 対埼玉県代表 敗退
予選3回戦 対山形県代表 敗退 1勝2敗 予選敗退
高文連第25回全道高等学校将棋新人大会結果
11月2日に、北海道滝川高等学校にて、標記大会が行われ、西高からは石狩支部予選を勝ち抜いた2年生1人、1年生4人が男子個人戦に出場しました。48人で行われるスイス式トーナメント6回戦の結果、1年生の小西楓稀君が5勝1敗で準優勝し、1月27日~29日に徳島県で開催される第30回全国高等学校文化連盟将棋新人大会の北海道代表権を獲得しました。おめでとう!
小西 楓稀(1年、5勝1敗、準優勝)
小野寺柊吾(1年、4勝2敗、6位)
八木 大仁(1年、4勝2敗、17位)
木村 瑛(2年、3勝3敗、28位)
髙橋 翼(1年、1勝5敗、44位)
高文連全道大会および級位認定大会結果(囲碁将棋部)
日時 5月27日(木)~28日(金)場所 洞爺湖町
結果 男子団体戦 全道準優勝
(主将 3年 三浦 副将 1年 小西 三将 1年 八木)
男子個人戦 全道ベスト16
(3年 日吉 1年 小野寺) ベスト32 (3年 阿部)
級位認定大会
Aクラス 2年 木村 2級認定
Bクラス 2年 山森、1年 髙橋 ともに 4級認定
Cクラス 2年 瀬越、1年 戸田 ともに 8級認定
男子団体戦は惜しくも決勝で函館ラ・サール高校に1-2で敗れました。次の大会に向けて部員一同精進します。