野球部 活動記録

カテゴリ:野球部

野球部 活動記録 「今後の予定」

 入部をご検討の新入生の皆さん。入学前に一度グラウンドに来てみませんか?

 今後の予定をお伝えします。

4月2日(水)練習 8:00~12:00(場所:本校グラウンドもしくは校舎内)
4月3日(木)オフ
4月4日(金)未定
4月5日(土)練習試合 9:30~ 平岡高校(場所:平岡高校グランド)
4月6日(日)合同練習+練習試合 9:30~ 手稲高校(場所:本校グラウンド)
4月7日(月)練習 8:00~12:00(場所:本校グラウンドもしくは校舎内)
4月8日(火)オフ
4月9日(水)練習 16:00~18:30(場所:本校グラウンドもしくは校舎内)
4月10日(木)練習 16:00~18:30(場所:本校グラウンドもしくは校舎内)
4月11日(金)練習 16:00~18:30(場所:本校グラウンドもしくは校舎内)
4月12日(土)AM練習試合 PM審判講習会 札幌工業高校 9:00~11:30(場所:本校グラウンド)
4月13日(日)練習試合 札幌英藍高校 9:00~(場所:本校グラウンド)

  なお、中止などの連絡はHPには掲載できないこともございます。ご承知おきください。

0

野球部 活動記録 「学び合い」

 オフシーズン中は、チーム内で①「打動作」、②「投動作」、③「配球」、④「守備におけるポジショニング」、⑤「戦略・戦術」、⑥「探究学習について(昨年、探究リーダー養成研修に参加した選手が行いました)」の6つに分かれて学んだことを発表しました。各グループ、参考図書や先生方から今までの練習で学んだことを、自分の言葉に変え、プリントやスライドを作成するなど、チームメイトが理解しやすいように工夫して発表していました。

 「主体的」かつ「考える野球」を行うためには、野球に関する多くの知識が必要となってきます。また、野球について詳しくなることで、ますますプレイすることは楽しくなっていくと感じています。取り組む中で、その意図を理解して練習することは、技術を上達させていく上でとても重要なことです。

 今後も、このような機会を大切に、知行合一を目指します。

0

野球部 活動記録 「グラウンド開き」

 3月30日(日)、保護者の皆様のお力をお借りして、グラウンド開きを行いました!

 もう少しで4月というのにも関わらず、吹雪きでした。寒い中、また、貴重なお休みの中、私たちのためにお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

 さて、沢山悩み、沢山考え、沢山話したオフシーズン。技術面ではもちろん精神面でも、自分達の課題をたくさん見つけることができました。

 また、多くの方の支えにより、冬合宿を行うことが出来ました。遠軽高校の皆様と練習ができ、また、寮生活を体験できたことはとても貴重な経験となりました。

 指導してくださる先生方がいること、野球に打ち込める整った環境があること、応援してくれる家族やOBOG、地域の方、学校の先生方がいること。オフシーズンで、それが決して当たり前ではないことを改めて実感しました。野球に、自分に、チームに真剣に向き合う姿を見せ、少しでも恩返しをしていきたいと思います。

 あと1週間で新入生を迎えます。新入生が憧れるような先輩であるよう、今一度自分達の行動を見直していきます。

 そして、とうとう、76期生最後の夏大会初戦まで3ヶ月を切りました。一球一球の重みを感じながら、目標である「全道大会出場」、公式戦での勝利に向かって、日々精進して参ります。

 令和7年度も、西高野球部の応援をよろしくお願い致します!

0

野球部 活動記録 「新入生の皆様へ(お知らせ)」

 本校へ合格されたみなさん、合格おめでとうございます!みなさんのご入学を、西高野球部一同、心待ちにしております。

 入部をお考えの入学生、保護者の皆様にお知らせいたします。

見学について
 練習実施日において、是非お越しください。場所は野球グランドもしくは校内のトレーニング室や格技場となっております。オフ日やミーティング日などもございます。事前にご確認いただけると確実です。その際は、本校野球部顧問吉田までご連絡お願いいたします。(011-611-4401)

活動説明会について
 本校野球部は安心して入部いただくため、保護者向けの説明会を実施しております。本年は4月20日(日)15時から視聴覚室(校舎2階)となっております。こちらで顧問や先輩保護者からの説明をお聞きいただき、入部などをご判断いただきたいと思います。
 入部をご検討の方、もしくは少しでも興味がある方。説明会参加申込書や活動説明会資料など配付いたします。入学後に担任の先生にお申し出ください。お渡しいたします。
 また、練習見学や参加も可能です。防寒対策万全でお越しください。

最後に
 迷っている方は、一度体験してから考えてください!我々と新しい時代の高校野球、札幌西高校でしかできない高校野球をやりませんか。一人でも多い、見学をお待ちしております。

0

野球部 活動報告 「OBOG会入会式」

 3月16日(日)に、75期の卒業に伴い、「二中・西高野球部輔仁会」(OBOG会)の入会式が行われました。会には会長である滝川様と副会長の黒木様にお越しいただきました。

 我々野球部の日々の活動は、野球部輔仁会の皆様のご支援によって成り立っています。このことについては、部員一同よく理解し、日頃より大変感謝しております。

 これまで、物心両面にわたり、様々なご支援をいただきました。それらを勝利という形では表現できておりませんが、練習環境は格段に改善され、充実しております。そのおかげで、様々な力を身につけることができました。そしてその力は受験期に大いに発揮されたと思っております。今後もそれぞれ別の道を歩みますが、高校野球を通じて身につけた力を元に、より大きく成長していけるよう努力してまいります。

 私たち卒業生は、この日を境に、支援をいただいていた立場から、現役の部員を支援する立場になります。先輩方のような立派なOBOGになれるよう努力します。

 改めて、お忙しい中、このような会を企画してくださいました滝川様、黒木様、そして、二中・西高野球部輔仁会の皆様、ありがとうございました。

0

野球部 活動報告 「2025年度 野球部紹介プリント」

 今後、中学校の皆様に配布する予定の「野球部紹介プリント」を作成いたしました。

 我々の活動が一人でも多くの方に伝わると嬉しいです。

 このプリントは、1年のマネージャーを中心にほぼ生徒が作成いたしました。

 是非、ご覧ください。なお、活動などについてご質問などがあればご遠慮なく、本校顧問までお問い合わせください。

紹介プリントはこちら 

0

野球部 活動記録「春は近い」

 いよいよシーズンインまで、残り1ヶ月を切りました!

 業者様にお願いし、融雪剤を撒いていただきました。毎年のことではありますが、学校側の協力を忘れてはなりません。今回もありがとうございました。

 さて、最近は遠軽合宿で気づいた新たな個人・チームの課題を克服するため、各自工夫をこらして、練習を行っています。合宿後は、チームメイト同士でのプレーに関する会話が以前よりも増え、チームで強くなろうという意識が高まってきたように思えます。

 また、3月に入り、72期~75期の野球部OBOGの方に多く来ていただき、私たちにプレーに関してのアドバイスはもちろん、自らの体験から、練習や勉強について、「今これをしておくべき!」という、お話をしてくださいました。

 OBOGの方が来ていただけることは、当たり前ではありません。とても貴重な機会です。いつも、本当にありがとうございます。

 シーズンインまでの数週間の工夫・努力は、最後の夏につながると思って、日々取り組んで参ります。

0

野球部 活動報告「遠軽合宿③」

 合宿最終日の3日目も、4つの班に分かれて、練習を行いました。

 プルダウン測定や屋外を走るラントレーニングを実施しました。

 また、この日の昼食は、遠軽高校さんが選手の身体作りのために行っている、「マネージャーランチ」というもので、マネージャーさんが作ってくれた、チキンカレーを食べました!

1人あたりご飯の量は900g(約3合)と多かったですが、合宿の最後に、みんなと食べる昼食はとても美味しかったです。

 3日間を終えて遠軽高校さんの野球に取り組む姿勢からたくさんの刺激をもらうことができました。環境や習慣は違う部分が多かったですが、同じ野球部として共感する部分もあり、これまで知らなかった考え方や技術を教わる機会が多く、3日間通じて大変充実した時間を過ごすことができました。

 また、遠軽高校さんと共に寮生活を経験させていただき、普段は感じられない人を思いやる気持ちや集団での役割を果たすことの大切さを痛感し、普段の自分たちがいかに保護者や環境に甘えているかを痛感しました。そして、チームとして目標にしていたコミュニケーション能力を高めるといった面でも大きく成長することができました。

 今回の貴重な遠征をさせてもらった遠軽高校の皆様、本当にありがとうございました。大きな成長のきっかけをいただきました。シーズンインまでもう少し。今回いただいた物を糧に、日常生活から見直し、様々な資質を伸ばしいきます。

0

野球部 活動報告「遠軽合宿①」

 今年度最後の定期考査が終わり、2/22~2/24の3日間で、遠軽町にて合宿を行いました!

 今回の合宿は、遠軽高校野球部様の全面的バックアップのおかげで、実施することが出来ました。

 遠軽高校野球部の先生方、選手・マネージャーの皆様、そして野球部寮の寮母様、沢山の方にお世話になりました。我々を温かく迎えていただき、本当にありがとうございました。

 3日間の練習内容の一部を紹介します!

 今回は、本校野球部としては初めてJRで移動しました。約3時間半かけて、無事遠軽町に着くことができました。車内では、勉強するメンバー、参考図書を読むメンバー、隣同士で野球の話をするメンバーと、思い思いの時間を過ごしました。

 到着してからは、早速、寮母さんが準備してくださった美味しい昼食をいただきました!その後、室内練習場にて、遠軽高校野球部の皆様と、一緒に練習しました。

 アップをした後は、遠軽高校の選手と本校の選手で少数(12名程度)のグループをつくり、バッティング、ウエイトトレーニング、ゴロ捕球など基礎的な練習に取り組みました。肉体的にハードなトレーニングや初めて体験するような練習メニューがありましたが、遠軽高校の選手が優しく丁寧に教えてくれました。

 さて、練習後は待ちに待った寮母さんによる夕食!!ジンギスカンを用意してくださっていました。大勢で食べるご飯はやはり格別。

 そして夜は、ウエイトトレーニングと、バッティングの2班に分かれて練習を行いました。遠軽高校の選手とも、評価し合い、貴重かつ大変有意義な時間を過ごすことができました。

 初日は遠軽高校さんの様々な面でのレベルの高さに圧倒される一日となりました。

 
0

野球部 活動報告「野球部OBによるキャリア講話」

 2月1日(土)に本校野球部OBによるキャリア講話を実施しました。この講話は今年で通算4回目(年に1回のペース)です。

 本校野球部は「文武不岐」を掲げ、活動しております。その達成に向けた一つの取り組みとして、年に数回(今年度はすでに5回目)野球部独自で講師をお招きし、様々な講話をいただております。今回は、「今後のキャリア形成について」お話いただきました。

 今後のキャリア形成についての流れや社会、企業の仕組みはもちろんのこと、野球部での活動が今後の人生において、どのような役割を果たすのか、組織を構築して行くにあたり、どのような点が重要なのか、個人が成長するために組織はどうあるべきかなどなど、普段から議論していることを企業の人材育成や人事に長く携わってこられた社会人の方に直接聴くことができました。今回も、非常に貴重な機会となりました。

 お休みにもかかわらず、お越しいただきありがとうございました。今回学んだことを成長や勝利に結びつけられるよう、努力してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

0

野球部 活動記録「考査期間」

 定期考査前、約3週間のオフに入りました!(全体練習がないというだけで、選手は各自トレーニングや練習をしています!)本校規定では1週間前から考査期間前として練習はできないことになっています。しかし、野球部は、オフシーズン、自分と向き合う時間や学習に充てる時間を拡充しようと、今年からさらにオフ期間を延長しています。

 さて、オフ前最後の練習には、いつもお世話になっております「ベストパフォーマンス社」の菊池様にご来校いただき、トレーニング講習と体力測定を実施しました。

 筋力トレーニングは即効性はないものの、地道に正しく取り組んでいけば、必ず結果(けがの予防やパフィーマンスの向上)として表れます。即効性を求める我々世代は実行機能が試されるものですね。

 昨年の11月の定期考査前のオフでは、反省点や改善点が各自多くありました。それを生かし、今回は、「5W1H」を強く意識して、勉強や各自のトレーニングの目標を立てました。

 ここで、計画をやり遂げられれば、今後の合宿や4月以降の自信へと繋がります。

 全ては「勝利」のため。

 西高野球部であること、また高校野球に関わる人であることを忘れずに、全体練習がなくとも、その自覚と責任を持った行動を積み重ねます。

 改めまして、菊池様。今回はご指導いただき、ありがとうございました。

   
0

野球部 活動記録「感謝」

 オフシーズンは、週に1、2回ほど、剣道部に格技場をお借りして、練習を行っています!

 格技場では、主に「神経系のトレーニング、マット運動、バッティング練習」を行っています。

 バッティング練習では、投手が投げるボールを打つことを想定しながら、羽打ちに取り組んでいます。多くのドリルの中から、自分に必要なもの、自分の課題を克服するためのものを選んで行っています。

 バットやバッティングドリルのためのツールも多くあり、オフシーズンでも、充実した練習ができています!

 また、合理的かつ全身の調和のとれた動きを目指すため、マット運動は定期的に行っています。マット運動を始めた2ヶ月前は、柔軟性も低く、出来なかった種目が多かったものの、最近は、継続的に取り組んできた成果が出始め、どの選手も出来る種目が増えてきました(最大30種目程度)。

 チームメイトと鼓舞し合いながら、残りのオフシーズンも様々な練習に取り組み、身につけた力を野球のパフォーマンスに繋げていきます。
定期考査休暇(約3週間)まで、あと1週間を切りました。

 剣道部の皆さんのご理解とご協力に感謝しながら、一日一日、一球一球を大切に、日々の練習に取り組んでいきます。

   
0

野球部 活動記録「冬季休業終了!!」

 約3週間の冬休みが終わり、1月16日(木)から学校の授業が始まりました。

 冬休みの練習は、「実績ベース(できるようになったかどうか)」で、色々と考えました。通常は、時間を決め、計画的に練習を進めていますが、休業中はいつもよりも時間に余裕があるため、「出来るようになるまで、やり続ける。」ということができました。効率化、合理化という言葉だけに踊らされず、実際に「上達したのか」を大事にやって行くことも必要と考えます。

 3月末までを考えると、残された登校日数は少ないです。2月には定期考査があり、約3週間のオフ(全体練習なし)があります。全体練習の時間が多く取れない分、個人の時間で、いかに自分の課題を克服できるかが重要となってきます。選手は自分の頭を使って、勉強との両立にチャレンジします。チームワークも試されますね。

 夏大会まで、残された時間は、思っているほど多くはありません。部員同士で支え合い、高め合い、残りのオフシーズンも、真剣に高校野球と向き合ってまいります。

0

野球部 活動記録「あけましておめでとうございます!」

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

 練習初日、2日目は(1月4,5日)は、第2体育館を使って、練習を行いました。体育館練習では、セーフティーボール(硬式を模した若干柔らかいボール)を使ってのゴロ捕球やキャッチボール(スナップスロー)、身体の動き(合理的かつ調和のとれた動き)を良くするための、マット運動、神経系トレーニングなどを行っています。

 選手たちは、体育館を使うことができるという貴重な機会を無駄にしないように、″時間”を意識して、練習に取り組んでいました。

 このメンバー(13名)で野球ができるのも、今年の夏大会が最後となります。4月には、新入部員を迎えます。残された時間は学年によって異なりますが、寸暇を惜しんで取り組みます。

 昨年は、皆様の沢山の応援、本当にありがとうございました。応援してくださる皆様のおかげで、私たちは毎日、大好きな野球を楽しむことが出来ています。

 西高野球部は「全道大会出場」を掲げて、ひたむきに努力を重ねていきます。応援してくれる方、恵まれた環境、野球が出来ることへの感謝を忘れずに。

 今年も、西高野球部の応援よろしくお願いいたします!

0

野球部 活動記録「本年もどうぞよろしくお願いいたします。」

 新年は4日から練習を始めました。

 昨年、12月25日に、ベストパフォーマンス社の菊池諒様による、体力測定及びトレーニング講習を実施しました。

 本校野球部では、年に6~7回、菊池様にお越しいただき、体力測定とトレーニング講習をしていただいています。様々な測定結果を見ることで、自己の課題が明確なものとなります。動作改善やパワー向上の大きな機会となっています。

 トレーニング講習では、体の動きを解剖学的な見地から解説していただいたことで、トレーニングに対する意識の置き方も改めて確認することができました。

 「感覚を研ぎ澄ませる」ということがトレーニングをする上ではとても重要です。自分がどんな動きをしているかを想像し、正しい、理想の動きをイメージして、トレーニングを実施しています。

 また、体力測定は、筋力や柔軟性など10種を実測します。今回の結果と野球のパフォーマンスをどのように繋げるかを考えることが必要となってきます。冬期間も、常に考え続け、個人としても、チームとしても、「勝利」に繋がる取り組みを行います。

 菊池様、お忙しい中、本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

   
0

野球部 活動記録「トレーニング指導及びメディカルチェックを実施しました。」

 12月17日、リハビリテーション職に従事されている及川直樹先生(本校OB49期)による、トレーニング指導及びメディカルチェックを実施しました。

 及川先生には年に何度もお越しいただき、ご指導いただいております。毎回、貴重な機会をいただき、ありがとうございます。

 現在、本校選手に共通した課題は、「股関節と肩甲骨周囲が硬く、弱い」ということです。今回教えていただいたトレーニングを行ってみても、若干フォームが崩れてしまうのが、現状です。

 これからの1ヶ月間は、教わったメニューで、重り(負荷)を持っても、フォームが崩れないようにすることが目標です。重い物(ベンチプレスやスクワットなど)を持ち上げる力はもちろん必要ですが、それ(身につけた筋力)をプレイ中に発揮するためには、関節の可動性や体幹の瞬間的な剛性が極めて重要になります。

 トレーニングのメニューが増える冬の期間で、今回教わったトレーニングを地道に行い、野球の動作改善に繋げていきます。

 本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

   
0

野球部 活動記録「公式戦用ユニフォーム紹介」

 4年前にデザインを一新しました。ストッキングの2本線は本校の前身である「旧制二中」を表しています。

 現公式戦ユニフォームは、胸に、紺色で「NISHI」の文字が刺繍されており、左袖には校章が入っています。

 また、公式戦では、その大会ごとに、背番号を背負います。近年、部員数は少なく、いわゆるベンチ入り争いはほとんどありません。チームの全員がもらえる状態です。しかし、背番号は、チームメイトや顧問の先生方からの信頼の証。全員に配られるからといって、その価値を下げたくないと考えています。それらを理解している我々は、自分の背番号に愛着を持って、試合に挑みます。

 私達には、今までの西高野球部の先輩方から、ユニフォームというバトンを受け取ったという責任があります。一試合でも多く、このユニフォームを着て、試合ができるように、西高野球部である誇りと責任感を持って、戦います。

0

野球部 活動記録「12月7日、8日は、札幌山の手高校様に室内練習場をお借りして、練習を行いました!」

 「打撃」と「投球動作」について、個人個人課題は異なります。そのため、私たちは、個人の課題に相応しい練習を選択し、粘り強く取り組むことを大事にしています。

 課題克服ために、何度も自身の動作の動画を撮り、先生やチームメイトに確認してもらう選手の姿が多く見られました。

 この2日間で気づいた新たな課題を、雪解けまでには克服できるように、精進して参ります。

 札幌山の手高校の皆様、本日は室内練習場を貸してくださり、本当にありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

0

野球部 活動記録「定期考査が終わり、本日から練習再開です!」

 久しぶりの練習は、ウエイトトレーニングからスタートです。トレーニング中は、チームメイトや先生から評価を頂きながら、正しいフォームで行うことを心がけています。

 ウエイトトレーニング後には、定期考査前の休暇中の反省を行いました。今回の定期考査は2週間前から休みを設け、学業に打ち込める期間となりました。

 「文武不岐」を目標に掲げる西高野球部。休暇期間で、野球や勉強、自分自身、チームメイトと向き合う時間は沢山あったはず。先生からもお話をいただき、改めて、今までの自分の行動を見直す機会となりました。

 「文武不岐」という言葉のように、野球と学業は繋がっているという考えを持ち、どちらかに集中が偏るのではなく、“時間“を意識して、どちらにも全力を注いでいきます!

0

野球部 活動記録「冬支度」

 11月9日に、グラウンドの冬支度を行いました!前日には初雪が降り、グラウンドにも、うっすらと雪が積もっていました。ネットを外したり、ベンチを解体したり、倉庫を整理したりと、日頃のグラウンドへの感謝を込めての作業です。部員数が少ないため、保護者の方のお力もお借りしてのグラウンド締めとなりました。お忙しい中、ありがとうございました!

 これでシーズンも一区切りです。

 頼もしく、憧れだった3年生が高校野球人生に幕を閉じ、新チームとなった7月。選手12人という人数の少ない中で、試合では、昨日の自分よりも”良いプレー”が出来るよう、日々練習に取り組んで来ました。秋季大会では、結果には繋げられなかったものの、その時の悔しさと、「全道出場」という目標を強く持ち、オフシーズンの練習も、ひたむきに努力を重ねていきます。

 今シーズン、西高野球部への沢山の応援、本当にありがとうございました!

 オフシーズン、そして来シーズンも、応援よろしくお願いいたします!

0