カテゴリ:3学年
第3学年PTA懇談会を実施しました。
9月9日(金)、同窓会館「輔仁会館」にて、第3学年第2回PTA懇談会を実施しました。
140名を超える保護者の方々にお集まりいただき、進路目標の実現に向けた話や令和5年度の大学入試に関する説明を中心に、約1時間全体懇談会を行いました。本校の進路指導の担当教諭より、模擬試験結果や進路希望調査のデータ等を前方のスクリーンに映し出し、具体的に説明していきました。
続いて場所を各HR教室に移し、学級懇談会を行いました。受験生を持つ保護者の家庭における支援方法等について、様々な情報交換が行われました。
3学年集会を実施しました
新学期スタートに合わせ、3学年集会を実施しました。
今年度3学年団を担当する教員による自己紹介が最初にありました。その後、地歴公民科を担当する新井教諭より、今年4月1日より成年年齢が18歳に変更されたことを受け、日頃の生活において、自覚を持った行動が大切であるという話がされました。
最後に学年主任より、1年間、最上級生として元気に過ごしてほしいと激励がありました。
最後の3学年集会の様子
12月22日(火)のLHRで、第1体育館にて3年生の最後の学年集会を行いました。1月16日、17日に迫った大学入学共通テストに立ち向かう生徒たちに向け、進路指導担当、5教科の代表、生徒指導担当、学年主任、それぞれの先生方から激励のメッセージが送られました。緊張感溢れる場面や、真剣にアドバイスを送る場面、3年間の思い出に浸って和む場面もあり、生徒たちの心に残る集会になったことと思います。
共通テスト本番で良い結果を残すことができるよう、教職員一同、願っています。最後の最後まで諦めずに頑張れ、西高生!!
一足早い春の訪れ~太宰府の飛梅とともに~
12月に入って例年より暖かく積雪もない日々が続いていることもあり、昨年に日本航空株式会社(JAL)様にいただいた太宰府天満宮の飛梅が開花しました。進路室前に展示されている梅は一足早い春の訪れを告げており、その美しさは生徒たちの心を癒やしています。
現在3年生は各自の志望校合格に向けて学習に取り組んでいます。学問の神様、菅原道真公のご利益を追い風にして、それぞれの進路実現を果たしてほしいと願っています。
第3学年第2回PTA懇談会を行いました。
9月14日(月)14時50分から第3学年第2回PTA懇談会の全体会を第1体育館で行いました。7月に第1回のPTA懇談会を実施し、間隔がそれほど開いていなかったにもかかわらず、150名を超える保護者の方が出席され、学校への関心の高さが窺えました。ご多用のなか、お時間を割いていただき、ありがとうございました。
五十嵐校長、鈴木学年委員長、平賀学年主任の挨拶に続き、3年生の進路指導についての説明(戸村教諭)、学年の近況報告(平賀学年主任)が行われました。
全体会終了後、各HR教室へ移動し、担任の先生を囲んで学級懇談を行い、クラスの雰囲気や生徒の学習状況など、様々な話をして充実した時間となりました。
3年生の保護者の皆様にとっては、今回が最後の懇談会となります。これまで3年間お忙しいなか、本校に足を運んでいただきありがとうございました。引き続き、お子さまの進路実現のため、ご家庭と連携して教育活動を推進してまいりますので、お力添えをよろしくお願いいたします。
PTA主催「放課後学習室(3年生対象)」が始まりました。
短かった夏休みがあっという間に終わり、17日(月)から学校が再開しました。生徒たちは暑さに負けず、扇風機の助けも借りながら、勉強に励んでいます。
19日(水)はこの夏1番の暑さで札幌も34度を記録しましたが、この日の放課後からPTA主催の「放課後学習室(3年生対象)」がスタートしました。この事業は数年前から、受験を控えた3年生に学習する場所を提供する目的で、保護者の方々のご協力を得て輔仁会館にて19:00~21:00まで実施しています。
定期考査が25日(火)から始まることもあり、36名もの3年生が集まり、写真のように長机を並べて自習に励みました。今月は21日(金)と24日(月)に開放されます。
【3密にならないように気をつけて実施しています。】 |
数学学習会(3年生)が行われました。
8月3日(月)~7日(金)は4時間の午前授業で、午後からはクラス担任と保護者の個別面談を行っています。午後の時間を活用して、3年生の希望者に対して、数学科教員2名による学習会を3日(月)と4日(火)に行いました。文系向けクラスは70名以上、理系向けクラスは40名以上が受講しました。新型コロナウイルス拡大防止のため、暑い中ですがマスクを全員が着用して数学の問題に取り組みました。
なお、3年生の夏期講習Ⅱ期が8月1日(土)からスタートしており、8日(土)と9日(日)にも実施いたします。
【確率の問題に真剣に取り組む生徒たちの様子(第3講義室)】 |
夏期講習会Ⅰ期(3年生)が行われました。
7月23日(木)~25日(土)の3日間で3学年の生徒を対象にして夏期講習会Ⅰ期を開講しました。国語、数学、英語、地理歴史、公民、理科の6教科の中から4講座まで選択して受講する形式で実施しました。各70分の講義が行われ、参加した約240名の生徒たちは休日を返上して学業に励みました。なお、Ⅱ期は8月1日(土)、8月8日(土)、9日(日)の3日間で実施されます。
【数学の講習を真剣に受ける生徒たちの様子(第3講義室)】 |
3年生初めての模試を行いました。
6月13日(土)、今年度最初の3年生の模擬試験(第1回全統共通テスト模試)をようやく実施することができました。例年は4月から3年生対象の模擬試験を校内で実施していますが、今年度はコロナウイルスの休校の影響で大幅に延期していました。
下の写真のとおり、感染症拡大防止のため、座席数を通常の半分に減らし、間隔を空けて着席したり換気を良くするなどして、3密を作らないよう注意して実施しました。
気温 約30度の暑さとの戦いでもありましたが、生徒たちは志望校合格を目指して真剣に問題に取り組んでいました。なお、来週(6月20日)は進研共通テスト模試を実施します。
3学年集会を行いました。
4月13日(月)の4校時に第1体育館にて3学年の学年集会を行いました。進路担当の戸村教諭からプロジェクターを用いて説明がありました。今年の3月に卒業した70期生の進路概況や3年生の1年間を過ごすにあたり、模試や講習を積極的に活用するなどの心構えが伝えられ、生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。
最後に学年主任より休校中の過ごし方として、規則正しい生活を送ること、健康面や勉強時間など自己管理をしっかり行うことなどが伝えられました。
5月6日(水)まで休校となります。不要不急の外出を避け、健康に留意して生活してください。
スライドを用いて進路に関する話をする進路指導部 戸村教諭 |