カテゴリ:輔仁会
フィンランド国際文化交流会が開催されました。
10月10日(木)放課後、駐日フィンランド共和国大使タンヤ・ヤースケライネン閣下に来校いただき、フィンランド国際文化交流会(FINNISH CULTURAL EXCHANGE 2024)を開催しました。
大使は2022年9月に来日され、本校には昨年に引き続き2度目の訪問。その栄誉に若干緊張ぎみな生徒との交流会は静かに始まりました。交流会では、有権者の高い投票率、立法機関の独立性、議会内の女性議員数など、世界幸福度ランキング7年連続1位のフィンランドが国際的に評価されている特徴を説明していただきました。
また、ジェンダー平等や教育無償化、若者の教育への高い満足度など、フィンランドの先進的な取り組みが紹介され、参加した生徒は大使のお話に熱心に耳を傾けていました。
生徒には、大使ご夫妻と本校同窓会会長からいただいた「フィンランドでは、人々は失敗する自由もある。人生で選択ミスや思わぬ不運があっても、そこで終わりではなく、自分の生きる道を再び模索できる」ということと、「失敗を恐れない勇気を持つ」ことを大切に、これからの西高生活を充実したものにしてほしいと思います。
アトリウムで資料展を実施しました。
今年度、札幌西高等学校は定時制102周年、全日制112周年を迎えました。
9月27日(金)から29日(日)までの3日間、本校同窓会「輔仁会」が中心となり、校舎内アトリウムにて「二中・二高・西高・西定『資料展』」を開催しました。現在では制服がない札幌西高校の制服時代や寄贈された当時の教科書、新聞局作成の新聞等、貴重な資料が展示されました。生徒たちは休み時間や登下校時にアトリウムに集まり、興味深く、クラス写真や卒業アルバムなどの当時の資料に見入っていました。
輔仁会額装贈呈式を行いました。
7月29日(月)、本校アトリウムにおいて西高第45期卒業生である音楽プロデューサー 蔦谷好位置さんをお迎えし、輔仁会額装贈呈式を執り行いました。
昨年度、蔦谷さんによって卒業生に向けた卒業ソング『標』が制作され、「標」を卒業式で歌った西高第74期卒業生である藤森功成さんがその歌詞を筆耕。さらに、西高45期有志の方々によって額装されたものが本校に寄贈されました。
式の初めに、蔦谷さん、藤森さんら輔仁会代表の方々と、本校校長や生徒会長らによる除幕式が行われ、大きな拍手のもと、額装された「標」の歌詞が披露されました。その後、蔦谷さんの挨拶や校長と生徒会長からの謝辞があり、最後には卒業ソング「標」が改めて披露され、感動的な贈呈式となりました。
今回の寄贈に際し、ご尽力いただきました輔仁会の皆様、本当にありがとうございました。
北海道札幌西高等学校卒業ソング 標(YouTubeへのリンク)
西高45期の音楽プロデューサー 蔦谷好位置さんが楽曲を制作してくれました。
本校卒業生である音楽プロデューサー 蔦谷好位置さんは令和3年度、本校の総合的な探究の時間で在校生の求めにより運動部テーマ曲『凛々(riri)』。それに続き、令和5年度は卒業生に向けた卒業ソング『標』を制作していただきました。
2曲とも作曲はもちろん蔦谷好位置さん、作詞は同じく本校卒業生 加藤哉子さんが担当。また、卒業ソング『標』の作詞には令和6年3月に本校を卒業した74期生も係わりました。2曲とも関係者のご厚意によりYouTubeで公開しています。ぜひご覧ください。
北海道札幌西高等学校運動部テーマ曲 | 凛々(riri) |
北海道札幌西高等学校卒業ソング | 標 |
西高OBの蔦谷好位置さんが西高情報局に出演してくれました
放送局が、月に1回昼に放送する「西高情報局」。1月23日(火)、ゲストとして蔦谷好位置さんに出演していただきました。
2年前の総合的な探究の時間でハンドボール部が、「蔦谷さんに応援歌を作ってほしい」という依頼を行い、制作を行っていただいたことをきっかけに、昨年は講演会、今年は西高情報局という形で定期的に西高へ来ていただいています。
現在の1,2年生は蔦谷さんが西高のための応援歌を作ったことを知りません。今回の放送では、応援歌制作の過程など、放送局の2人と談笑を交えてお話ししていただきました。
放送終了後には、事前に予告していないにもかかわらず、「ファンです」という生徒が話しかけたり、写真を撮ったりしていました。
アトリウムで資料展を実施しました。
今年度、札幌西高等学校は定時制101周年、全日制111周年を迎えます。
9月29日(金)から10月1日(日)までの3日間、同窓会「輔仁会」が中心となり、校舎内アトリウムにて「二中・二高・西高・西定『資料展』」を開催しました。現在では制服がない札幌西高校の制服や寄贈された当時の教科書、新聞局作成の新聞等、貴重な資料が所狭しと展示されました。生徒たちは休み時間や登下校時にアトリウムに集まり、興味深く、資料に見入っていました。
1年生の2人が、夢の出発点に立ちました。
7月29日、アトリウムで輔仁会主催のDream project 111 の最終選考会が行われました。
この催しは本校創立111周年を記念して、OB団体である輔仁会の方々が、生徒の夢を支援しようと立ち上げたプロジェクトです。
今年の1月から「やってみたい」夢を募集、応募総数が18組となり、そこから選一次選考された7組が29日の最終選考会に臨みました。当日はそれぞれ10分ほどのプレゼンを行い、夢に対する想いを伝え、その場で優勝者が決定します。夢の内容は以下の通りです。
・北海道の演劇文化を盛り上げたい
・富士山登頂
・プロのピアニストと西高オーケストラ部で、モーツァルトのピアノ協奏曲を奏でたい!
・憧れに会いにカナダへ!
・南極海の水で水彩画を描く
・文化を伝えに二千二百里 from 西高
・仲間と協力しあって東大に合格し、西高に新たな風を起こす
そしてすべての発表が終わり、決まったのが、1年生の2人の夢「文化を伝えに二千二百里from西高」という夢でした。オーストラリアに日本の伝統文化である百人一首を伝えたいという内容でした。審査をした方々全員が、決めるのは難しかったというほど、拮抗した発表でした。
また、どうしても一つに決めることが難しいという事で、特別賞として3年生の「仲間と協力しあって東大に合格し、西高に新たな風を起こす」が選ばれました。
今2人はの夢の出発点に立ちました。ぜひ楽しんで、たくさんのことを吸収して欲しいですね。
輔仁会講話「くねくね道、ススメ。」が行われました。
5月15日(月)5・6校時、卒業生によるトーク・イベント、輔仁会講話「くねくね道、ススメ。」が行われました。この講話は本校同窓会組織「輔仁会」による在校生と同窓生が繋がる貴重な活動の一つで、今年度は45期(1995年卒業)から3名の卒業生をお迎えし、講話をいただきました。
事前に在校生に募集した質問をもとに、卒業生3名はそれぞれの西高での思い出話や、卒業から現在に至るまでの紆余曲折を話します。卒業した先輩たちが自らの人生の舵を取り、くねくねした道を辿りながらも社会で活躍する様子に、在校生にとっては自己の生き方や在り方を考える貴重な機会となりました。トークセッション後には、輔仁会が西高生の夢を叶える「DREAM PROJECT 111(ドリーム プロジェクト 111)」の告知も行われ、在校生と卒業生の繋がりを感じることができる輔仁会講話となりました。
アトリウムで資料展を実施しています。
今年度、札幌西高等学校は定時制100周年、全日制110周年です。
本日、午後6時より「定時制100周年記念式典」を実施する予定となっています。記念式典に合わせ、同窓会「輔仁会」が中心となり、校舎内アトリウムにて「二中・二高・西高・西定『資料展』」を開催しています。現在では制服がない札幌西高校の制服時代や寄贈された当時の教科書、新聞局作成の新聞等、貴重な資料が所狭しと展示されています。生徒達は休み時間にアトリウムに集まり、興味深く、見入っていました。特に、卒業アルバムには人だかりができ、卒業生でもある自分の親を探している生徒もいたようです。
また、今日は前期最終日のため、放送による終業式を実施しました。藤村校長からは、前期の終了にあたり目標の達成度を確認した上で見直すことの大切さと、周年行事に合わせ沿革概要と輔仁会の本校への支援に対する感謝が全校生徒に伝えられました。各HR教室では通知票の配布の後、HR担任から前期を振り返る話があり、4月からの6ヶ月間を振り返りました。
西高応援歌ができました
本校卒業生である音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんと作詞家・歌手の加藤哉子さんが来校し、2人で作詞・作曲をした応援歌「凜々」を届けてくれました。
このプロジェクトは本校生徒が総合的な探究の時間の中で行った探究活動で蔦谷さんに依頼のメールを出したことから始まりました。第一線で活躍する偉大な先輩からいただいた素晴らしいプレゼントに生徒は大変感動していました。
OBオーケストラの活動
第3回考査直前の11月24日土曜日午後、音楽教室に40名程のオーケストラ部OBが集まり、3月31日Kitaraで行われる演奏会に向けた練習を行いました。
演奏会では練習に集まったOBに加え、考査の準備で欠席していた現役生も加わり、ベートーベン「交響曲第7番」、ブラームス「大学祝典序曲」、モーツァルト「歌劇《フィガロの結婚》序曲」の3曲が演奏される予定です。