アイルランド研修(2024)

2025年1月の記事一覧

「地理的、歴史的に分析したアニメ」 2025年1月9日

 今日、アニメを語る際に海外の動向は切っても切り離せないのは明白であり、理解するのも一筋縄にはいかない。日本でヒットしたアニメが、必ずしも海外で同じく人気を得られるとは必ずしも断言できない。「推しの子」が良い例である。そこには必ず何か傾向があるのは明白だろう。このことを前提に、1月9日について語っていこうと思う。

 ニューロスという街に、ダンブローディー飢饉船のツアーに参加するために向かった。その道中に何ともヨーロッパ風な田舎風景と相対し、綺麗なケスタに広がる畑や囲いを堪能した。あまり綺麗に見えないかもしれないが参考程度に写真を載せる。

 この風景、誰しも一度は見たことがあると願いたい。確かに実際に目にした人は少ないかもしれないが、アニメで何度も見たことがある光景だと思う。「葬送のフリーレン」や「鋼の錬金術師」、「進撃の巨人(AOTの名で海外では親しまれる)」など、例を挙げると枚挙に暇がないが、多くのアニメでこのような風景を見る。また、今日の異世界系アニメでもよく目にするものだ。例に挙げた三つは、海外の最大級のアニメファンが集うプラットフォームである「My Anime List」では、それぞれ1位、2位、5位の評価を全アニメの中で得ており数字上でも人気の高さが窺える。これらに共通することは、海外の風景が美麗な作画によって事細かに表現されている点であり、おそらくこのことが海外人気を得た一つの要因だと推測する。海外で人気のアニメには、大きく分けて二つのジャンルがあると思う。一つは日本の伝統文化を踏襲したような、古典的なもののような日本らしさが十全に感じられるアニメ、そしてもう一つが海外の人々が身近に感じられるような、どこかノスタルジックを味わえるようなアニメである。今回は、一つ目の方には悉に言及しない。人間誰しも共感できるものには引き寄せられてしまうことは否めない。対人関係でも然り、日本好きな人と英語で会話するのと、一般の現地の人と英語で会話するのでは難易度も楽しさも異なってくるだろう。それと同様に、アニメでも見る気が起こるまでの一時の感情の揺れと、継続して視聴するモチベーションというものがそれらにあたるだろう(ちなみに私はこれを導入率と継続率と呼称している)。これらが非常に高いアニメが優秀なアニメと言うことができ、例に挙げたアニメらはよく当てはまる。おそらく現地の人々が馴染める雰囲気を、作品から感じやすいのだと思い、それは先にも記述したように今日見たあの景色のようなものが、作品で丁寧に扱われていることに起因するのだと考える。

 飢饉船ツアーに参加し、前日に詰め込んだ概要とともに移民の理由と実状に迫ったが、ここでも「移民」というワードが、大きくアニメに、特にここでは「進撃の巨人」に関わってくる。ヨーロッパは地形的に他国と多く隣接し、気候も違えば経済状況も違うために、移民というものが身近であろう。アイルランドでも彼らは移民する側であり、飢饉によってアメリカ、新大陸へと逃れて行った。「進撃の巨人」の作中でも歴史が語られ、「エルディア人」という一言で言えば特殊な人種が、難を逃れるために大陸とは別の島に移民して行った。そして作中の現在では、「エルディア人」と他の人種の間でヒエラルキー的な問題が発生しており、作品の大きな鍵を握っている。ヨーロッパ史においても移民とそれに伴う差別的な問題は切り離せないだろう。

 こうした地理的、歴史的な背景の共感と理解が進んでいるために海外で売れている。逆を言えばこうした複合的な作り込みがなければ心は掴めないのだろうと思う。

飢饉船はこんな感じの船らしい。

2年6組 髙橋孝明

0

「アイルランド3日目」 2025年1月8日

 今日は、道路凍結の危険があるということでアタイカレッジが休校になりました。ホストマザーのベルナデットに学校はよく雪で休みになるの?と聞いてみると、「こんなに雪が降ったのは46年前と、孫のノアが生まれた14年前ね。記憶している限りでは長い間こんなに雪が降った年はなかったから…14年前は6週間も雪が降ってたの。クリスマスにも降ってたのよ!」とおっしゃっていました。

 札幌に住んでいると、JRやバスの遅延などで、学校に遅れることはあっても休校になることは稀であるように感じます。今日のように、雪が数センチほどしか積もっていないのに休校ということはきっと北海道では経験することのない出来事だと思います。それほど雪が積もることは珍しいですし、今週1週間通して寒いということもとても珍しいのだなと、実際にお話を聞いてみて感じました。

 というわけで、予期せず一日フリーになったので、3日目にして既に直面している問題に向き合うことにしました。ホストマザーとの会話が続かないという問題です。相手の話していることはわかるのですが、常になんと言って良いか、返事を考えていると沈黙が生まれ、結果話が続かないという、なんとも絶望的な状況です。そこで、彼女が最近見ている、’The Traitor’ というドラマを一緒に見て共通の話題を作ろうと思いサブタイトルを追いかけながらトライしてみました。そして見事、期待通りに「誰が先に人狼に気づくと思う?」「人狼が人狼を裏切ってる!彼、めちゃくちゃスマートね!」と夜中まで盛り上がりました。また、その中で出てきた知らない表現を教えてもらっているうちに、アイルランド人にしかわからない表現なども一緒に教えて頂けるようになってとても勉強になりました。’Great Crack’がその一つで、アイルランドではとても楽しかったよ、と言いたい時、’It was a great fun. ' ではなく’It was a great crack. 'を使うと教えていただきました。ただ、アイルランドでも、ダブリンでは’T’を発音しない等の地域によるアクセントの差や、表現の差があるため、どこでも通じるというわけではない、という表現もあるようでとても面白いなと思いました。

 また午後には、「孫のジェシカと一緒にお買い物行くけど一緒に来る?」とお誘いいただいたので、一緒にALDIEというアイルランドで有名なスーパーに行きました。そこでお茶を売っているコーナーがあったのですが、マフィンやクッキーなど、アフタヌーンティーをするのに必要なものがとても充実していて、お茶を飲む文化であることを改めて感じました。お買い物をしながらお土産として良さそうなものを探そうと思い、どんなお土産を買って行ったら良いか2人に聞いてみました。彼女たち曰く、アイルランド特有の‘Infinity’を表すマークがあり、私が知っている8を横に倒した形(∞)とは全く異なる形だと教えてくださいました。’Celtic knot’(ケルティックノット)と呼ばれるそうです。調べてみると、私たちがよく知る∞のマークが、「終わりのないもの」を表すのに対し、ケルト文化では自然や生命、霊的なものが関わっているところがユニークなんだそうです。ホストマザーが見せてくれたイメージは’Triquetra’(トリニティノット)と呼ばれる形で他にも’Dara knot’(ダーラノット)と呼ばれる形があるそうです。ケルト文化には日本のアニミズムのように神々が自然に宿ると信じる文化があり、オークの木はその象徴の一つなんだそうです。そしてもう一つ、ケルト文化を象徴する物として、’Claddagh’があるということを教えて貰いました。’Claddagh Ring’(クラダリング)は友情、愛情、忠誠を表すアイルランドの伝統的な指輪だそうです。ハートが愛を、王冠が忠誠を、そして両手が友情を象徴するとのことでした。Claddagh Ringは付け方によって違う意味を持ち、ハートが外側を向いている場合、自分がフリーであることを表し、逆に内側に向いている場合、既にパートナーがいる事を意味するそうです。それぞれのものが象徴するものは異なりますが、日本の文化や考え方に通じる物を感じるお話で、日本との共通点をもう少し詳しく探してみたいなと思いました。

 買い物が終わって外に出ると、綺麗な川が流れていて、ホストマザーに綺麗な川だねと言ってみたところ、「この前あった孫のノアが参加しているドラゴンボートっていう部活が夏と秋にここで大会をやってるのよ。」と教えてくださいました。そもそも部活の幅がとても広いなと思いつつ、小さい時から他国の文化に触れる機会があることが素敵だなと思いました。アタイカレッジ自体、常に短期留学生が出入りしていたり、トランジションイヤーを選択できたり等の自由度の高さや文化の多様性に、実際交流してみて驚かされした。

 他にもアイルランド文化を感じることが他にないか、思い返してみると、買い物の後、孫のサバナを迎えに行くとのことで、彼女を学校までピックアップしに行った時、ジェシカがサバナに「今日のおやつ、これね。」と言ってチップスをあげていて、そういえばアイルランドに来てから、チップスしか見ていないと言っても過言ではないほどみんなチップスを食べているということに改めて気付きました。確かに、「毎日いも料理だよ!」と出発前にコーディネーターの方がおっしゃてたけど!いも料理&チップス(いも)…一日中姿の違ういもに出会っているなと思いながら今日の夜 ご飯は何かなとチップスを食べながら考えていました。

 今日はサバナのお母さんがお仕事だということで家に帰ってから二人で遊ぶ時間があったので、サバナが出演しているテレビを見たり、UNOをしたり、神経衰弱や七並べを教えてあげたりして遊びました。神経衰弱はこっちにもある遊びなの?と尋ねてみたところ、彼女は今までにやったことがないと言っていてとても楽しそうに遊んでいたので、私も嬉しかったです。日本のことを教える、といえばサバナの家にはジュリアとターラという留学生がステイしていて、明後日には娘のビクトリアと更に別の留学生のパブロも帰ってくるとのことで、年も近いので日本語を教えてあげたいなと思います。ついでに私はドイツ語とスペイン語を教えてもらおうかなと思っているところです。金曜日は毎週ハンバーガーパーティーをするので、ステイ中の生徒はみんなサバナのお家に集まるということで、そこで初めて5人で顔合わせする機会なので今からとてもワクワクしています。明日も気温は上がらないとのことなので学校があるかわかりませんが、学校が開くならアイルランドの歴史と文化について質問してみたいと思います。

2年6組 濱野優花

0

「自然に触れる」 2025年1月8日

 今日は気温が低いため、アタイカレッジが休校になってしまい、急遽家にいることになりました。研修に参加している友達のホストファミリーが仕事のため、友達が1人になってしまうということだったので、友達を私のステイ先に招待し、一緒に遊びました。私のホストファミリーの家は沢山動物がいる家庭で、犬3匹猫3匹の他、豚や鶏、ガチョウなどもいて、とても敷地が広く、今日はそこを友人と一緒に散策しました!2人で長靴を履いて、日本の家庭ではなかなか飼っていないであろう動物達と触れ合うことが出来ました!また、私の家の周辺は全てホストファミリーの家族の家なので、ホストマザーの兄弟やご両親など沢山の方々と交流でき、みんな暖かく受け入れてくれました!みんな犬を飼っていて、犬好きな私にとってとても楽しい時間でした!

 また、私の家には暖炉があるのですが、そこで燃やすのは薪や石炭ではなく泥炭でした。アイルランドでは、泥炭を燃やすことが基本だそうです。個人的にとても新鮮だったので、興味深かったです!こちらでは、NETFLIXなどのサブスクリプションがかなり利用されているようで、日本のドラマや映画も多くありました。この日は、新しくスペインから14歳の留学生が来たので、2人で一緒に映画の「ペット」を見ました!英語での視聴でしたが、内容をある程度事前に知っていたこともあり、理解することが出来ました。ここではジュースやお菓子など、お腹がすいた時に好きなだけ食べるスタイルなので、私にとってはとっても幸せで天国のような場所です!写真は、アイルランドではとても有名なTAYTO(テイトー)のポテトチップスで、味が5種類あります。私はこの旅で全部食べることが出来ました!この度が終わるまで、沢山色んなお菓子やジュースを満喫して帰ろうと思います!

 加えてアイルランドの宗教はカトリックが多数派なようで、習慣としてクリスマスが過ぎても、一定期間(1月6日頃まで)装飾を外さないようです。私は、友人の家に大きなクリスマスツリーがあり、ホストマザーが作ったという装飾をプレゼントして頂きました!さらに、夜はとても綺麗な星空を見ることが出来ました。札幌は街の灯りがあるため、なかなか綺麗に見ることが出来ませんが、アタイでは本当に綺麗に見ることが出来て、北斗七星やオリオン座がありました。星座や星の名前を英語で何というのか、ホストマザーも知らなかったようで、2人で調べて楽しく星を観察しました!本当に綺麗で素敵でした!

1年4組 伊達心春

0

「はじめての」 2025年1月7日

 昨日到着して、1日目。昨夜、「はじめての」シムカードを入れようとしたのですが、うまくできず、すごく焦りました。シムカードがないと、私は誰とも連絡がとれないので(結局あとでつながりました!ほんとよかった!)。それを見たホストマザーが私にチェリーティーを入れてくれました。気分が少し落ち着きました。午前3時に寝て、三度寝してから起きました。朝起きると、私より年下のホストブラザーが私のためにトーストを作ってくれました。とてもおいしかったです。現地に着いてから「はじめての」ごはんでした。ホストブラザーとホストシスターが学校に行った後、私は学校に向かいました。ホストマザーが学校まで送ってくれたのですが、そこで私は今年「はじめての」遅刻をしました。学校に行く前にホストマザーに少し予定があり、それに付き合ってたらそのまま渋滞に巻き込まれて、遅れました。ほんとに言い訳じゃないんです!

 教室に着くとすでに授業は始まっていて、みんな授業を受けていました。少し恥ずかしかったけど、私は授業に参加しました。こちらの学校では、午前中に小学校の中休みのような少し長めの休憩時間がありました。それは「はじめての」現地の学生と交流する時間でした。英語を話すのが速くて、うまく聞き取れませんでしたが、楽しかったです。その休み時間が終わった後、授業を受け、そのあとランチブレイクでした。みんな恥ずかしがらず、現地の学生と交流していました。私も英語を話すのはそんなに得意ではないけど、現地の学生とたくさん交流できるように頑張りました。今日は午前中は授業で、午後はウォーキングツアーにみんなで参加しました。3人1組のグループとアタイカレッジの生徒1人でグループを作り、アタイを観光しました。私のグループのアタイカレッジの生徒は私と同じ学年でしたが、身長が私よりずっと高くて、少し羨ましかったです。ウォーキングツアー中にその生徒にアイルランドのお菓子である、サワークリーム味のポテトチップス、日本ではなかなか見ないゼリービーンズの入ったチョコレート、日本とは違う味のクッキーを教えてもらい、それを買いました。アタイカレッジに戻ってから、みんなでシェアしてそれを食べました。

 学校が終わった後、ホストファミリーが私のために、誕生日パーティーをしてくれました。それは「はじめての」外国での誕生日パーティーでした。私が大好きなパスタを作ってくれました。そのあと私はホストファミリーに将棋を教えました。それは「はじめての」英語で将棋を説明する機会でした。なかなかうまく説明できませんでしたが、私の話をしっかり聞いてくれていてうれしかったです。そのあと私はホストファミリーにチェスを教えてもらい、チェスをしました。チェスは将棋と駒の動きは似ていますが、ルールは違っていて、将棋とは少し違う難しさがありました。そのあと、私はケーキとアイスクリームを食べました。満腹になりましたが、おいしかったです。少しハプニングがあったりと、「はじめての」経験が多い初日でしたが、とても充実していたと思います。アイルランド研修はまだまだ続くので、いろいろなことを経験し、楽しんでいきたいです。

 

1年7組 髙橋梨紗

0

「10割移動」 2025年1月6日

 今日は移動が多く、日本の時間で言うと新千歳空港を出発したのが1月6日の午前8時30分、ホストファミリーの家に着いたのが1月7日の午前11時頃でした。新千歳空港から羽田空港、フランクフルト(ドイツ)の空港、ダブリン(アイルランド)の空港へと乗り継ぎました。アイルランドに近づくにつれて日本人が減り、空港の雰囲気も変わっていったのが面白かったです。

 フランクフルト空港は世界の中でもかなり大きい方らしく、搭乗口まで電車で移動しました。空港は全体的に黒くてかっこよかったです。エスカレーターも黄色い線が無く黒一色でした。

↑ フランクフルト空港の電車 ↑ フランクフルト空港のかっこいい椅子

 日本の手荷物検査ではゲートを潜りますが、フランクフルトでは箱のようなものに入りました。友達が検査に引っ掛かったら箱の中に閉じ込められるのではないかと言っていたのがとても怖かったです。手荷物をベルトコンベアに乗せる際に検査員の方が話しかけてくれて、外国に来たことを実感しました。

 新千歳空港から羽田空港、フランクフルトからダブリンは2,3時間しかかかりませんでしたが、羽田空港からフランクフルトへは14時間かかりました。飛行機の席がみんなバラバラだったので寂しかったです。3時間経った辺りで足が疲れてきたので、空気椅子をしたりトイレに行ったりして何とか乗り切っていました。8時間経つと疲労と閉塞感で気がおかしくなりましたが、事前にダウンロードしていたアニメを見て正気を保ちました。そこから到着までは特に難所は無かったです。飛行機に乗ってから2時間経った時と飛行機から降りる1時間前の時に機内食が出ました。事前に献立が書いてある紙をもらい、それを見るとアルファベットが並んでいたので、読んでやるぞと意気込みましたが、よく見たらドイツ語で全く読めず悲しかったです。また、一度軽食ももらいました。たまに飲み物ももらったのですが、英語で聞かれたことと何があるのか分からなかったことから、水を頼み続けていました。隣の席の人が色々な飲み物を頼んでいたことに感激したので、帰りは私も水以外の飲み物を頼みたいです。一食目はチキンとパスタどちらを食べるか選ぶことができました。私はチキンを選んだのですが、チキンの下にお米がありとても温かくて感動しました。チキンの他にはパン、巻き寿司、サラダ、ケーキがついており、どれも美味しかったです。二食目は焼きそば、パン、果物でした。機内食のパンはパサパサなのではないかと心配していましたが、そんなことは無くふわふわしていて美味しかったです。軽食はおにぎりかケーキを選ぶことができました。私はケーキを選んだのですが、パンと同様ふわふわしていて美味しかったです。

 

 日本の時間で、羽田空港を出発したのは1月6日の午後1時、フランクフルトに着いたのは1月7日の午前3時で、私が寝ついたのは1月6日の午後11時だったので、長く寝ることはできませんでした。とても眠かったです。フランクフルトに向かう途中北極を通ったのですが、そこで友達がオーロラを見たと言っていました。羨ましかったです。

 ダブリンに着いたのは現地の時間で1月6日の午後11時、ホストファミリーの家に着いたのは1月7日の午前2時でした。ホストファミリーが握手で温かく迎え入れてくれたことが嬉しかったです。次の日の朝から学校があったことと疲れていたことからすぐに寝ました。

 この日は不安が大きく、英語で何か言われる度に動揺していました。研修の期間中にたくさん英語を話して英語に慣れ、ホストファミリーと仲良くなりたいと思いました。

1年5組 孫崎結衣

0