カテゴリ:海外研修
「小学校訪問」 2025年1月14日
教室に入ると、20人ほどの小学生が一斉にこちらを向いた。と思うと、隣の子たちとヒソヒソ話し始めた。これは歓迎されているのだろうかと体を強張らせ、ペアだった女子と目配せする。テーブルは2つに分けられていたので、一人一つ担当して、途中で交代するという手筈を決めた。先生が教室の真ん中に立って、「日本から来た留学生ですよー。」と、小学生たちに伝えている。さぁ、どうぞと先生に手招きされて、おずおずと自己紹介した。
結構緊張していた。
小学生10人に折り紙を配り始める。配り終えてテーブルを見渡すと、こちらの様子を伺っている子もいれば、すでに折り始めている子もいた。と、ここで自分のミスに気づく。ここで紙飛行機を折ってもらうはずだったが、英語でどう説明するのかを調べていなかったのである。言葉が詰まったままの自分を、小学生たちが見つめてくる。頭をフル回転させて、今から紙飛行機を作るから、自分の折り方を真似してくれ!と伝えた。そこから先の説明は、自分でもひどいと思うもので、ストレートだとか、センターだとか、ツートライアングルだとか、単語でしか説明ができなかった。ただ、最初に真似するよう言ったのが功を奏し、大体の子は正しく折れていた。間違って折ってしまった子の折り紙も、一旦開いた後に一手ずつ(いい加減自分も落ち着き始めていたので)、丁寧に教える。できた紙飛行機を渡すと、その子はぱっと笑顔になって、すでに紙飛行機を飛ばしている皆に混ざっていった。よく見ると、自分のグループではない子も立って飛行機を飛ばしている。隣のグループを見ると、男の子が皆立ち上がって紙飛行機に興じていた。担当していた女子に睨まれ、ごめんと目で詫びる。そうこうしているうちに、帰る時間になった。子どもたちと触れ合った時間はわずかだったが、自分の拙い英語でも理解して、同じように折り紙を折ってくれたのはとても嬉しかった。何より、子どもたちが紙飛行機を飛ばすのを楽しんでくれたことに一番安心した。
2年3組 富居嵩太
「予定通り」 2025年1月13日
この日には休校が続いた学校もやっと始まり、予定通りのスケジュールで1日を過ごすことができました。午前中は西高生だけでアイルランドの神話についての授業を受け、午後はいよいよアタイカレッジのTY(トランジッションイヤー:日本でいう中学生から高校生になる間の年齢に一年間様々な授業を体験して自分の興味を知る学年)と一緒に授業を受けました。私が受けた授業は、化学と将来の仕事について考える(日本で言うと総合的な探究の時間に近い)で、クロームブックとクラスルームを活用した、西高と同じ様な授業スタイルに驚きました。
やはり英語で自分の知らない事を学ぶのは難しく、電子辞書でわからない単語を調べている暇もないので、授業の理解度は低かったと思います。それでも、発言の機会があったときは発言できたのでよかったです。先生がホワイトボードに書いて一方的に授業するというよりは、生徒に理解できたか問いかけながら進んでいく授業でした。
この日の夕飯はチキンカレーで、アイルランドに来て初めてご飯を食べられました‼︎ご飯はタイ米なので少しパラパラしていましたが、食べ慣れたカレーとそっくりな味で美味しかったです。また、この日は、なんとホストファザーの誕生日でした。日本でも馴染みのあるハッピーバースデーの曲を歌い、ホールケーキに刺さったろうそくを、ホストファザーが吹き消し簡単に祝いました。
夕食後、日曜日に買ったアイルランドのレシピ本を見ながらホストファミリーと話していた中で判明したのは、「テリヤキ」が世界に進出していたという事実です。テリヤキはとても有名で、料理をしない10歳のホストシスターでも知っているほどでした。レシピを見る限り、日本のテリヤキに違いなく、こんなに遠いところまで正しく伝わっていることに感動しました。
1年6組 増田小春
「Fantasic trip」 2025年1月13日
私達が日本を出発して約一週間...!人生初の長時間フライトを経てダブリンに到着し、アタイに向かい、ホストファミリーと合流し、現地の学校に通い…いろいろ初めてのことばかりの毎日は、あっという間に過ぎ、初めての週末を迎えます。
今日はホストファミリーが、アタイから車で2時間ほどの、ウェックスフォードという街にある、フック灯台に連れていってくれました(1枚目)。なんと800年以上前に、イギリスの騎士によって建てられたもので、世界中の稼働している灯台の中で一番古いものなんだそう!ガイドの方から、灯台の構造や当時の灯台守としての生活など様々なことを教わりました。頂上まで登っていくと…見渡す限り…海!!眺めていると、なんと海が2色に分かれているのが見えました。塩分濃度の違う2つの海が混じり合うので、境界ができているのだそうです。また、平たい板を幾重にも重ねたような、不思議な形をした岩が一面に広がっていて、驚きの連続でした!
街の景色を見ていると、アイルランドには石で建てられた城や教会の跡が、多く残っているなと感じます。ヨーロッパは木材より石が手に入りやすく、石造りは保温性や強度が高くなるそうです。またその近くには、十字架に円が組み合わさった、「ケルティッククロス」と呼ばれるものが多く見られます(2枚目)。調べてみると、もともとアイルランドに住んでいた、ケルトの人々の自然信仰(輪廻転生の考えから、円がよくモチーフに使われている)とキリスト教が融合したため、このような形になっているのだそうです!
次は、ウォーターフォードという街にある、時計の博物館に行きました。アイルランドをはじめ、世界中の時計が約600台展示されていて、繊細な装飾が施されたものがたくさんあり、とても興味深かったです(3枚目)!なんとトイレまで壁一面時計で、さすがにビビりましたが、昔の人々の技術の高さに驚かされました。
少し歩いて、街並みの中にある大きな教会に行きました。中に入ると。天井の高さや装飾の精巧さに圧倒されました…(4枚目)!とくにステンドグラスは、一つ一つ丁寧に作られていて、荘厳な雰囲気漂う空間でした。
そのあとファストフード店でツイスターを食べたのですが、サイズが日本の約2倍の長さでびっくり!ドリンクやポテトの量もやはり日本より多く、違いを実感した瞬間でした。
アタイに帰ったあとは、ホストファミリーの妹にも手伝ってもらい、日本の肉じゃがを作りました(5枚目。完成した写真を撮るの忘れてしまいました…)。ちょっと煮込みすぎちゃったけど、姉妹も「おいしい!」と言ってくれて、とても嬉しかったです。北海道とアイルランドは人口、面積など似ている点が多いですが、「じゃがいもが有名」という点もとても大きいと思います。痩せた土地でも安定して育つため、昔から重宝されてきたそうで、普段の食事でも様々なじゃがいも料理を出してくれます。わたしのお気に入りは、シェパーズパイという料理で、牛や羊のひき肉でできたミートソースの上に、マッシュポテトをかぶせて焼いたものです(6枚目)。とてもボリューミーで、食感も楽しくて、とても美味しかったです!じゃがいもは、アイルランドの食文化に欠かすことのできない食材なのだと、改めて感じました。
そろそろ白米と味噌汁とお風呂が恋しくなってくる…あと約一週間、全力で頑張ります!!
1年1組 小宮山千尋
「ダブリン観光」 2025年1月11日
今日はダブリンへのワンデイトリップで、たくさんの新しい発見がありました。最初に行った世界最大級の公園である、フェニックスパークでは、ウェリントン記念碑や十字架の、写真に先端を写すのが難しいほどの大きさに驚かされました。周りには見渡す限りの草原が広がっていて、そこを皆で走ったのがとても気持ちよく、アイルランドの自然を感じることができました。
次に行った聖パトリック大聖堂では、展示物一つ一つの歴史が興味深かったです。そして建物の造りがとても凝っていることに、印象を受けました。どこをみてもただの柱などはなく、ステンドグラスは見とれてしまうほどの美しさを持っていました。
その次に行ったダブリン城では、EESの方が話してくださった話がとても面白く、特に正義の女神像の話がとても面白かったです。
その後の自由時間では、多くのお店を周り、まさにダブリン観光という感じでとても楽しかったです。その時に、フィッシュアンドチップスを食べました。フィッシュはとてもジューシーで、一緒につけて食べるソースがとてもさっぱりしていて美味しかったです。グラフトンストリートでは、多くのストリートミュージシャンがパフォーマンスをしていて、日本では見られない光景に驚きました。
今日は私の誕生日だったので、帰宅するとホストファミリーが誕生日パーティーを開いてくれました。日本では家族や友達のみと祝うことが多いですが、初めて会う近所の子供たちも来てプレゼントをくれるなど祝ってくれました。ケーキは初めて食べるココナッツケーキで、とても甘く美味しかったです。子供達がとても優しく、フレンドリーで最後に皆でボトルフリップ大会をしたのがとても楽しかったです。日本にはあまりないものや、海外特有のノリをたくさん知れた1日でした。
1年6組 金子茉由佳
「リフレッシュデー」 2025年1月10日
本日も異例の寒さによりアタイカレッジは休校。しかし限られた時間のなか何日も休むわけにはいかないので、西高の生徒のみ学校に集められました。
午前中はパディーという先生から、アイリッシュシチューなどのアイルランドの郷土料理や、明日訪問する首都ダブリンについて教わりました。パディーの授業は時折ジョークを交えながら進められるため、非常に面白かったです。
アタイカレッジは6時間のクラスがあるのですが、2時間目終わりにブレイクが、4時間目終わりにランチタイムと称する休憩時間が設けられています。今日は、授業途中のブレイクに、皆で学校の向かいにあるガソリンスタンド兼コンビニへ、ランチタイムには校内探検に出かけました。そのコンビニはGreen Appleという名前で様々なものが売られていて、皆見慣れない海外のお菓子や飲み物に興味津々でした。
ちなみにわたしのお気に入りは、コンビニの入口前に置かれていたカエルのゴミ箱です。
|
午後からはバスに乗って30分ほどの場所にあるカーローという都市へ向かいました。
カーローでははじめに、小さなラウンドワンのようなところでボーリングを楽しみました。5人ずつ3チームに分かれてチーム対抗戦が行われ、皆喉が痛くなるほど大声を出しながら楽しくプレーしました。惜しくも私のチームは負けてしまいましたが、久々にボーリングができ良いストレス発散になったと感じました。
次に、TESCOという、イオンのような大きなショッピングモールで各々買い物を楽しみました。日本の百均のようなお店や本屋さん、スーパーなどたくさんのお店が入っていて、見ているだけでもとても面白かったです。制限時間は1時間と決められていましたが、とても足りませんでした。私は友達とお土産を買ったりジェラートを食べて過ごしました。
アイルランド研修が始まって早5日、時差ボケや様々な不安などで少し疲れていましたが、思い切り楽しむことでしっかりリフレッシュすることができました!
1年1組 佐々木美央