シンガポール研修(2023)

シンガポール研修(2023)

シンガポール研修6日目②(1月10日)

シンガポール研修6日目②(1月10日)

2年8組 飛田 碧音

 研修最終日は、まずSDGsプレゼンテーションをして、現在、社会が抱えている問題についての考えを深めました。お昼は、NUS内のフードコートで多国籍な食事を楽しみ、午後は観光名所巡りなど、この研修の総まとめ日でした。

 マリーナベイサンズでのショッピングや、レイン・ボーテックスのライトアップショーなど、日本ではなかなかできない素敵な経験をしました。

 プレゼンテーションで関わった現地の方々とは、写真撮影やSNSアカウント交換をすることで、研修が終わったあとも、海外との関わりを絶やすことなく、将来に繋げられるいい機会にすることができました。

 慣れない環境での生活でしたが、メンバーと協力して作り上げたこの1週間は、とても新鮮で楽しかったです!!

0

シンガポール研修6日目①(1月10日)

シンガポール研修6日目①(1月10日)

1年8組 長内 颯来

 シンガポール研修も6日目となり、シンガポールでの滞在も最終日となった。

 午前中は4日目、5日目のSDGsについての講義やディスカッションの内容を受けて、自分たちで現状の課題を考え、その課題に対して起こっている要因と解決策についてさらに考え、グループでの考えをまとめた。

 昼食後は、午前中に考えた案について、グループでプレゼンテーションを行い、その後、個人で将来の夢についてのプレゼンテーションを行った。

 みんな、現時点での自分の考えを、英語でしっかりと伝えていたので、プレゼンテーションのスキルはとても上達したと思う。

 プレゼンテーション後は、マリーナベイ・サンズとマーライオン公園に行った。マリーナベイ・サンズではお土産をたくさん購入した。とても広いショッピングモールなので、グループでまとまって購入したほうがよい。

 マーライオン公園では、マーライオンの写真をたくさん撮った。近くのスターバックスに、シンガポールで初めて入った。日本語を話せる人が働いていて、少し驚いた。また、中国人に写真撮影してと頼まれたことも印象的だった。

0

シンガポール研修5日目①(1月9日)

シンガポール研修5日目①(1月9日)

1年6組 今野 有

 本日の午前は、NUSにて、SDGsの4つのテーマについて講義を受けました。かなり難しい内容で、聞き取るのが難しかったのですが、なんとか食らいついて聞き取り、リスニング力を養うことができました。また、それぞれのテーマについてのディスカッションの際に、なかなか自分の言いたいことを英語で発することができなかったので、とても悔しい思いをしました。しかし、チームの仲間に助けられて、なんとか伝わる場面もあったのでとてもよかったです。

 また、午後は、キャンパスツアーということで、構内をバスで移動し、様々な場所を見学させていただきました。構内にある図書館には、洋服などを販売している場所があり、買い物を楽しむこともできました。さらに、講義を受けている部屋に戻り、少し中国語を学ぶこともできました。シンガポールは人口の7割が中国系ということもあり、中国語を使える人も多いようです。

 明日は、チームでSDGsについてのプレゼンテーションと個人のプレゼンテーションということもあり、寮に戻ったあとも、みんなその準備をしていました。スラスラと準備を進めている人もいれば、自分のように行き詰まっている人もいました。自分の中で意思を持つことの難しさを知ることができました。

0

シンガポール研修5日目②(1月9日)

シンガポール研修5日目②(1月9日)

1年7組  大石彩恵子

 5日目はNUS(シンガポール国立大学)での研修でした。午前中は、5人ずつのグループで、NUSの学生と一緒にディスカッションをしました。テーマは「SDGsについて、世界の現状と私達ができること」。途中、知らない単語に焦ることもありましたが、話の流れからその意味を推測したりNUSの学生に質問したりして乗り切りました。ディスカッションでは、積極的に意見を出して、英語で自分の考えをより正確に相手に伝える方法を試行錯誤しました。話しながらジェスチャーをしたり、具体例をあげたり、いろいろやってみて、ついに自分の考えを伝えられ時の嬉しさはずっと忘れないと思います。

 午後からは、NUSのキャンパスツアーでした。シンガポールの学生は、寮生活が一般的らしく、キャンパスにはマンションのような寮やスーパー、ジム、さらには本格的なボルダリングまでありました。なかでも一番驚いたのは、広大なキャンパス内の移動用に専用バスがあることです。ツアー中、バス停での待ち時間に、ツアーの引率をしていた本研修の講師のジョンが、シンガポール版あっち向いてホイをしようと話しかけてくれました。日本とは違う高速じゃんけんに混乱しながらも、なんと3連勝!言語の違いを超えて一緒に楽しめたのは、とても貴重な経験でした。

 ランチは大学のフードコートでとりました。ずらっと並んだ色とりどりのお店では、中華、韓国、台湾、ベトナム、和食など、様々な国の料理が提供され、いい香りが立ち込めていました。シンガポールのソウルフード、チキンライスもありましたが、すでに2回食べていたので、わたしはマレーシアの板麺にしました。ジョンと女子みんなで大きなテーブルを囲み、日本のこと、ジョンのふるさとのことなど、わいわい話しながら食べたランチは最高の思い出です。

 ランチの後は、図書館内の購買で、お揃いでNUSパーカーを買いました。日本でいうと、東京大学と大きく書いてあるような感じで、着ているとエリートになった気分です。

 その夜は、同室の2人とほぼ徹夜で翌日のプレゼンテーションの準備をしました。3人で助け合いながら、なんとか準備を終わらせました。本研修で出会った人はみんな親切で、本当に素敵なメンバーに恵まれました。

0

シンガポール研修4日目(1月8日)

シンガポール研修4日目(1月8日)

1年6組 猪飼 めい

 4日目は、ガーデンズバイザベイを訪れた。101ヘクタールほどの広さの国立公園で、幻想的な緑が広がり、楽園のような景色を見ることができる。そんな自然豊かな公園内に聳え立つ、約30メートルほどの高さの"スーパーツリーグローブ"。樹木や巨大なキノコを連想させる形をしている。そんな"スーパーツリーグローブ"は、ただの綺麗なオブジェかとおもいきや、意外な役割があった。上部の広がった形状部分に雨水を溜め、庭園に水を供給し、バイオマス発電で生じた燃焼ガスの排出を行っている。また、庭園内には多様な動植物が生息しており、日本では見かけないものばかりだった。

 私はガーデンズバイザベイを訪れ、シンガポールの観光形態にとても感動した。自然豊かな特徴を生かした施設。さらには環境を考慮した、機能的かつ美的なオブジェ。自国の強みを最大限に生かしていると感じた。

0