アイルランド研修(2022)
アイルランド研修最終日(1月19日)
16日目は長い長い研修の終わり、約2週間ぶりに日本の大地を踏みしめる日です。午前10時頃に飛行機は日本に着陸、羽田空港では人生初めての検疫、税関を経験しました。検疫はワクチンの接種証明があったので一瞬で終わりましたが、多くの人がvisit japanを登録してるのかと確認していて少し怖かったです。税関では「もしお土産のどれかが引っ掛かってしまったら」と少し不安になりましたがあっさりと通過できました。第1ターミナルに着き、新千歳に行くための手続きを行ったのですが、その際に何人かが国際線と国内線の預ける荷物の重量制限の差のせいで荷物を整理しなければならなくなるという小さなハプニングがありました。出発ロビーに入った後、日本の水の安さ、何よりヨーロッパでの水の高さに改めて気付かされました。
約1時間半のフライトを経て14:30頃に新千歳空港に到着、飛行機と空港を繋ぐ通路を歩いていた時点でとても寒かったです。手荷物を受け取った後生徒一同は解散、それぞれの帰路につきました。最初は不安でしたが、最後にはずっとここにいたいと思うほどに心地よく、2週間という少し長く思えた研修はあっという間に終わってしまいました。何ものにも代え難いこの16日間の研修はこれからの人生で間違いなく自分の中で生きていくと思います。
アイルランド研修15日目(1月18日)
15日目は深夜にホストファミリーとお別れをして、飛行機で移動でした。その日はアイルランドでは珍しい雪が降っていた日でした
ホストファミリーと一緒にホームステイをしていたスペイン人の子との別れの時はとても寂しかったです。出発直前までリビングでお菓子を食べながら3人でおしゃべりをしました。私は習字でホストファミリーとスペイン人の子の名前を漢字で書いて、手紙と一緒にプレゼントしました。ホストマザーはとても喜んでくれて、額縁にいれて飾ると言ってくれました。スペイン人の子は来年日本に遊びに来ると言ってくれました。東京なので会えるかは分かりませんが、日本に行く時は必ず連絡すると言ってくれました。
出発直前、私のホストファミリーは最後にこう言ってくれました。「いつでも鍵は空いているからまた戻ってきてね」「Good byeではなく、See you laterだよ、もう一度会おう」と。
私はホストファミリーと別れる時は泣くのを我慢しましたが、バスに乗ってからは涙が出てきました。私と同じように他の日本人メンバーも泣いていました。飛行機が出発してからは空港に着く度ホストファミリーが連絡をしてくれました。寂しさと感謝の気持ちで帰りの飛行機は行きより短く感じました。
アイルランド研修14日目②(1月17日)
17日目は、アイルランドで過ごす最後の日でした。午前中はアタイカレッジの皆さんにアイルランドについての紹介をしてもらいました。私たちが行かなかった地域も紹介してもらい、いつか行ってみたいと思っています。プレゼンテーションが終わってからなんとパーカー、ピンバッジ、ボールペンを頂きました。どれも素敵なデザインで宝物です。
ホストファミリーの家では、友達とホストマザーの家族と過ごしました。ホストマザーの家族とは初対面でした。アイルランドに来た初めの頃は初対面の人の英語が聞き取れず、中々上手く話せなかったのですが、この時には聞き返す回数も減り、会話が楽しく続きとても楽しかったです。自分でも成長が感じられて、とても自信が付きました。
夕飯は、アイルランドに着いた日に食べたけれど緊張で食べきることが出来なかったパスタを食べました。凄く美味しくて、この味が食べれなくなることがとても悲しくなりました。最後にホストファミリーの2人からネックレスとストラップをプレゼントしてもらい、とても大切にしています。
お別れの時は号泣し、またアイルランドに行くと約束しました。今すぐにでも会いに行きたいです。
アイルランド研修14日目①(1月17日)
14日はダブリン市へ行ってきました。西高近辺では見られないような大きな建物がいくつもあり、圧倒されるばかりでした。ダブリンに限らずですが、アイルランドには教会や聖人のような人が彫刻されている建物が多く、景観がとても美しいです。中でも聖パトリック大聖堂は息を飲む美しさでした。西高でもアトリウムから天井が見えますが、それも比較にならないほど高いのです。あちこちのステンドガラスからもれる光が大聖堂の中を照らし出していてとてもきれいでした。
ダブリンは、トリニティカレッジや大きなショッピングモールがあり、カラフルな店々が立ち並び、どこに行っても音楽が流れている美しい街です。また、深い歴史のある街でもあり魅力的で、大変良い経験になったと思います。
アイルランド研修13日目(1月16日)
学校での一般授業に参加する最後の日となりました。昼休みにアタイの生徒と楽しく交流することがもうできないと思うと寂しさの気持ちでいっぱいでした。ですが、折り紙を一緒に作ったり写真を撮ったり、今までで1番仲が深まった日だったと思います。
夜には学校でホストファミリーにむけてプレゼンテーションを行いました。どの生徒もすっかり家族の一員となっていて、とてもアットホームな空間でした。