2024年12月の記事一覧
シンガポール研修4日目①(12月27日)
シンガポール研修4日目。あっという間に研修も折り返しとなりました。午前中は、昨日の続きとなるSDGsに関する講義やディスカッションを行いました。内容も難しく、聞き取るのと考えるので精一杯で、自分の伝えたいことが上手く表現できず、自身の英語力不足を身をもって実感しました。ですが、リスニングや英語でのコミュニケーション力は大きく上達出来たと思います。
講義の後は昼食をいただきました。チキンにかかっていたソースが辛かったです。シンガポールでは、これは全然辛くないらしく驚きました。
昼食後は、キャンパスツアーでNUS(シンガポール国立大学)を巡りました。NUSには様々なサークルがあり、その中の「日本研究会」の掲示物を見て、日本文化が世界でも愛されていると感じました。キャンパスツアーでは、大学のグッズなどが売っているショップにも寄り、全員でお揃いのジャケットを購入しました。
その後はSWOT分析についての講義を受けました。あまり聞いた事のない言葉だったので、理解できるか不安でしたが、自分を見つめ直す良い機会になったと思います。
日に日にメンバー10人の仲も深まっていきました。そして、このメンバーに巡り会えて良かったと思います。
1年8組 尾﨑應乃輔
シンガポール研修3⽇⽬② (12月26日)
今⽇は⼀⽇中、NUS(シンガポール国⽴⼤学)で、2つのグループに分かれて、グループの名前と旗を作った後に、リーダーシップとSDGsの4「質の高い教育をみんなに」と5「ジェンダー平等を実現しよう」についての講義を受けました。それぞれのグループには、グループリーダーとして大学生に入ってもらい、自分のグループは、インドネシア出身のアンドレアスに入ってもらいました。英語でディスカッションをすることはとても難しかったですが、貴重な経験となりました。
お昼ご飯はシンガポールの有名な料理であるチキンライスを食べました。チキンライスのご飯はタイ米でとてもパラパラしていることやついていたチリソースが⽇本のチリソースと違い、とても辛かったにも関わらず、アンドレアスはインドネシアではもっと辛いものがあるから全然大丈夫と⾔っていたなど⽇本との食文化の違いをとても感じました。
1年4組 上泉貴弘
シンガポール研修3日目①(12月26日)
3日目は、寮からバスでシンガポールの有名な大学の1つであるシンガポール国立大学(NUS)に行きました。
最初に2つのグループに分かれ、私たちのグループはNUS卒業生のANDREASさんが担当してくれました。クイズ形式で自己紹介やグループの名前、ポスターを作成し、その後、リーダーシップについて学び、自分が知っている人の中で1番のリーダーは誰なのかをグループの人に話すなど、英語を使って発表する機会が多かったです。
昼食では焼いたチキンライスを食べました。シンガポールといえば鶏肉をゆでたチキンライスというイメージでしたが、現地では焼いたものも食べられるそうで実際に食べてみると、とても美味しかったです。ですが、それに付いていたスパイスのソースが辛く、日本との食文化の違いを感じました。ANDREASさんと話したり、みんなで一緒にゲームをしたりと昼食時間を楽しみました。
午後にはSDGsの4「質の良い教育をみんなに」、5「ジェンダー平等を実現しよう」について講義や解決法などを考えました。
講義の最後にはマシュマロタワーというマシュマロ、パスタとテープだけを使って、マシュマロが1番高い位置にあればそのグループの勝利というゲームをしました。タワーが倒れそうでドキドキしましたが、高いタワーを作れるようグループでアイディアを出し合い、勝つことができました。初めてやるゲームをみんなと一緒にできて楽しかったです。
リーダーシップやSDGsの講義では問いに対して自分の考えをグループの人に伝えたりグループで意見をまとめたりと、英語でディスカッションをするということに慣れていないため難しく、あまり発言できませんでしたが、少しずつできるようになり、講義の内容もとてもためになるもので楽しい1日でした。
1年3組 田口綾乃
シンガポール研修2日目(12月25日)
真夜中の香港国際空港で「メリークリスマス」と言い合ったみんなの顔は、クリスマスに似合わない、疲労に満ちた顔だった。長時間のフライトを終えたにもかかわらず、これからさらに4時間も空の上にいる必要があることを思い出すたび、気が滅入った。せめてもの体力回復を願い飛行機の中では寝て、これから始まる長い一日に備えた。
シンガポールでの最初のご飯は、チャイナタウンの近くのホーカーセンターだった。食べてみたい物が多すぎて決められなく、結局女子4人でそれぞれが注文したものを分けながら食べた。
午前9時頃にはマリーナ・バレッジへ行き、シンガポールの水を循環させるシステムやごみを減らす取り組みについて学んだ。かつては汚れてごみが散乱していたシンガポールが、どのようにして現在の綺麗な街を作り上げたのかを知ることができた。屋上は風が強く、凧揚げをしている人がたくさんいた。
その後、ガーデンバイザベイとマーライオンを訪れた。近くのお土産屋さんで、みんなでマーライオンのアイスを買って食べたのも思い出だ。
リトルインディア、アラブストリートを通りビボシティで買い物をした後、ようやく滞在する寮に着いた。一日中観光をして疲れていたが、無人のコンビニエンスストアや自動販売機に売っているものを見て回った。中でも、オレンジジュースの自動販売機はお金を払ってからジュースを作るようになっていて見ていて面白く、味も美味しかった。晩ご飯は寮で出されるご飯を食べた。NUSを訪問する明日に備え、消灯時間に眠りについた。
1年3組 濱田結愛
シンガポール研修1日目(12月24日)
シンガポール研修1日目、私たちは15時に新千歳空港に集合した。香港行きの飛行機は無事に離陸し、待ちに待ったシンガポール研修の始まりの幕が上がった。機内食からすでに中国感ある料理を楽しむことができ、異国に行くんだと感じた。
香港空港に着きショッピングを楽しもうと思ったが、ほとんどの店が閉まっており、しばらく空港内を歩きさまよう夜を過ごした。見る文字全てが広東語で書かれており、みんなで意味を予想しあうなどした。
香港からシンガポールの飛行機では出発が真夜中の便だったため、みんな眠りについていたが、私は期待と不安であまりよく眠れなかった。
1年2組 田中ゆい