アイルランド研修(2022)

2023年1月の記事一覧

アイルランド研修最終日(1月19日)

 16日目は長い長い研修の終わり、約2週間ぶりに日本の大地を踏みしめる日です。午前10時頃に飛行機は日本に着陸、羽田空港では人生初めての検疫、税関を経験しました。検疫はワクチンの接種証明があったので一瞬で終わりましたが、多くの人がvisit japanを登録してるのかと確認していて少し怖かったです。税関では「もしお土産のどれかが引っ掛かってしまったら」と少し不安になりましたがあっさりと通過できました。第1ターミナルに着き、新千歳に行くための手続きを行ったのですが、その際に何人かが国際線と国内線の預ける荷物の重量制限の差のせいで荷物を整理しなければならなくなるという小さなハプニングがありました。出発ロビーに入った後、日本の水の安さ、何よりヨーロッパでの水の高さに改めて気付かされました。
 約1時間半のフライトを経て14:30頃に新千歳空港に到着、飛行機と空港を繋ぐ通路を歩いていた時点でとても寒かったです。手荷物を受け取った後生徒一同は解散、それぞれの帰路につきました。最初は不安でしたが、最後にはずっとここにいたいと思うほどに心地よく、2週間という少し長く思えた研修はあっという間に終わってしまいました。何ものにも代え難いこの16日間の研修はこれからの人生で間違いなく自分の中で生きていくと思います。

0

アイルランド研修15日目(1月18日)

 15日目は深夜にホストファミリーとお別れをして、飛行機で移動でした。その日はアイルランドでは珍しい雪が降っていた日でした
 ホストファミリーと一緒にホームステイをしていたスペイン人の子との別れの時はとても寂しかったです。出発直前までリビングでお菓子を食べながら3人でおしゃべりをしました。私は習字でホストファミリーとスペイン人の子の名前を漢字で書いて、手紙と一緒にプレゼントしました。ホストマザーはとても喜んでくれて、額縁にいれて飾ると言ってくれました。スペイン人の子は来年日本に遊びに来ると言ってくれました。東京なので会えるかは分かりませんが、日本に行く時は必ず連絡すると言ってくれました。
 出発直前、私のホストファミリーは最後にこう言ってくれました。「いつでも鍵は空いているからまた戻ってきてね」「Good byeではなく、See you laterだよ、もう一度会おう」と。
 私はホストファミリーと別れる時は泣くのを我慢しましたが、バスに乗ってからは涙が出てきました。私と同じように他の日本人メンバーも泣いていました。飛行機が出発してからは空港に着く度ホストファミリーが連絡をしてくれました。寂しさと感謝の気持ちで帰りの飛行機は行きより短く感じました。

0

アイルランド研修14日目②(1月17日)

 17日目は、アイルランドで過ごす最後の日でした。午前中はアタイカレッジの皆さんにアイルランドについての紹介をしてもらいました。私たちが行かなかった地域も紹介してもらい、いつか行ってみたいと思っています。プレゼンテーションが終わってからなんとパーカー、ピンバッジ、ボールペンを頂きました。どれも素敵なデザインで宝物です。
 ホストファミリーの家では、友達とホストマザーの家族と過ごしました。ホストマザーの家族とは初対面でした。アイルランドに来た初めの頃は初対面の人の英語が聞き取れず、中々上手く話せなかったのですが、この時には聞き返す回数も減り、会話が楽しく続きとても楽しかったです。自分でも成長が感じられて、とても自信が付きました。
 夕飯は、アイルランドに着いた日に食べたけれど緊張で食べきることが出来なかったパスタを食べました。凄く美味しくて、この味が食べれなくなることがとても悲しくなりました。最後にホストファミリーの2人からネックレスとストラップをプレゼントしてもらい、とても大切にしています。
 お別れの時は号泣し、またアイルランドに行くと約束しました。今すぐにでも会いに行きたいです。

0

アイルランド研修14日目①(1月17日)

 14日はダブリン市へ行ってきました。西高近辺では見られないような大きな建物がいくつもあり、圧倒されるばかりでした。ダブリンに限らずですが、アイルランドには教会や聖人のような人が彫刻されている建物が多く、景観がとても美しいです。中でも聖パトリック大聖堂は息を飲む美しさでした。西高でもアトリウムから天井が見えますが、それも比較にならないほど高いのです。あちこちのステンドガラスからもれる光が大聖堂の中を照らし出していてとてもきれいでした。
 ダブリンは、トリニティカレッジや大きなショッピングモールがあり、カラフルな店々が立ち並び、どこに行っても音楽が流れている美しい街です。また、深い歴史のある街でもあり魅力的で、大変良い経験になったと思います。

0

アイルランド研修13日目(1月16日)

 学校での一般授業に参加する最後の日となりました。昼休みにアタイの生徒と楽しく交流することがもうできないと思うと寂しさの気持ちでいっぱいでした。ですが、折り紙を一緒に作ったり写真を撮ったり、今までで1番仲が深まった日だったと思います。
 夜には学校でホストファミリーにむけてプレゼンテーションを行いました。どの生徒もすっかり家族の一員となっていて、とてもアットホームな空間でした。

0

アイルランド研修12日目(1月15日)

 1月15日は日曜日で、1日中自由に過ごせる日でした。私はブランチを食べるため、ホストシスター、ホストシスターの友達数人、一緒にアイルランド研修に来ている友達と私でレストランに行きました。私が少し驚いたのは、パンケーキを頼んだらクレープが3枚おられて重ねられたものが届いたことです。
 その後は、みんなで街中を歩きながらスーパーに行きおすすめのお菓子を教えてもらったり、ホストシスターが行きたかったお店に数件行ったりとアタイの街を散策しました。
 帰宅後、ホストファザーとホストマザーと一緒にホストマザーの経営しているコーヒーショップに行って(その日は休業日)、ホストシスターと一緒にホットチョコレートを作って飲んだりと充実した1日を過ごすことができました。

0

アイルランド研修10日目(1月13日)

 アイルランドでは、毎週金曜日は学校や会社は午前中で終わり、週末の雰囲気になります。そしてこの日はホストファミリーの近所のお友達のバースデイパーティーがありました。アイルランドでは誕生日を盛大に祝うのですが、特に16,17歳の誕生日は特別らしく、16歳の誕生日だったため、バーを貸し切り、多くの友人や親せきが集まっていました。店内も豪華に飾りつけされており、アイルランド人のパーティーへのこだわりを痛感しました。日本人も誕生日は祝うけど大抵の場合は、家族だけだと伝えるとドン引きされました。それほど誕生日は特別な行事のようです。パーティーの後半にはダンスパーティーになり、日本との違いを感じましたが、徐々に人が帰っていっても解放されず、ずっとラストワン!と言われ続けたのも良い思い出です。日本では体験できない様なパーティーに参加出来て、とても貴重に体験となりました。

0

アイルランド研修9日目(1月12日)

 アタイカレッジの敷地内にある小学校で折り紙を教えました。多分低学年のクラスだったので、簡単なものにしようと思ってJapanese hatという説明のもとかぶとを教えましたが大反響。折るだけで終わらず、かぶって楽しめるものを選んだのはなかなか良い判断でした。実を言うと小さい子は得意ではなかったのですが、目新しい折り紙に夢中なのか意外とすんなり進めることができて非常にありがたかったです。
 午後の一般授業参加では、まずアイルランドの伝統的なダンスをやりました。女性陣は二回目の参加だった人もいるようで余裕ある踊りでしたが、初めてのダンスに男性陣はボロボロ。拙いながらも楽しく踊りました。後で知ったのですが教えてくれた現地の生徒はアイルランドでチャンピオンになったことがあるそうで...畏れ多い。その後は技術の授業。もらったプリントは床や壁の素材や厚さによって、一年でどのくらいの熱をロスしているのか、というものでした。計算式にわからないところがあって隣の人に聞いてみたら違う公式を使うのだと教えてもらいました。それによって授業の理解が一気に進みました。聞いてよかった。最後の授業は美術。レタリングの授業で、好きな文字を書いていいと言われたので「Anya likes peanuts」とか書いてたら不審がられました。

0

アイルランド研修8日目(1月11日)

 1月11日に参加させて頂いたクラスは、スペイン語、歴史、アイルランド語でした。スペイン語のクラスでは、スペイン語圏としてラテンアメリカについて学びました。スライドを使用した授業だったのですが、日本のものより遥かに遊び心が詰め込まれていた上、映像教材も充実している印象を受けました。アイルランド語の授業では、先生に挨拶や自己紹介を教えてもらいました。アイルランド語は他の言語に比べて子音が多く、文字はアルファベットに似ているのにも関わらずまず読めない。日本はほとんどの学校で英語しか習わないのに対して、様々な言語を選択している生徒たちを見ると日本にいるときの視野の狭さと文化の違いをよく感じました。

0

アイルランド研修7日目(1月10日)

 この日、午前中はアイルランドの食事、「Irish food」について現地の方に教えてもらいました。アイルランドの夜ご飯といえば①肉-beef ②野菜-vegetable ③芋-potatoの3つが大切だそうで、私の家では日曜日の夜に食べていたのですが、とても美味しかったです。また、食後にcup of teaと呼ばれる紅茶を飲み、お菓子などを食べてゆっくりするという文化もあるらしく、私はその時間がすごく好きでした。
 午後はアタイカレッジの生徒と一緒に通常授業に参加しました。私が受けたのは生物、アイリッシュ、数学でした。アイリッシュは当然習ったことはなかったのですが、少し教えてもらうことができ、日本語と英語しか学んでいない私にとってはとても興味深いものでした。家に帰ってからはすることもなく、リビングでテレビをみて過ごしました。私のホストファミリーはサッカーが好きだったので、夜はサッカーをみて応援していました。スポーツ観戦は言語が通じなくても一緒に盛り上がることができたので、楽しかったです。

0

アイルランド研修6日目(1月9日)

 9日は初めて一般授業に参加する日でした。日本との授業スタイルの違いに驚きました。先生に自分から質問したり、先生が質問するとすぐに答えるなど積極的に発言する人が多いと感じました。また、授業で席が近くなった子と仲良くなるチャンスでした。一日に二回あるブレイクの時間も友達を作るチャンスで、最初のブレイクの時間に二人の女の子が話しかけに来てくれました。そこからその友達、その友達の友達、、というように仲良くなり友達を作ることが出来ました。目があったときにニコッとしてくれた人には自分から話しかけると仲良くなれるとわかりました。とにかく、勇気をだして自分から話しかけることが大事で、一人と仲良くなると五人くらいの友だちができるとわかりました。また、インスタグラムの大切さを感じました。話した子とインスタグラムを交換して、放課後に遊ぶ予定を立てて一緒にカフェに行くことができました。アタイカレッジの子と過ごす時間はとても有意義で英会話の勉強になりました。学生同士の会話で使う英単語や、文字の打ち方も学べました。また、アイルランドは物価が高いからおすすめのお店なども教えてくれました。このように、この日だけでなく毎日が充実していました。

0

アイルランド研修5日目(1月8日)

 日曜日は各自ホストファミリーと過ごす日でした。
 私のホストファミリーの日曜日の朝は遅く、みんなが起きだすのが10時くらい。それから朝食と昼食を兼ねたブランチでした。その後、ホストファミリーの女の子と一緒に近所を散歩しながら、アタイのこ
と、日本のこと、お互いの学校生活について話をしました。アイルランドの冬は曇り空が多いですが、この日は晴れていたこともあって、周囲の自然がとても美しかったです。
 午後はCarlowの町に家族みんなで出かけ、Penney'sでお買い物です。バーゲンの時期であったため、それぞれが気に入った洋服を購入、私もお買い得になっていた服を買いました。家に帰り、ホストファミリーと一緒にドラマを見て過ごしました。面白かったです。
 ホストファミリーとの週末、とても楽しく過ごすことができ、とても良い経験となりました。

0

アイルランド研修4日目(1月7日)

 4日目はアイルランドに来てから初めて一日を通して観光をしました。私達が行ったのはKilkennyというところで映画で見るヨーロッパの町並みのようでした。Athyの街から約一時間バスに乗り、Kilkenny castleを訪問し、ボウリングとショッピングに行きました。Kilkenny castleでは、アイルランドの歴史について学びました。前日までの授業で習ったものが多くあり、とても興奮しました。内装はとても重厚感があり、アイルランド以外の国から送られたものが多くおいてありました。中国からの贈り物だと思っていたものが実はイギリスのロンドンで作られたものだと知った時はとても驚きました。Kilkenny Castleの外には広い草原が広がっていました。この日はアイルランドでは珍しく、晴れていたのできれいな写真がたくさん撮れました。
 キルケニー城の見学のあとにはショッピングモールに行きました。ショッピングモールにはゲームセンターがあり、その中でボウリングをして楽しみました。お昼ごはんを持参していたにも関わらず、現地コーディネーターのノエルがピザを用意してくれました。パーティーのような派手なライトがついている中で食べるピザはとても美味しかったです。ボウリングはあまりやったことがなかったので、難しかったです。周りの人はとても上手で全員で盛り上がることができました。
 観光の最後にはMarket Cross Shopping CentreというショッピングモールやSaint Mary’s Roman Catholic Cathedralという教会を見に行ったりしました。お店でお土産をたくさん買ったり、街並みや風景、この日仲良くなった人たちとたくさん写真を撮って楽しみました。
 アイルランド研修4日目は、一緒に研修に行った人との仲を深められるとても素敵な日になりました。

0

アイルランド研修3日目(1月6日)

 3日目の午前中はアタイカレッジで午後から訪問するウォーターフォードという都市の歴史について勉強しました。
 午後からはバイキングによって10世紀に建設されたアイルランド最古の都市であるウォーターフォードを訪問しました。
・ウォーターフォードクリスタル工場見学
 ウォーターフォードはクリスタルで有名で、この工場ではアメフトのトロフィーを作ったりしているそうです。職人さんの精密な技術に驚きました。
・レジナルズタワー見学
 レジナルズタワーはおよそ1000年前に建設された高さ16mの塔です。建設された当時の雰囲気を感じることができました。
・市内散策
 ウォーターフォード市内を1時間ほど散策しました。この日初めて外国のお店で物を勇気を振り絞って買いました。アイルランドではクレジットカードでの支払いが主流なのでクレジットカードは必須だなと感じました。
 夜にホストファミリーの家についてからはホストマザーの息子のLiamの18歳の誕生日パーティが家でありました。20人以上が参加しお酒を飲みながら騒ぐので日本との文化の違いを強く感じました。この
時たくさんの人と話す中で学んだのが、英会話を楽しむ上では正しい英語で話そうとするよりなにがなんでも自分の言いたいことを伝えて相手の言いたいことを理解してやるんだ!!という強い気持ちが大切だということです。このことは研修で学んだことの中でもとても大きな学びだったと思います。

0

アイルランド研修2日目(1月5日)

 1日目は丸1日移動だったので、2日目が本当の初日。「家を9時に出るよ」と言われていたのに起きたのは8時50分。慌てて朝ごはんを食べるけれど、サンドイッチにクロワッサン、チョコロールとヨーグルト。さらにそばには小さなりんごとバナナ。あまりにも多すぎて食べきれないので残そうとしたら、それをラップで包んでランチとして持っていくと教えてもらった。
 学校に着いてからはAthyの街を散策した。St. Michael the Archangel Churchという大きな教会やErnest Shackleton Memorialという銅像を見たりと、ヨーロッパの街並みを思う存分満喫した。さらに、関所や防衛の役割を持つ橋の側のWhites Castleや人工川の水位を変化させるための閘門も見ることができた。日本との景観の違いを思う存分知ることができた。夕方、日が沈んでからホストファミリーである15歳のエイミーと11歳のトーマス、一緒に住んでいるスペイン人のパウラと一緒に散歩に行った。どこにいくかもわからないまま着いていくと12歳のユリアと日本人の友達と合流した。その後はみんなでスーパーに行ったりコーヒーショップでマシュマロ入りのココアを買ってもらった。楽しい散歩だったのだがその最中に日本では考えられないような事件が起きた。スーパーから出てすぐのところに男の人が立っていた。なにに対してかわからないがずっと大きな声で「I’m sorry!」と叫んでいてエイミーたちも「この人ヤバイね」みたいにクスクス笑っていた。(まずこの時点ですごい)すると急にその男の人が私たちを追いかけてきかたのだ。ユリアもエイミーも焦る様子はなくただ笑って「逃げるよ!」とだけ言って走り出した。私と友達は訳もわからず猛ダッシュ。だんだんそれが面白くなってきてみんなで笑いながら走って逃げた。しばらく走って別のスーパーに逃げ込み、なにも起こることはなかった。ユリア曰く「金曜日だったら午前中で学校も仕事も終わるから昼間から飲んでる酔っ払いとかヤバいやつが多くなる。今日は木曜日なのになんでこんなにヤバいやつが多いの!?」とのこと。「こんな状況でも笑っていられるなんて、、、、、、。さすが現地の人だ。」と私と友達は初日からドキドキの体験だった。日本ではない国に来たんだという実感がすごく湧いた瞬間だった。

0

アイルランド研修1日目(1月4日)

 一日目は新千歳空港から羽田空港、フランクフルト空港経由でダブリン空港まで行きました。羽田空港の国際線ターミナルは広くガラス張りだったのでとても綺麗でした。自分は国際線に乗るのがこのアイルランド研修で初めてだったので不安と楽しみが混じってしました。羽田空港からフランクフルト空港まで16時間の空の旅でした。
 機内食はチキンライスやケーキでした。ケーキがとても美味しかったです。機内の席は意外に広くて快適に過ごせることが出来ました。しかし16時間座りっぱなし座席に座るのは辛いのでトイレで立ったりと気分転換をしました。モニターで映画やテレビ番組を見ようと思いましたが全く操作ができず、ミニオンの映画1本しか見れませんでした。飛行機はロシアを回避するように北極まで北上してからフランクフルト空港に行くような航路で飛んでいたので窓側の人は北極の氷を見れたようです。自分も見たかったです。肘置きに色々なボタンが付いていて自分はCAを呼ぶボタンを間違って3回も押してしまい、3回もCAを呼んでしまってとても恥ずかしかったです。飛行機の中はずっと薄暗くてずっと夜のような感覚でした。
 羽田空港を離陸したのが4日の12時くらいでフランクフルト空港に着いたのが現地時間の4日19時で自分の感覚ではもう5日になっている感覚なのにまだ7時間しか経過していないことがとても新鮮で長い長い一日でした。フランクフルト空港からダブリン空港までの飛行機が1時間遅れていたので少しフランクフルト空港で自由時間ができましたが、薄暗く全ての人が外人だったので少し怖くて空港をあまり歩けませんでした。ダブリン空港からフランクフルト空港まではずっと寝ていたので気づいたらダブリンに着いていました。着いたのが現地時間の5日の午前0時でもう真っ暗でした。そこからホストファミリーが待っている場所に向かい、ホストファミリーと対面しました。家に着いて荷物をほどきたかったけれど午前1時で疲れていたのですぐにベットに入りました。

0