アイルランド研修(2024)

「最後の観光日」 2025年1月18日

 ついに残り2日となったアイルランド研修。今日は最後のアイルランド観光の日でした。今日訪れたのは、「Waterford」と「Kilkenny」。どちらもアイルランドの歴史が、ヒシヒシと伝わってくる由緒ある街です。最初に訪れたWaterfordでは、VRメガネを用いて、アイルランドとヴァイキングの歴史を、立体的に感じとることができました。アイルランドの歴史を学ぶ上で、ヴァイキングについて学ぶことは必要不可欠です。アイルランドへのヴァイキング襲来は8世紀頃から行われ、物資や富を狙った襲来が繰り返されました。しかし、しばらくするとヴァイキングは、アイルランドに恒久的な拠点を築くようになりました。アイルランドの首都であるダブリンも、その代表的な例です。定住が進むにつれ、アイルランド人とヴァイキングの間で交易が活発化し、アイルランドに新しい技術や交易品がもたらされるようになったり、各都市がますますの発展を遂げていきました。ヴァイキング襲来は、多くの血と涙を流した負の影響もありながら、アイルランドを国として大きく進歩させた、忘れてはならない存在でもあるのです。

 これらの大切な歴史を、まるでその時代に生きているように体験できたことは、とても貴重な体験だったと思います。

 その後はKilkennyへ。Kilkennyの目玉は、何と言ってもキルケニー城という巨大な石造りの城。キルケニー城は、美しい街の高台に位置し、ノア川を見下ろす城です。その歴史は12世紀にも遡り、その内装から、アイルランドの様々な文化や当時の様子が伺えます。

 私は、たまたま先週末にホストファミリーともキルケニー城を訪れたため、この短期間での2度目の訪問となりました。しかしその迫力は、2度目でも全く飽きを感じさせないもので、じっくり楽しみ切る事ができました。また、キルケニー城ではガイドさんがついてくれたのですが、そのガイドさんの英語は、何だか今までより聞き取りやすい気がしたのです。それは僕だけではなく、他の西高生も同じようでした。よく聞いているとその人の発音には訛りがなく、アメリカ英語だからなようでした。私たちが学校で習っているのはアメリカ英語ですが、今回の研修では、アメリカ英語を話す人と会う機会の方が少なかったです。アイルランド人はとても独特な訛りをもち、スペインから来たという現地の学生はまた別の訛りを持ち、私のホストファミリーはブラジル人ですが、彼らもまた異なった訛りがあるように感じました。将来様々な人とコミュニケーションを取るには、アメリカ英語だけでなく、様々な訛りを持つ英語にも触れておくことが重要だと改めて感じました。

 歴史の学びも、言葉の学びも、アイルランド研修ならではの貴重な経験です。この経験を忘れず自分の人生の糧にしていきたいと思います。

2年2組 西島大至