Topics

西高日誌

土曜講習Ⅱ期を実施しています。

 9月12日(土)、19日(土)、26日(土)の3日間で1~3学年の全生徒を対象にして土曜講習Ⅱ期を開講しています。1・2年生は国語・数学・英語の3教科で、3年生は国語・数学・物理・生物・化学・日本史・世界史・倫理の8科目で各70分の講習が行われ、生徒たちは休日を返上して学業に励みました。今後行われる模試に向けて、今回学んだことをしっかり復習して知識を定着させましょう。


【1年生英語の講習の様子(1年5組教室)】
0

最新版(8月7日版)年間行事予定表を掲載しました。

 年間行事予定表(8月7日版)を更新しました。詳細はこちらをご覧下さい。

 左側メニュー「行事予定表」からもご覧いただけます。

 なお、同日に生徒を通じて配布したプリントと同様のものです。

0

第3学年第2回PTA懇談会を行いました。

 9月14日(月)14時50分から第3学年第2回PTA懇談会の全体会を第1体育館で行いました。7月に第1回のPTA懇談会を実施し、間隔がそれほど開いていなかったにもかかわらず、150名を超える保護者の方が出席され、学校への関心の高さが窺えました。ご多用のなか、お時間を割いていただき、ありがとうございました。

 五十嵐校長、鈴木学年委員長、平賀学年主任の挨拶に続き、3年生の進路指導についての説明(戸村教諭)、学年の近況報告(平賀学年主任)が行われました。

 全体会終了後、各HR教室へ移動し、担任の先生を囲んで学級懇談を行い、クラスの雰囲気や生徒の学習状況など、様々な話をして充実した時間となりました。

 3年生の保護者の皆様にとっては、今回が最後の懇談会となります。これまで3年間お忙しいなか、本校に足を運んでいただきありがとうございました。引き続き、お子さまの進路実現のため、ご家庭と連携して教育活動を推進してまいりますので、お力添えをよろしくお願いいたします。

【「進路目標を実現するために必要なこと」について説明する戸村教諭】



0

事務室より 大学・短大進学者 予約奨学金(札幌奨学生)

 令和3年度 大学・短大等進学者 予約奨学金(札幌奨学生)のお知らせを掲載しました。詳細はこちらをご覧下さい。

 なお、左側メニュー「事務室より」、トップページからも同様の記事をご覧いただけます。

0

第2学年第1回PTA懇談会を行いました。

 8月26日(水)14時00分から第2学年第1回PTA懇談会を行いました。今年度はコロナウイルスの影響で開催時期が例年に比べて遅くなりましたが、全体会には   名を超える保護者の方が出席されました。校長挨拶に続き、学年委員の紹介、3年生の科目選択について、見学旅行について、進路について、2学年の近況報告について、各担当から説明が行われました。

 全体会終了後、各HR教室へ移動し、担任の先生を囲んで学級懇談を行いました。

 お忙しいなか足を運んでいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。今回参加できなかった方も、次の機会にご都合がつきましたら、ぜひお越し下さい。なお、欠席した保護者の方にはお子様を通じて資料をお渡しさせていただきますので、ご覧下さい。

0

PTA主催「放課後学習室(3年生対象)」が始まりました。

  短かった夏休みがあっという間に終わり、17日(月)から学校が再開しました。生徒たちは暑さに負けず、扇風機の助けも借りながら、勉強に励んでいます。

 19日(水)はこの夏1番の暑さで札幌も34度を記録しましたが、この日の放課後からPTA主催の「放課後学習室(3年生対象)」がスタートしました。この事業は数年前から、受験を控えた3年生に学習する場所を提供する目的で、保護者の方々のご協力を得て輔仁会館にて19:00~21:00まで実施しています。

 定期考査が25日(火)から始まることもあり、36名もの3年生が集まり、写真のように長机を並べて自習に励みました。今月は21日(金)と24日(月)に開放されます。


【3密にならないように気をつけて実施しています。】
0

夏期講習会(Ⅱ期)を行いました。

 8月1日(土)、8日(土)、9日(日)に3年生の生徒を対象とした夏期講習Ⅱ期を実施しました。Ⅰ期と同様に、国語、数学、理科、地理歴史、公民、英語から最大で4つの講習を選択して受講する形式で実施しました。

 下の写真は8日(土)に撮影したものです。この日からようやく夏休みがスタートしましたが、受講した生徒たちは受験生として意識を高く持ち、真剣に各講座の学習に取り組んでいました。


【 扇風機も大活躍です。(英語・記述クラス) 】

 

0

夏季休業が始まりました。

 8月7日(金)は終業日でした。例年であれば全校生徒が体育館に集まって集会を行いますが、今年はコロナウイルス拡大防止のため、各教室で放送によって実施しました。

 校長先生からの講話では、暑さに負けずに学習している生徒たちへの激励の言葉や、古賀稔彦さんの古賀塾 塾五訓を紹介し、「はい」という素直な心、「ありがとうございます」という感謝の心、「私がします」という奉仕の心、「すみません」という反省の心、「おかげさま」という謙虚な心が大切であるという説明がありました。

 その後、放送局から全国大会出場(今年はオンラインで開催されています)の文芸部と書道部の壮行会および紹介がされました。

 今年は9日間と例年になく短い夏休みですが、それぞれで有益な時間を過ごして、また8月17日(月)に元気にみなさんに再開できることを楽しみにしています。

0