話題
地域の皆さまとの共同作業
先週金曜日、町内会の皆さんとの合同清掃ボランティアが行われました。
今年は6月のうちに夏日を迎え、この日も快晴。給食等で出発前に塩分&水分補給を行い、火ばさみを手に校舎の近隣や通学路、 公園等を回りました。日没前の往復30分弱の活動でしたが、今年は空き瓶や紙ゴミよりもガラスの破片や鉄屑が目立った印象です。生徒たちは町内会の皆さんと一緒に、時間ギリギリまで丁寧に回収作業を続けていました。校舎内外がキレイなのは環境整備員さんのおかげであり、通学路がキレイに保たれているのは町内会の皆さんのおかげです。今回のボランティア活動は地域社会とのつながりを考える行事となりました。
今日から進路ウィークです!
6月に入り、いよいよ進路活動が本格化。来月の求人票公開を目前にした4年生も、来年進路活動を控えている3年生も、検定取得や部活に励む2年生も、さらには学校生活に慣れてきた1年生も、全学年がそれぞれに「自分の進路について真摯に考える1週間」を迎えました。
青空の下、今日は1~3年生が大型バスで職業体験会へ出発。明後日は3、4年生が進学・就職相談会へ参加します。外部講師の方をお招きする講話や体験等、1年を通して予定されている進路活動をきっかけに、少しずつ自分の将来を思い描いていきましょう。
令和7年度も和やかにスタート
「空いてる時間は音楽を聴いたりしてます。」「同じ同じ!私も~。どんなの聴くの?」
「あ、それ知ってる!最近出た限定のお菓子だよね?美味しかった?」
「ゆっくりで大丈夫だよ。」「すみません、ありがとうございます。」
生徒会主催の今年の対面式は、先輩たちが考えたトークゲームやカードゲームで交流するひとときがありました。入学したばかりの新入生たちが緊張した面持ちで話し終えたのでしょう、あちこちから自然と温かい拍手が。そんな生徒たちのやりとりを見つめる私たち教員も、自然と温かい気持ちになりました。
定時制課程の入学者選抜実施要項について
入学者選抜実施要項は、このWebページの「入試情報」からご覧ください。
学校見学会のご案内
遠足に行ってきました~
6月28日(金)に岩見沢市にある北海道グリーンランドへ遠足に行って来ました。当日は朝から晴れ渡り、生徒は青空の下で自由行動です。
乗り物に強い人、酔いやすい人、スリルを求める人・・いろんな人がいますが、そこは定時制。みんな互いを尊重し合い、仲間内では絶叫系が苦手な人にはけっして無理強いせず、「先生~乗ろう!」と声をかけまくる生徒たち・・。でも「後列はヤバいです」「前列は怖くないですよ」と親切にアドバイスをくれる優しい生徒たちです。
みんな思い思いに、観覧車に乗って景色をスマホで激写したり、ゴーカートで笑い合ったり、ゲームでgetした景品で遊んだり。先輩後輩関係なく、そこに居合わせた人同士で穏やかな時間を共有する、そんな瞬間も学校生活ならではでしょう。
ホームページ工事終了!~令和6年の学校行事を紹介します
~通学路清掃活動~
6月14日(金)の日暮れ前に「通学路清掃」を行いました。学年ごとにコースを分けて、いざ出発。慣れない火ばさみでペットボトルや菓子の包み紙等を拾い、片道20分ほどの時間でみんなが手にしたゴミ袋は様々なゴミでいっぱいに。「あ、この花かわいい~」いつも定時制生徒が下校するのは21時を回っています。日中の行事で普段目にすることのない街の風景に気付くことができたりと、心和むひとときにもなりました。
後期が始まります
令和5年度の学校生活も前半が終わりました。
始業の1時間以上前から登校してくる生徒がチラホラいる日常なので、生徒がいない学期間休業中の学校はなんだか寂しいものでした。
気づけば職員室で談笑していたり、教室で勉強していたり、他学年の生徒とおしゃべりを楽しんだり悩み相談し合ったり・・。暑い夏の日々を乗り越えたみなさん、後期も学校で会いましょう!
ここで、前期の思い出として生徒の力作をご紹介☆
全校生徒ほぼ全員が参加した遠足の思い出です。・・・さてココはどこでしょう?
正解は北広島市にある「エスコンフィールドHOKKAIDO」でした♪みんな思い思いのアングルで写真を撮ったり、選手目線でマウンドを眺めたりできた1日でした。これらの写真は1年生のAさんと4年生のSさんの提供で、当日の雰囲気や吹き抜ける風が感じられる力作です。