西高日誌
最近の西高校(まとめ)
○心の健康教室 11月9日(火)
本校二年生を対象に、スクールカウンセラーの土井 敦子 先生から、過度なストレスが心や体にどのような影響を及ぼすのかなど、自律神経のメカニズムなども交えてわかりやすく解説していただきました。講演後は生徒にアンケートをとり、現在抱えている悩みなどを書いてもらいました。また、欠席した生徒向けに、講演内容を録画したものをClassroomから期間限定で配信しました。
○スマホ・ケータイ安全教室 11月16日(火)
KDDI情報モラル講座の一環として、講師に村田 様をお迎えし、一年生を対象にスマホケータイ安全教室を実施しました。スマホ・ケータイを使用する際の注意点や、実際にあったトラブルをわかりやすい動画を用いて説明していただきました。来年度は新入生に向けて、4月に実施できるよう計画しております。
○第2学年PTA進路研修会 12月2日(木)
駿台予備学校札幌校 藤井 真哉 様を講師にお迎えし、「1年後の受験に向けて準備すべきこと」と題して講演をしていただきました。大学入試の現状や変更点、取り組み方などについてリアルなデータに基づいてお話しいただきました。また、当日ご来場できない保護者に向けて、保護者Classroomを通じてMeetによるライブ配信を行いました。
○第1学年PTA進路研修会 12月3日(金)
河合塾札幌校 北山 健一 様を講師にお迎えし、「大学入試の現状と高校生活のロードマップ」と題して講演をしていただきました。大学入試の現状や、1年生~3年生の学習スケジュール、保護者の視点など、実際のデータに基づいてお話しいただきました。こちらも保護者Classroomを通じてMeetを使ったライブ配信を行いました。
○生徒トイレ洋式化工事進行中
生徒トイレを洋式化するための工事に入りました。まずは1階~3階の女子トイレに着手しています。この間は職員トイレ等を生徒向けに開放しています。また、手洗い場も閉鎖されているため、昼休み前の混雑時には、実験室や教科教室の水道を開放しています。高校入試までには工事を終了させる予定です。
○校舎大規模改修も大詰め
昨年度から継続的に行われてきた校舎の大規模改修も終盤をむかえ、足場の解体工事が始まりました。雪がちらつく中、外での作業は非常に厳しいものがあると思います。工事にあたっては、授業や講習中になるべく音を出さないなど何かとご配慮をいただきました。工事関係者の皆さま、ありがとうございます。ご来校される関係者の皆様におかれましては、大型車両等の出入りが続きますので、ご注意ください。
○クリスマス花展
本校アトリウムで、華道部によるいけばな展が開かれました。クリスマスツリーを囲んで、華道部生徒による力作が展示されました。
クリスマスツリーを設営しました!
11月30日にアトリウムにクリスマスツリーを設営しました。夜間にはライトアップも行っていてとてもきれいなので、生徒の皆さんはたくさん写真を取るなどして楽しんでください!
トイレの洋式化工事にともなう時程の変更について②
11月15日から時程を変更して授業を進めてまいりましたが、昼休みに生徒の手洗い等を含む昼食の時間や個別指導等の時間をじゅうぶんに確保する必要があることから、11月29日(月)より次表とおり時程を変更することとしました。引き続きご不便、ご心配をおかけしますがよろしくお願いします。
生徒トイレ洋式化工事に伴う時程の変更について
要望しておりました生徒トイレの洋式化に向けた工事が、来年2月末までの期間に渡って始まることになりました。
工事期間中は1階から3階までの男女生徒トイレや職員トイレ、体育館渡り廊下のトイレなど校舎内にある全てのトイレを男女に区別して使用することになります。
それに伴い、授業間の休み時間延長のため日課を次表のとおり変更します。ご不便、ご心配をおかけしますがよろしくお願いします。
11月行事予定を掲載しました。
11月行事予定を掲載しました。「行事予定」のページからどうぞ
第2回2学年PTA懇談会
10月1日(金曜日)に、延期されていた2学年のPTA懇談会が開催されました。PTA学年委員長の山口さん、佐藤教頭からのごあいさつの後、森学年主任から二学年の生徒の様子、旅行業者さんから見学旅行の概要説明、堂腰教諭から見学旅行期間中の健康管理について、新井教諭から面会等を含む諸手続きについて、福本教諭から進路指導についてそれぞれ話がありました。全体会の後、各HR教室にわかれてクラス懇談会が行われました。
全体会の様子を録画したものを保護者のClassroom(Google Workspace for Education)から配信しておりますので、欠席された保護者の皆様はそちらからご覧になることができます。Classroomの掲示をご確認ください。なお、動画の視聴には、学校から配布されたアカウント(○○@west.ed.jp)でのログインが必要です。
10月の行事予定表を掲載しました。
10月の行事予定表を掲載いたしました。行事予定表はこちら
交通安全林檎をいただきました
札幌西警察署様と札幌西交通安全協会様から「交通安全林檎」をいただきました。
現在、秋の全国交通安全運動が実施されています。交通事故の被害者にも加害者にもならないよう、交通ルールの順守を徹底しましょう!!
学校案内「大好き西高!2022」が完成しました
学校案内「大好き西高!2022」が完成しました。「中学生の皆さんへ」のページから見ることができますので、ぜひご一読ください。
女子バスケットボール部のページを更新しました
女子バスケットボール部のページを更新しました。ぜひご覧ください。
リンクはこちら
夏季講習と校舎の大規模改修が行われています
暑い日々が続きますが、夏季講習が行われています。分散登校の影響で日程が後ろにずれ、1,2年生が7月31日(土)~8月4日(水)、3年生(Ⅱ期)が8月4日(水)~8月7日(土)です。扇風機を2台回し、水分を摂取しながら勉学に励んでいます。
また、昨年度から始まった校舎の大規模改修のうち、外装工事が進んできております。足場と足場幕が設置され、内側では塗装剥離等が進められております。講習時間中には大きな音が出ないように配慮していただきながら、工事が進められているところです。
なお、改修工事の進行状況によって、工事車両の出入りがある日もございますので、ご来校の際は十分ご注意ください。
第72回西高祭後片付け(7月21日)
西高祭もすべて終わり、7月21日(水)に後片付けをしました。とても名残惜しかったですが、きれいに後片付けが終わりました。みなさん暑い中お疲れさまでした。大変な時期ですが、とても素敵な西高祭でした。
第72回西高祭2日目(7月20日)
西高祭2日目は、1日目に引き続き軽音部やダンス部、有志の発表などがステージを盛り上げてくれました。様々な制限がありましたが、最高の西高祭になったと思います。
第72回西高祭1日目(7月19日)
昨日は西高祭1日目でした。様々な制限のある中でしたが、軽快なオープニングから始まり、軽音部やダンス同好会の発表や有志の発表などがステージを盛り上げてくれました。各クラスのクラス展示や行灯も非常にクオリティが高く生徒の皆さんもとても楽しんでいたと思います。
今日も昨日と同様に30℃越えの暑さが続くようですが、熱中症には気を付けて最後まで楽しんでいきましょう。
第72回西高祭準備(7月15日の様子)
第72回西高祭『おかえり、西春。』まで今日であと3日です。
※西高祭当日の一般公開はありません。
昨日から終日準備が始まりました。暑い中でしたが、どのクラスもとても作業が進んでいました。終わりが見えてきたクラスもあります。あと三日間ラストスパート頑張りましょう。
第72回西高祭準備(7月14日の様子)
第72回西高祭『おかえり、西春。』まで今日であと4日です。
※西高祭当日の一般公開はありません。
昨日は午前授業だったので午後から作業を開始しました。どのクラスも真剣に取り組んでいる様子が見られました。
残りの時間も大切にして、最高の作品を作れるように頑張りましょう。
西高振興会贈呈式
7月13日(火)昼休み、校長室において西高振興会から各部活動に物品の贈呈が行われました。今年度は、野球部他合同利用でアップライトバイク、カート、女子バスケットボール部にファウルライト、美術部にパソコン、ワコムタブレット、ソフトウエア、放送局にパソコンとソフトウエア等が贈られました。まことにありがとうございます。有効活用させていただきたいと思います。なお、これらは西高カードの収益金から援助されております。
第72回西高祭準備(7月13日の様子)
第72回西高祭「おかえり、西春。」まで今日であと4日です。
追い込みの時期で忙しそうにしている部門も多くみられましたが、着々と完成近づいてきているようです。みなさん一日一日を大切にして、最高の作品を作れるように頑張りましょう。
第72回西高祭準備(7月12日の様子)
第72回西高祭「おかえり、西春。」まで今日であと6日です。
クラス展示も行灯作業も終盤となってきました。各クラス一丸となって作業をしています。ラストスパート頑張っていきましょう。
月曜日の作業風景をご覧ください。
第72回西高祭準備(7月9日の様子)
第72回西高祭『おかえり、西春。』まで今日であと7日です。
クラス展示も行灯作業も着々と進んでいます。西高祭まであと一週間となりました。残りの時間を大切にしていきましょう。
金曜日の作業風景をご覧ください。