Topics

西高日誌

校歌練習を行いました

 9月27日(木)の7校時終了後、全校生徒が第1体育館に集まり、翌日に行われる前期終業式に向けて校歌の練習を行いました。ソプラノ、アルト、テノール、バスのパートごとに練習した後、全パートを全員で歌いました。素敵な混声四部のハーモニーが体育館に響きわたりました。

【校歌の歴史について】
 昭和25年に男女共学となり北海道札幌西高等学校と改称した本校の校歌は、「新生の校歌にふさわしい校歌がほしい」という機運の盛り上がりにより、当時の生徒会長が北海道大学文学部・風巻景次郎教授に作詞を依頼してできあがったものです。企画と実行を生徒会の手で行った高校校歌は当時稀有のものでした。
 作曲は「スキー」や「とんぼのめがね」などの童謡をはじめ数多くの楽曲で知られている平井康三郎氏です。本校校歌の歌詞の格調の高さに驚き、男女共学を意識しつつ、校歌としては珍しい混声四部合唱編成の曲に仕上げたというエピソードが伝わっています。

0

第2回PTA懇談会を行いました

 9月21日(金)午後、輔仁会館にて第2学年第2回PTA懇談会の全体会を行いました。10月14日(日)~18日(木)に実施される東京・京都・大阪方面への見学旅行が目前の時期ということもあり、多くの保護者の方が出席されました。見学旅行に関して、担当の森教諭、堂腰養護教諭、取扱業者からの説明がありました。続いて7月に実施した模擬試験の分析を進路担当の井原教諭から行い、最後に浅野学年主任から学年の近況報告がありました。全体会終了後、各ホームルーム教室に移動し、学級懇談を行いました。

 第3学年の第2回PTA懇談会は9月11日(火)午後に実施しています。

 なお、第1学年の第2回PTA懇談会は10月19日(金)午後に予定しています。

0

学校見学会を実施しました

 8月23日(木)に学校見学会を実施しました。

 台風の影響が心配されましたが、午後には青空となり、札幌市内の最高気温は29.4℃、湿度の高い中での実施となりました。参加された1,550名の皆さんの体調が心配されましたが、無事終了することが出来ました。第1・第2体育館の2会場で、学校紹介VTRの上映、教育課程・入試・西高での生活や予約奨学金の説明、在校生と保護者による「ホンネトーク」を約1時間のプログラムで実施し、その後約1時間、校舎や部活動の様子を自由に見学していただきました。

 この見学会を通して、中学生やその保護者の皆さんが本校に対する理解を深め、本校を志望する気持ちを強く持っていただけたら幸いです。高校受検を突破し、来春4月に再会できることを心より願っています。受検生の皆さん、頑張ってください!


開場前の前庭

第1体育館「学校紹介VTRの上映」

第1体育館「ホンネトーク」

部活動公開「オーケストラ部」

部活動公開「バレー部」

部活動公開「手前:陸上部
      奥:テニス部」
0

学校見学会についてのお知らせ

8月23日学校見学会へ参加される皆様へ

 学校見学会への参加申込者数が1,600名を越えており、混雑が予想されますので、参加される皆様へ次の点についてご協力をお願いいたします。

 ① 生徒玄関からの案内は13:05を予定しておりますが、入場には時間がかかりますので、早めの来校をお願いします。
(13:00~13:30を目処に)
② 第1・第2体育館を使用し、2会場で実施します。
③ 体育館でのプログラムの終了予定は15:00頃です。体育館から移動後、『校舎・部活動見学』(自由参加)を行い、16:10頃に終了します。
④ 上履きと外靴を入れる袋を持参下さい。
⑤ 暑さが懸念されますので、各自の対応をお願いします。
⑥ 本校駐車場には十分なスペースを用意できませんので、公共交通機関を利用して下さい。
 また、近隣商業施設への駐車はご遠慮下さい。なお、西高周辺には一般有料駐車場がありません。

0

第69回大運動会について(ご案内)

平成30年5月21日

 保護者の皆様

 北海道札幌西高等学校長 小 山 茂 樹    

  第69回大運動会について(ご案内)

 新緑の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

 さて、生徒会主催による第69回大運動会を次のとおり実施いたします。

 つきましては、ご多用のところ恐縮ではございますが、ご参観のうえ、お子様の様子をご覧いただきますようご案内申し上げます。

 なお、近年、参観される保護者の方々が増えてきていることから、次の留意点についてご理解とご協力をお願い申し上げます。

1 日 時  平成30年5月29日(火) 8:45~15:10

2 会 場  本校グラウンド(サッカー場側)

3 留意点  
(1) ご参観の際は、陸上トラックよりプール側のスペースをご使用願います。
(2) フィールドに入っての写真撮影等はご遠慮願います。
(3) 駐車場のスペースが用意できませんので、自家用車でのご来校はご遠慮願います。
 また、近隣の商業施設への駐車も大変ご迷惑をおかけしますので、お控えください。

0

入学式について

実施日 平成30年4月9日(月)

受付 本校アトリウム(生徒玄関奥) 13時~13時30分 (クラス別に実施)

式場 本校体育館

入場 保護者の方は13時50分までに式場へお入りください。

留意事項
 (1) 駐車場は用意していませんので、公共交通機関等を利用してお越しください。また、近隣の商業施設等への駐車もご遠慮ください。
 (2) 入学式に出席の保護者の方は、スリッパ等をご持参ください。下履きは、各自下足袋を用意し、携行してください。なお、校舎の教室・廊下がフローリングになっていますので、ハイヒール等床を傷つける履物はご遠慮ください。

0

東大の研究室をのぞいてみよう!1日目

 2018年3月29日~30日にかけて、「東大の研究室をのぞいてみよう!」プログラムおよび西高OBのいる企業訪問(三井生命保険、カシオ計算機)を行いました。1年生9名、2年生2名の合計11名の参加でした。

 朝9時の飛行機で新千歳空港から東京に飛び、東大に向かいます。およそ正午過ぎには東大の赤門前に到着しました。

 その後、開会式が行われ、まずは研究室訪問をおこないました。西高生はアイソトープ総合センターに向かいました。歓迎の看板です。

 ラットに麻酔をかけ、CTスキャンで見ます。がん細胞の移転の研究です。

 ノーベル賞を受賞した田中耕一さんの発明した原理を応用した装置の説明をうけます。

その後、閉会式の会場にもどり、東大生と懇談です。

17時すぎに解散し、今度は中央食堂で西高OBの東大生と懇談です。

 1時間程度懇談した後、記念撮影。これで1日目終了です。

 

 

 
0

東大の研究室をのぞいてみよう!2日目

 2日目は、企業訪問です。午前中はお台場にある三井生命保険にいきました。生命保険会社とはどんな仕事なのか、そのなかの専門職であるアクチュアリーとはどんなことをやっているのかの説明をうけました。

  アクチュアリーの方たちが実際に働いている現場を見学したあと(写真なし)、本校OBである有末社長とランチです。有末社長は西高愛にあふれており、ハンドボールのことを中心に盛り上がりました。

 

 午後は、新宿近くのカシオ計算機に向かいました。ここでも西高OBの歓迎をうけました。CSR室長の木村さんの熱いはなしが心にひびきました。


カシオ計算機の歴史の説明。


国際人とはどういうものか、

という話を中心にお話をいただきました。

 以上、濃密な1泊2日でした。

0

山岳部全道大会結果を掲載しました。

第54回北海道高等学校登山選手権大会
兼第59回全国高等学校登山選手権大会北海道予選会

 

 

○大会結果

 

送信先アドレス    iwasawa.shigeru@hokkaido.school.ed.jp

郵送・FAX 〒064ー8624

札幌市中央区宮の森4条8丁目1番地
北海道札幌西高等学校 登山大会事務局
Tel 011ー611ー4401
FAX 011ー611ー4403

0

2015山岳全道大会の関係書類を掲載しました。

第54回北海道高等学校登山選手権大会
兼第59回全国高等学校登山選手権大会北海道予選会 

 

●選手申込書

 

●役員申込書

 

○大会要項

 

送信先アドレス    iwasawa.shigeru@hokkaido.school.ed.jp

郵送・FAX 〒064ー8624

札幌市中央区宮の森4条8丁目1番地
北海道札幌西高等学校 登山大会事務局
Tel 011ー611ー4401
FAX 011ー611ー4403

0